人気の社労士講座である「社労士24」と「フォーサイト社労士講座」のどっちを選ぶべきか4つの視点から比較してみました。
今回は、社労士講座を選ぶ際に基本となる「1.料金体系」「2.特色」「3.サポート体制」「4.体験談」を徹底比較しています。両校の良いところ悪いところを包み隠さずご紹介します。
どっちに入会すべきか迷っている方のお役に立てれば幸いです。
社労士24とフォーサイトを4つの項目で比較しました!
1.料金体系で比較 | 受講料を比較してみました。 |
2.特色で比較 | 講座の特色やセールスポイントを比較してみました。 |
3.サポートで比較 | サポート体制や特典を比較してみました。 |
4.体験談で比較 | 実際に利用した受講生の体験談を比較してみました。 |
上記の4つの視点から社労士24とフォーサイト社労士講座を比較してみました。知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。
1.社労士24とフォーサイトを料金体系で比較!
社労士24 | フォーサイト |
社労士24 79,800円(コース生限定27,000円) 社労士24+直前対策 128,000円 ※税込 |
バリューセット1(基礎+過去問) 78,800円 バリューセット2(基礎+過去問+直前対策) 110,800円 バリューセット3(基礎+過去問+直前対策+過去問一問一答演習) 121,800円~ ※税込・送料別 |
直前対策は他校のものでもいいので必ず受けておくようにしましょう。得点源となる法改正講座、選択式の基準点割れ対策の白書講座、本試験の予想も兼ねた公開模試は合格者の大半が受講しています。
2.社労士24とフォーサイトを特色で比較!
社労士24
24時間でインプットが完了
膨大な社労士試験の出題範囲の中から合格に必要な論点のみを絞り込み、24時間での視聴を可能にしました。何度も繰り返し視聴することで理解が深まり、記憶に定着しやすくなります。また1単元が短いため通勤時間などの細切れ時間を有効活用できます。試験日まで半年程度しか学習期間のない方の速修としても最適です。
テキストが薄い
情報量を必要最小限までそぎ落としているため、テキストは他校に比べて圧倒的に薄くなっています。その薄さに不安になる方も少なくありませんが、毎年多数の合格者を輩出しているので心配ありません。ただ掲載されている内容を漏れなく完璧に仕上げる必要はあります。モノクロに関しては味気ないという意見とマーカーが目立つので良いという意見に割れています。表や図解が多いのも特徴です。
社労士受験界のカリスマ講師が担当
担当する金沢先生の評判がとにかく高いのが特徴です。説明が非常に分かりやすく、時にはユーモアを交えながら質の高い講義を展開しています。特にダジャレを絡めた語呂合わせが秀逸で、くだらないけど頭に残ると中毒者が続出しています。また情に厚いのが金沢先生。本試験前のエール動画は感涙ものです。
フォーサイト
勉強しやすさに特化したテキスト
フルカラーにこだわったテキストは見やすく分かりやすいと評判で、合格した受講生の95%が満足と回答しています。ただ単に鮮やかなのではなく、色によって重要度がわかる構成になっていて、メリハリのついた学習ができます。また解説が丁寧で難解な論点はイラストを使用するなど理解を助ける工夫がいくつも見られます。
優秀な講師陣
フォーサイトは4名の精鋭講師が在籍しているのですが、中でも二神先生は受講生から絶大な支持を得ている看板講師です。解説の丁寧さ、数字の覚え方に定評があり、フォーサイトの価値を爆上げしています。もう一人の看板講師、加藤先生は話し方は少し独特ですが、円熟味のある講義で人気を博しています。
充実したデジタルコンテンツ
通信だけにデジタルコンテンツに注力していて、全てのテキストや講義のダウンロードを可能にしたり、書き込みできるデジタルテキスト、学習計画の立案機能など利便性を追求しています。また動画講義の1単元が最大15分と細分化されているため、スキマ時間の学習に最適です。
3.社労士24とフォーサイトをサポートや特典で比較!
社労士24 | フォーサイト | |
サポート | 質問メール 社労士24 10回 社労士24+直前対策 15回 |
質問メール バリューセット1 10回 バリューセット2・3 15回 |
特典 | 大原受講生割引制度3%OFF | 不合格の際の全額返金保証制度 (バリューセット3) |
4.社労士24とフォーサイトを体験談で比較!
社労士24派

フォーサイトは条文に基づいてしっかりと書かれていますが、言葉が難しく、図解が少ないため理解が難しい部分もあります(私の理解力が足りないだけかも)。社労士24は図解が豊富で金沢先生の説明がとても分かりやすいです。どちらの教材も優れているので、それぞれの良いところを活かして活用したいと思います。
この方に限らず条文ベースのテキストは初見では難しく感じるのが普通です。フォーサイトの講義はこのテキストに忠実に沿って行なわれるため、慣れるまで苦労することも。金沢先生は条文を噛み砕いて説明するので頭にスッと入ってきます。

社労士24はモノクロですが、見やすいです。講義では詳細な説明がある一方で、制度の関連性についても触れており、それがとても良かったです。フォーサイトのテキストも良かったのですが、直前期に見直す際、全体の分量が多いため、最終的にはAランクの赤文字だけを全教科1回読むのが精一杯でした。
直前期はそれまでの1.5倍くらいの勉強量が必要になるため、特に1年目は直前期に消化不良を起こしやすくなります。初受験に向かないという声も少なくない社労士24ですが、テキスト読みの時間を短縮して周回できるのは初学者にとって大きなメリットといえるでしょう。

初めて社労士24の講義を聴いてみました。年内に苦手な社保を克服しようと思い、まずは健保から始めたのですが、選んで正解でした。フォーサイトのような丁寧さはないので、2年目以降の人向けという感じはありますが、一つ一つの内容に根拠や理由を説明してくれるので、丸暗記ではなく理解が深まりやすいです。何より、講義を聴いていて楽しいです。

社労士24は必須事項に絞っており、フォーサイトはより細かな情報まで網羅しているというイメージです。私の性格的には、必要最低限のテキストを完璧に仕上げる方が好みなので、社労士24が自分には合っていました。

社労士24の動画を見て、大事なポイントだけをフォーサイトのテキストに書き込もうと思っても、体系図が無駄なくわかりやすくまとまっているので、結局すべての図を書き写してしまいます。頭の中でごちゃごちゃしていた知識が整理される感じです。
社労士24のテキストは「神」と評されるほどまとまっていて、他校のテキストを使うとよりその凄さを実感できると思います。頭の中を整理整頓できるというつ投稿が多かったのが印象的でした。

社労士のおすすめ講座としてよく出てくるのは、フォーサイト、アガルート、スタディング、クレアールあたりですね。社労士24を知っていれば絶対に選んでいたのに…😢
やっぱり広告宣伝費の違い?🤔
フォーサイト派

安衛法の選択式を一通り終えました。解答後に振り返る際、社労士24よりもフォーサイトのテキストを見返すことが多かったです。
フォーサイトのテキストは幅広い論点を詳細に解説していることもあり、辞典的、参考書代わりになると口コミで評価されています。

社労士24が届き、早速労基から始めていますが、フォーサイトのカラーテキストに慣れているせいか、少し見にくく感じます😅
でも、慣れればこれが普通になるよね、きっと。

昨年はフォーサイト、今年は社労士24を使っています。今振り返ると、もし昨年社労士24から始めていたら、途中で挫折していたかもしれません。だからこそ今になってフォーサイトの良さを実感しています。実際、社労士24を進めながらフォーサイトのテキストで確認すると、「なるほど、こういうことだったのか」と理解が深まりました。
社労士24はもともと本講座コース生の補完用としてリリースされたものであり、法律用語など初歩的な説明を端折っている箇所があります。じっくり時間を掛けて土台を作っていきたい方は、事例や理屈、背景、要約までを詳しく解説するフォーサイトが適しています。

大原の合格コースや経験者コース、フォーサイトなど、先生の講義スタイルがやっぱり良いなと感じます。社労士24も好きなんですが、金沢先生の音声だけなので、一人で勉強していると時々寂しさを感じることがあるんですよね🥺

フォーサイトはやはり良いですね。2年目にしてその良さがさらに沁みます。基礎が重要なので、丁寧にかつスピード感を持って進めていき、ある程度進んだら社労士24を追加するか考えます。

社労士24もやりたいと思っていますが、デジタルテキストがダウンロードできないのがちょっと辛いです…。フォーサイトのデジタルテキストは書き込みができるのがとても良いと感じています。
中立派・併用派

テキストは併用しています。社労士24で各論点の全体像や横断論点を整理し、フォーサイトで条文や通達、判例、枝葉の論点を覚えるようにしています。書き込みはフォーサイトのテキストに集約しています。
社労士24で全体像を把握して横の繋がりを整理し、フォーサイトで各論を掘り下げていく。理想の使い方です。金銭的に余裕があればという話にはなりますが、他校と組み合わせるならやはり社労士24とフォーサイトのタッグが盤石です。

社労士24は非常に良い。
一方で、フォーサイト受講生は「社労士24にした方が良かったのかな」と不安に思う人も多いかもしれません。しかし、フォーサイトを使って1年で合格した人は非常に多い。
私の経験上、安心していいと思う。

あくまでも個人的なテキストの感想ですが、フォーサイトはWord文書のようで、詳しい説明がされている一方、社労士24はPowerPointの図解のように視覚的にわかりやすいです。それぞれに異なる良さがあります。
文章読み込み派ならフォーサイト、視認性重視派なら社労士24といったイメージです。フォーサイトは教科書で、社労士24はプレゼン資料的なテキストという声もありました。

「フォーサイトと社労士24の両方をやり切れるのか?」とか「やっている人すごい」といった投稿がありましたが、実際には同じ範囲を学習しているので、ボリュームが倍になるわけではありません。特に社労士24は講義時間が非常に圧縮されているため、フォーサイトをベースにして社労士24で繰り返し叩き込む形で進めています。

初学者で24時間で合格できるなら最高!と安直に考えて社労士24から始めましたが、振り返ると、フォーサイト→社労士24の順番がより最高だと思います。フォーサイトで基礎を固め、その後社労士24で効率的に復習を進めることで、知識の抜け漏れを防げます。どちらも本当に最高の教材です。
フォーサイトで土台を作り、社労士24でブラッシュアップ。このパターンがツイッター上では溢れていました。

1年目はフォーサイト、2年目は社労士24で学習しています。フォーサイトは隅々まで丁寧で文字情報が豊富、テキストも綺麗で分厚かったですが、社労士24はそれをまとめたようなシンプルな表がメインです。二つを組み合わせることで整理が進み、自分の中で腑に落ちて理解が深まる感じがあります。

フォーサイトのテキストは本当に最高です!でも、社労士24のまとまった表や動画もとても優れています。両方あれば…😭

フォーサイトと社労士24の合わせ技で合格している人が多い理由がよくわかる。お互いの弱い点を補い合っているんだな😆
この組み合わせ、最強💪

フォーサイトは基本的に条文ベースで記載されており、やや広範囲にわたる印象があります。合格カードを全て覚えれば確実に合格するだろうな…と教材を見たときに感じました。
一方で、社労士24は何としてでも覚えさせようという印象があります。トレ問が一問一答形式で、うろ覚えでは正解できない点が良いと思います。

インプット講義の時間
・フォーサイト:約90時間
・社労士24:24時間
・クレアール:105時間
社労士24のエッジが効いている。初学者の私に果たして24時間で理解できるだろうか。
満遍なく丁寧に解説して理解させることに努めるフォーサイト、要点を簡潔にまとめて高速回転で忘却曲線に挑む社労士24といったイメージです。

フォーサイトのテキストはカラーで見やすく、とてもきれいにまとめられています。個人的にはこれが一番好きです。ただ、勉強を始めたばかりで1周もできずに終わってしまったのが勿体なかった。社労士24だったら周回できたかな。金沢先生が面白いし🤣

フォーサイトは「基礎固め」と「合格後の参考書」として使っていて、社労士24は「ラスト3ヶ月のブースター」でした。社労士試験は一年がかりなので、社労士24を「時間をお金で買う感覚」で申し込んだのですが、それが大正解でした。
フォーサイトをおすすめの方はこんな人!
- じっくり時間をかけて基礎固めをしたい
- 法律初学者である
- デジタルテキストで学習したい
- コツコツ積み上げていくスタイルが合っている
- インプット教材のボリュームは多い方がいい
- 全額返金保証制度があると安心して勉強に集中できる
社労士24をおすすめの方はこんな人!
- 合格に必要な論点に絞った教材がいい
- 短期間で合格レベルにまで持っていきたい
- 回転率重視で記憶に定着させたい
- 図解の多いテキストがいい
- アウトプットに時間を掛けたい
- 受験経験者で基礎ベースはある
初学者には社労士24は不向き?
受験初年度での社労士24は厳しいからフォーサイトが良いという意見は多いです。確かにフォーサイトは解説が詳細で情報量も多く、基礎固めに最適です。ただ個人的には社労士24も初学でアリだと思っています。
社労士試験はとにかく覚えることが沢山ありすぎて1年目で全部の教材をこなすのは容易ではありません。実際私もそうでした。ボリュームが少ない大原の通学コースさえ直前期に消化不良を起こし、回転させようにも時間が足りず初受験は散々でした。
ならば無駄がなく、必要最低限にまで絞った教材を周回させる方が効果的なのではと思いました。働きながら合格を目指す社会人の方など時間に限りのある方には特にそう思います。
情報量が不足、基礎部分の説明を端折っているという声はありますが、それらは市販本を補助教材にすることで解決します。
イチオシの市販本が「ユーキャンの速習レッスン(約4,000円)」です。ユーキャンだけに初心者にも分かりやすく、この本で理解できないなら諦めるしかないレベルの丁寧な解説です。この速習レッスンが辞書代わりになり、社労士24で説明が足りない部分を補完してくれます。
まずは社労士24だけで学習を進めてみて、足りないと感じたら市販本を、それでも足りないなら別講座を後から追加するという方法がおすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は人気の社労士講座「社労士24」と「フォーサイト社労士講座」のどっちを選ぶべきかを4つの視点からご紹介してきました。
どちらも合格レベルの実力を習得できる素晴らしい講座ですが、教材や講師には人それぞれ相性がありますので、お伝えしたポイントを参考にしながら、じっくり検討してみてください。
社労士24と他講座の比較
フォーサイトと他講座の比較