PR

【2025年合格目標】社労士試験対策コースおすすめ10選

2025年合格に向けたおすすめ社会保険労務士講座を10校に厳選してご紹介します。人気の受験指導校16コースに社労士受験雑誌2冊を加え、3つの基本項目を軸に比較しながら解説しています。

どの社労士講座を選べばいいのか迷っている方の手助けになれば幸いです。

【2025年合格】社労士講座のおすすめ10選を厳選してご紹介!

それでは、2025年合格目標のおすすめ社労士講座を10コースに厳選してご紹介していきます。どこも人気の受験予備校ばかりです。ご自身に最適なコースを探してみてください。

1.アガルート|業界最高クラスの合格率

アガルート社労士講座2025年合格目標

会社名 株式会社アガルート
学習スタイル Web通信
料金※税込み 39,800円~
サポート 講師に直接聞ける質問制度
学習サポーター
オンライン演習
短答セルフチェックWEBテスト
ホームルーム
会社ホームページ https://agaroot.co.jp/

「アガルート」は、”教育によって人を変え、社会を変える”という崇高な理念のもと、オンラインに特化した講座を展開しています。アガルートの代表自身が司法試験の合格者だけに法律系の資格には特に定評があり、その独自の合格メソッドにより合格率は35.82%(全国平均の5.19倍)という驚異の数字を叩き出しています。※以下リンク先から詳細をチェック!

アガルートの公式サイトはこちら

悪い~中立な口コミ

アガルートのテキストはカバー率が90%以上という高い基準を誇っています。この点は非常に魅力的ですが、情報量が多すぎて消化しきれないかもしれないという懸念から、今回は見送ることにしました。

 

講義は非常にわかりやすいですが、動画にタイトルがなく通し番号だけで管理されているため、必要な部分を探すのが少し大変です。

 

基礎講義の労災保険法を見終わりましたが、パソコンとの相性が悪いのか、竹田先生の講義は倍速にすると聴きにくかったです。でも池田先生の講義は倍速でも聴きやすくて良かったです。ただ、たまにテキストを読んでいる部分が映像外で見づらかったのが難点でした。

 

アガルートの中立から悪い口コミを3件ご紹介しました。テキストが厚く講義も多いのがアガルートの特徴で、すべてマスターすれば択一50点以上の実力は付きますが、それなりの時間の確保が必要です。受験1年目で働きながら合格を目指す方は慎重な検討が求められます。

良い口コミ

通学や通信講座を色々と検討した結果、以下のポイントでアガルートに決めました。

・講座内容の充実度⇒広範なカバー範囲と詳細な講義内容
・合格後の特典⇒全額返金と祝金の制度
・高い満足度⇒実際に勤務している社員の方々の口コミ評価
これらの理由から、アガルートが最も信頼できると感じました。

 

テキストのページ数が少し増えたなと感じていたら、読みやすさを考慮して改ページされていて非常に親切です。

 

講座選びの際に、テキストがカラーのアガルートとフォーサイトだけ資料を取り寄せました。フォーサイトのテキストは空きスペースが多く、自分で埋めるのが面倒に感じました。それに対して竹田さんの動画が非常に分かりやすかったので、アガルートに決めました。でもSNSではアガルートを選んでいる人が少なくて、ちょっと驚いています。

 

法律の理解の仕方や法律独特の言い回し、法令用語、解釈の読み解き方などについて、法学初心者の私でも勉強を進めていくうえで非常にわかりやすい講義だった。

 

アガルートのテキストは本試験範囲のテキストカバー率が高く、総合講義の内容をしっかりマスターすれば本試験で十分戦えて合格を勝ち取れるという確信が持てたので、講義のチャプターを意欲的に進めることができました。

 

アガルートの良い口コミを5つピックアップしました。情報量が膨大でカバー率が高い、講義の質竹田先生の講義の質が高くて理解しやすいといった感想が多かったです。

\イチオシ/
アガルートの公式サイトはこちら

>>アガルートの口コミをもっと見る

 

2.社労士24|比類なきタイムパフォーマンス

会社名 学校法人大原学園
学習スタイル Web通信
料金※税込み 79,800円~
サポート 質問メール10回
会社ホームページ https://www.o-hara.ac.jp/

社労士24」は24時間で社労士試験に必要な範囲のインプットが完結するという前代未聞の取り組みで、タイムパフォーマンスの良さでは他校を圧倒しています。運営が資格の大原だけあり、教材や授業内容についても間違いありません。※以下リンク先から詳細をチェック!

社労士24の公式サイトはこちら

悪い~中立な口コミ

申し込みをする前に体験講義を見たとき、「これってもしかして…?」と思いました。

事務局に確認したところ、「社労士24の場合は金沢先生の声のみです。」とのこと。
急遽経験者合格コースに変更しました(笑)

 

社労士24字幕つかないかなぁ、、、字幕がついたら、もっと便利になるのに。

 

社労士24には再受講割引がないようですが、今年ダメだった場合は来年申し込むか、今年中に申し込むか迷っています…。

 

社労士24の悪い評判や中立的な口コミを3つご紹介しました。手続き面や割引制度以外で社労士24を酷評するような意見は皆無に等しかったです。

良い口コミ

テキストの読み込みが苦手なので、社労士24を何度も聞くことに決めました。社一の2周目で講義を視聴中です。1回目は「何言ってるの?」という感じでしたが、2回目からは「これ、めっちゃわかりやすい!金沢先生、最高かよ!」状態になっています。

 

ルパンととっつぁん?しぇいぶ警察?
他校受講者ですが、社労士24の語呂合わせのセンスが良すぎて嫉妬レベル。巧妙な語呂で記憶に定着するそうで羨ましい。

 

厚年の本講義では、範囲が広すぎて講師が早口になり、途中からついていけなくなってしまいました。でも、社労士24も付けておいて本当に正解だったと思います。
社労士24の映像を見ながら必死に表を書いていたんですが、実はテキストに図表が載っていることに気づきました。無駄な手間も省けて、効率的に学習できるすごいアイテムです!

 

社労士24が自分に合っている理由がわかった気がします。言葉だけの表や説明も他の通信でも見かけますが、社労士24のように絵で流れを示してくれるのが特に分かりやすいんです。理解の低い私には視覚的な説明がとても役立ちます。

そして、1番のお気に入りはダジャレ語呂合わせのちょっとしたユーモアです。

 

テキストが届いてびっくり‼️この薄さってばよ。これで大丈夫なの?と心配になりそうですが、信じて講義とテキスト、問題集をフル活用していきます。

実際に講義を聞いて、その良さを実感しています。無駄がない‼️

本当に無駄がなくて、素晴らしいです。耳学的にもとても良いです。隙間時間にも、じっくり勉強する時にも、どちらでも活用できる優れた教材です。

 

大学受験時代にまとめノートを作って偏差値が劇的に上がった経験があり、社労士試験でも同じように自分のまとめノートを作りたかったのですが、その膨大な量に圧倒されて断念しました。頭の中がごちゃごちゃしていたのですが、金沢先生の講義を聞くと、頭の中がすっきりと整理される感覚があります。まるで理想のまとめノートが手に入ったようで、感動しています。

 

社労士24の良い口コミを6つピックアップしました。テキストが分かりやすくて薄い、金沢講師の解説が理解しやすくてユーモアもある、何回転もできるので記憶に定着させやすいといった良い体験談が多かったです。

\2024年で最もおすすめのコース/
社労士24の公式サイトはこちら

>>社労士24の口コミ評判をもっと見る

3.TAC|資格予備校の名門

会社名 TAC株式会社
学習スタイル 通学・Web通信
料金※税込み 242,000円~
サポート 教室質問無制限
質問メール60回
無料自習室
会社ホームページ https://www.tac-school.co.jp/

TAC」は長年培ってきた独自の合格ノウハウを活かし、業界最大級の合格実績を誇る資格予備校の代表的存在です。優秀な講師陣や試験傾向を研究し尽くした教材、短期合格を実現する戦略的カリキュラムで合格へと導きます。料金で他校と競うのではなく、「結果を出す」ことで差別化を図っているのがTACの矜持です。※以下リンク先から詳細をチェック!

TACの公式サイトはこちら

悪い~中立な口コミ

TACの問題集難しいな…
特に労一社一
全然歯が立たないよ…

 

TACの講義はわかりやすくて面白かったのですが、トレーニングを何周かして過去問に取り組んでみると、難しさに直面しました。暗記すべき箇所や基本をもっとしっかりマスターしたいと思い、検索しまくっていたところ、社労士24の動画を発見しました。その内容がまさに求めていたもので、即申し込み決定。

 

TACの直前模試は、知り合いの社労士さんから「問題が非常に細かいので、初学者にはおすすめしない」と言われたため利用しませんでした。実際、SNSでもTAC模試には賛否があったように感じます。

 

TACの悪い評判や中立的な口コミをピックアップしました。問題集や直前期の模擬試験の難易度が高いという意見が多かったです。

良い口コミ

再チャレンジを考えている方は、次にどの学校を選ぶのでしょう。私はTACで学びましたが、他の学校の模試も受けてみて、やっぱりTACをオススメしたいです。模試の完成度が高い分、トレーニング問題の質も優れていると感じました。※ちょっと値段は張りますが(汗)

 

短期合格者は皆、過去問が合格の鍵だと教えてくれるし、資格試験の勉強法として過去問が重要なのは確か。だが社労士のような難易度の高い試験では、初学者や専門外の人にとって、いきなり過去問に取り組むと挫折しがちです。その点、TACのトレーニングや実力テストは、ちょうど良い難易度で非常に効果的だと感じます。

 

TACに約15万円を払い、往復2時間の通勤時間と週末4時間を費やして社労士資格を取得しました。その後50歳で会社を辞めて独立しましたが、今の売上を考えるとTACに支払った授業料なんて実質タダみたいなものです。結果的に学習時間をどう捻出するかが最大の投資だったと実感しています。

 

私は元TAC生で、社労士の先生方からもTACを強く勧められていたので、その人気の理由を実感していました。ただ、SNSではあまりTACの話題を見かけないのが不思議です。それでも、TACのテキストや授業は本当に分かりやすくて、私にとっては最高の学びの場でした。

 

TACのテキストは、内容が充実していて非常に優れていると感じる。やや分厚いが、そのぶん網羅性という意味では強い。

 

TACの良い口コミを5つピックアップしました。受講料は安いとは言えませんが、そのクオリティに満足している感想が多かったです。

\イチオシ/
TACの公式サイトはこちら

>>TACの口コミ評判をもっと見る

4.ユーキャン|通信資格講座の第一人者

会社名 株式会社 ユーキャン
学習スタイル Web通信
料金※税込み 79,000円~
サポート メール質問1日3問まで(回数無制限)
会社ホームページ https://www.u-can.co.jp/

生涯学習の通信教育でおなじみ「ユーキャン」は、法律初心者にも分かりやすいテキストや動画講義に定評があります。シャロ勉の入門的な立ち位置にありながら毎年多数の合格者を輩出し、実績も申し分ありません。趣味や生活に役立つ資格にとどまらないのがユーキャンです。※以下リンク先から詳細をチェック!

ユーキャンの公式サイトはこちら

悪い~中立な口コミ

ユーキャンの現在のテキストは見やすくて良いのですが、個人的にはカラーではなく、モノクロの方が自分でマーカーを引いたり書き込んだりしやすいと思います。ちなみに、社労士24のテキストはモノクロで、潔さが感じられました。

2色刷りテキストの方がマーカーや書き込みが目立つため、変えなくてよかったのに・・という意見はチラホラ聞かれます。

 

社労士受験のきっかけは、当時の上司がユーキャンで一発合格したことでした。しかし、当時の私はユーキャンを軽めのカルチャーセンターのように考えていたため、候補から除外していました。通学は時間的にも経済的にも難しく、独学にも自信がなかったため、最終的に通信講座に絞って、いろいろとリサーチしました。

趣味やライフワーク的な学習のイメージが強いユーキャンですが、社労士と宅建士については別格です。優秀な講師陣が揃い、特に社労士については受験指導の第一人者、常深講師が監修に加わっています。

 

ユーキャンの資格講座カタログに、社労士の平均学習期間が7ヶ月と書いてあったのを見て、「これは少し現実離れしているのでは?」と思いました。

時間のある方なら7ヶ月で集中的に勉強して合格レベルに到達することは可能ではありますが、忙しい社会人や時間に制約のある方で7ヶ月というのは少々ハードモードかもしれません。

良い口コミ

職場で雇用保険の基本手当日額上限について話題になったとき、ユーキャンの社労士講座のテキストを見せたら、お姉様方から「分かりやす〜い」と大好評でした。実際、実務の中で行政庁のHPを見ても、意味がわからないことがよくありますから、こうしたわかりやすいテキストは本当に重宝します。

 

ユーキャンの社労士講座は、9月末まで受講可能で、1日3回までメールで質問できるのを活用しています。他の通信講座では、質問が通算10回までなど制限があることが多いですが、ユーキャンはこの点がありがたいです。質問に対して的確な答えが返ってくるだけでなく、試験で気を付けるべきポイントも教えてもらえます。

 

ユーキャンだけで社労士試験に合格しました。教室講義には一度も参加せず、メール質問を活用するだけで合格できたので、本当に頼りになる教材だと思います。

 

「ユーキャンで社労士勉強しました」と話した時に、笑われた経験が何度かあります。おそらく、ユーキャンにはペン習字や趣味の勉強という軟派なイメージがあるからだと思います。いやいやユーキャンは国家資格の講座も充実しています。趣味だけじゃないです。

 

ユーキャンの先生オススメの語呂合わせ、面白いですね!「3.2.1、イヤー!」で笑ってしまいます😂 笑いながら覚えると、記憶にも残りやすい。

単に数字を覚える作業は苦痛でしかありませんが、オリジナルの語呂合わせで記憶の定着を図るスクールも多いです。特にユーキャンと大原の社労士24の語呂合わせには定評があります。下らなくてもいいんです。覚えられさえすれば。

\オススメ/
ユーキャンの公式サイトはこちら

>>ユーキャン社労士の口コミ評判をもっと見る

5.資格の大原|信頼できる学校法人

会社名 学校法人大原学園
学習スタイル 通学・通信
料金※税込み 195,000円~
サポート 質問無制限
無料自習室
会社ホームページ https://www.o-hara.ac.jp/

資格の大原」は、婚活業界初の東証プライム上場企業であり、全国に1,000を超えるIBJ・日本結婚相談所連盟の加盟店がある中で唯一の直営店です。

石戸先生、金沢先生を始めとする優秀な講師陣や合格メソッドを凝縮したオリジナル教材、無理なく合格レベルの力を習得できるカリキュラム、万全のサポート体制で、毎年業界1、2位の合格者を輩出しています。※以下リンク先から詳細をチェック!

資格の大原の公式サイトはこちら

悪い~中立な口コミ

申し込みをしたのに、テキストやログインIDがまだ届かない。フォーサイトは翌日に届いたのに。やる気が高まっているときにこういった遅延があると、モチベーションが下がってしまう。

 

えっ、動画を2週間ごとにダウンロードし直さなければならないのですか?それは時間の無駄すぎる…。知らずに一度にダウンロードしてしまったら順番がわからなくなってしまいました。あの大原がこんな仕様だとは思えません。社労士24も同じような感じなの?

 

大原の水道橋校に電話して社労士経験者コースの内容について尋ねたところ、「今年受験して40点以上取っていない人にはおすすめできない」「今年受験していない場合、過去の勉強状況に関係なく話にならない」といったニュアンスの対応をされてしまいました。

 

資格の大原の悪い評判や中立的な口コミをピックアップしました。教材や講義内容そのものに対する酷評は見当たりませんでしたが、手続きや受付窓口の対応に対する不満はいくつか見られました。大原の関係者もSNSを見ていると思いますので、改善できる点は改善してもらいたいところです。

良い口コミ

大原を選んだ理由は、まず多数派に入ろうと思ったからです。社労士受験生の多くがTACか大原を選んでいると知り、その中でも、合格への最短ルートを目指すなら大原が良さそうだと感じました。実際に始めてみて、すごく良いスクールに出会ったと思います。

 

合格コースがあまりにもわかりやすくて、「このコースで合格できなかったら、一生合格できないんじゃないか…」とまで思ってしまいます。他の講座に変えたとしても、合格できる気がしないです。

 

大原の社労士合格コースはとてもわかりやすいですね。テキストも読みやすく、副読本として去年の社労士24も使用しています。点と点がつながっていく感覚。理解を定着させたいです。

 

労災の障害等級の覚え方について、独学では絶対無理でした。やはり講座の力はすごいですね。ゴロ合わせで内容がスッと入ってきます。私は大原の金沢先生のゴロ合わせに助けられました。独学での合格は永久に無理でした。

 

大原には優秀な講師がいます。石戸先生です。私も過去にこの先生のおかげで合格できました。

何度質問に行っても嫌な顔をせず、真摯に対応してくれました。この試験は一人では乗り越えられません。石戸先生なら一緒に戦ってくれるでしょう。

 

資格の大原の良い口コミを5つピックアップしました。学校法人でもある大原の資格講座は、社会人から厚い支持を集めています。

\イチオシ/
資格の大原の公式サイトはこちら

>>資格の大原の口コミ評判をもっと見る

6.STUDYing(スタディング)|デジタルに特化したコスパ最強通信

会社名 KIYOラーニング株式会社
学習スタイル 通学・Web通信
料金※税込み 46,800円~
サポート AIが復習・学習計画をサポート
質問1回1,500円
会社ホームページ https://www.kiyo-learning.com/

STUDYing(スタディング)」は、授業や教材を全てオンライン化することで他を圧倒する低価格を実現させ、デジタルネイティブ世代を中心に多大な支持を集めています。

業界に先駆けてAIツールを導入したのもスタディングで、AIが受講生の苦手分野を発見して問題を出題し、弱点を克服させるなど画期的なサポートが特色です。※以下リンク先から詳細をチェック!

STUDYing(スタディング)の公式サイトはこちら

悪い~中立な口コミ

スタディングを使っている皆さん、テキストはどうしていますか?個人的には紙のテキストの方が記憶に残りやすいので、市販のテキストを購入しようか悩んでいます。

 

スタディングの講義動画で早苗先生が常に映っている点や、「あー」とか「えー」とか「うん」とかの話し言葉が気になる。社労士24はこういった要素を省いていたので余計に。慣れの問題かもしれないが。ただ、スタディングの詳細な講義は社労士24の深掘りになり、とても良いと感じている。

 

テキストを印刷して書き込みをしているのですが、カラフルすぎて細かい部分が多くて、時々何がポイントなのか分からなくなることがあります😅TACやクレアールの2色印刷に比べて、スタディングのテキストは派手で少し慣れが必要かも…。

とはいえ、講義はとても分かりやすくて、スタディングの学習が楽しいです😃

2色刷りの方がマーカーが映えたり書き込みが見やすいため、必ずしもフルカラーが良いとは限らないのは悩ましいところです。ただフルカラーから入った方には特に違和感を感じない部分ではあります。

良い口コミ

早苗先生は、社労士試験の講義において、まさにプロフェッショナルと言える存在です。難しい内容もシンプルかつ理解しやすい形で解説してくれるので、複雑な法律や規則もすっと頭に入ります。
特に、スマホやタブレットを使った学習に特化したスタディングのスタイルと相性が抜群で、移動中や隙間時間でも効率よく学べるのが魅力です。
早苗先生の明快な説明と、わかりやすい講義資料のおかげで、スマホ一つで十分合格できると思わせてくれます。

 

「安いから」という理由で始めたスタディングの社労士講座ですが、実際に受講してみたら驚くほど分かりやすくて驚いています。価格だけでなく、内容の質も高くて本当に良い。
神!!

 

2倍速で視聴し、その後一問一答をやり直し、さらにテキストを読み返すというサイクルで勉強を進めています。この方法で学習すると知識が整理されていくのが明確に分かり、とてもスッキリします。もし最初からスタディングだったら、もっと早く進められたかも。今からでも巻き返しを図って頑張ります!

 

AI問題が自分の弱点を見事に突いてきて、その時の正解率の低さに驚いています。AIを使った学習が生活の一部になり始めている感じです。AIを活用すると自分の苦手分野を的確に把握し、効率的に克服できるのでありがたい。

 

悩んだ末に、スタディングの教材を選びました。理由は、まず価格が手頃だったこと、スマホとタブレットを中心に学習できる点が便利だったからです。それと早苗先生の教え方、CMの川口春奈さんのかわいさに惹かれました。気になる点はありますが後悔はしていません。試験まで、このまま突っ走ります!

スタディングの最大の魅力はその安さにありますが、担当する早苗先生の分かりやすい授業にも定評があります。オンラインに特化したからこその低価格であり、安かろう悪かろうでは決してありません。

\イチオシ/
STUDYing(スタディング)の公式サイトはこちら

>>STUDYing(スタディング)の口コミをもっと見る

7.フォーサイト|教材のボリュームと受講料のバランスが良い

会社名 株式会社フォーサイト
学習スタイル 通学・Web通信
料金※税込み 78,800円~
サポート 無料質問メール10回
会社ホームページ https://www.foresight.jp/

フォーサイト」は、良質な講義をリーズナブルに提供することに注力している通信講座専門の教育機関です。通信にこだわるのは、住んでいる地域や経済的な事情から生じる教育格差をなくしたいという代表の想いが込められているからです。低価格でも品質には一切妥協せず、一流の教師が授業の中身から教材の作成まで一貫して行い、「本物の教育」を追求してます。※以下リンク先から詳細をチェック!

フォーサイトの公式サイトはこちら

悪い~中立な口コミ

フォーサイトは条文に基づいてしっかりと書かれていますが、言葉が難しく、図解が少ないため理解が難しい部分もあります(私の理解力が足りないだけかも)。社労士24は図解が豊富で金沢先生の説明がとても分かりやすいです。どちらの教材も優れているので、それぞれの良いところを活かして活用したいと思います。

 

健康保険法を始めて感じたことは、フォーサイトの二神先生がやっぱりわかりやすいということです。できれば全科目の講義を二神先生に担当してほしいと思っています。

 

社労士24の合格後フォロー講座は羨ましいですね。フォーサイトにもそのようなサポートがあればいいのにと思います。

 

フォーサイトの悪い評判や中立的な口コミをピックアップしました。ほかフルカラーテキストがカラフル過ぎて苦手という声もありました。

良い口コミ

ここ半月ほどフォーサイトで社労士の勉強をしていますが、とても分かりやすいです。正直、独学用の本は内容が詰め込まれていて、私には少し読みづらいところがあります。その点、フォーサイトのテキストは量が多いですが、見やすいレイアウトになっているので助かります。

さらに、動画で解説してくれるので、解釈が難しいと感じる部分もスムーズに理解できます。ダウンロードしておけばオフラインでも視聴できるのが便利です。初学者にはおすすめです。

コストはかかりますが、学習の進行速度が大幅にアップします。回数制限はありますが、分からないところを質問できるのもありがたいです。

 

フォーサイトの社労士講座を受講してるんだけど、二神先生の講義は難しい話を平たい言葉で言い換えてくれたり例示してくれたりしてイメージが湧きやすい!ときには語呂合わせまで考案してくれるのがありがたい!記憶に定着しやすくなるような気がします。

二神先生の講義は分かりやすく語り口も柔らかいと評判で、この界隈では広く知られたフォーサイトの看板講師です。ちなみに東大法学部出身という輝かしい経歴の持ち主でもあります。

 

講義WEBページにある学習スケジュールに曜日ごとのタイムスケジュールを入力すると、今日何をすべきかを教えてくれるんです。社労士試験は科目が多く、初学者の私にとってこれは本当に心強い。これをペースメーカーにして励みます。

独学の大きな悩みの一つが学習ペースを掴みづらいこと。フォーサイトならペースメーカーの役割も果たしてくれるので、安心してシャロ勉に集中できます。

 

二神先生の包み込むような説得力のある口調は、非常に鮮明に記憶に残っています。フォーサイトの教材やマナブン、イラスタもとても良かったです。社労士受験の土台を築いていただき、感謝しています。

 

フォーサイトのテキストは本当に充実しています。事例や理屈、背景、要約などをしっかり解説してくれます。余白もたっぷりあって、書き込みもたくさんできます。

 

フォーサイトの良い口コミを5つピックアップしました。SNSでは講師、教材とも賞賛の嵐で溢れています。

\オススメ/
フォーサイトの公式サイトはこちら

>>フォーサイトの口コミをもっと見る

8.クレアール|質の高い問題演習ができる

会社名 株式会社 クレアール
学習スタイル 通学・Web通信
料金※税込み 106,650円~
サポート 無料質問メール無制限
会社ホームページ https://www.crear-ac.co.jp/

クレアール」は、満点ではなく合格点を狙う”非常識合格法”で、合格に必要な範囲に絞って学習を進めていくのが特徴です。年金博士としてメディアでも活躍する北村庄吾先生と答練の達人として業界では有名な斎藤正美先生という強力な2枚看板の下で短期間での一発合格を目指します。※以下リンク先から詳細をチェック!

クレアールの公式サイトはこちら

悪い~中立な口コミ

今日は仕事帰りに図書館で勉強しようと思い、問題集をかばんに入れたのですが、思った以上に重かったです。社労士24の薄いテキストや小ぶりのトレーニング問題集に慣れてしまっていたので、クレアールのテキストの重さがちょっと堪えます(笑)。でも、そのうち慣れるでしょう。

 

お願いがあります。「講義動画はこちらから」ボタンで、直接講義動画に飛べるようにしていただけると助かります。

 

クレアールの公式サイト、もっとシンプルで見やすくなれば、受講者が増える気がします。内容が良いだけに、もったいないですね😅

 

クレアールの悪い評判や中立的な口コミを3つピックアップしました。ウェブサイトに関する指摘がやや多く見かけました。

良い口コミ

北村先生の引き込まれるようなわかりやすい講義。おかげで社労士試験の勉強と実務とのつながりを実感できました。

講義が分かりやすい北村先生はテレビなどのメディアでも活躍していて、この界隈では広く知られた存在です。答練のプロの斎藤先生といい、知名度の高い講師が教壇に立っているのがクレアールの魅力の1つです。

 

答練マスターは、「ここがわからない」と感じる部分を全て図式化や事例化してくれるので、受験生の弱点をお見通しすぎて本当にありがたい。

答練の解答解説が神まとめという答練に定評のあるクレアールならではの口コミです。アウトプットの質で選ぶならクレアールを最優先に検討してみましょう。

 

クレアールの受講生Q&A、2年目にして初めて使ってみたんですが、翌日にすぐ返事が来ました!しかも、すごくわかりやすかったです。1人で考え込むより、別の視点から教えてもらえるのは本当に助かりますね。また質問させていただきます。

回答の早いスクールは信頼していいと思います。内容にも満足できているようですし。逆に回答に時間がかかるところはあまりおすすめできないかもしれません。

 

無事に合格することができました。感慨深いです。クレアールさんは問題量が非常に豊富で、自分に足りなかった部分をしっかり補強してくれたと感じます。それに、このクオリティで2年間のパックが75,000円というのは、正直安すぎると思います。

 

クレアールの厳選過去問攻略講義が素晴らしくて、毎回「ああ、そうそう!わかっているつもりだったけど、理解が足りなかったんだな」と気づかされます。

 

クレアールの良い口コミを5つピックアップしました。北村先生など講師を絶賛する声やアウトプットの充実さ、重厚なサポートについて満足している投稿が多かったです。

\オススメ/
クレアールの公式サイトはこちら

>>クレアールの口コミをもっと見る

9.LEC|個性豊かな講師の宝庫

会社名 株式会社東京リーガルマインド
学習スタイル 通学・Web通信
料金※税込み 225,000円~
サポート 質問無制限
無料自習室
会社ホームページ https://www.lec.co.jp/

LEC」は、TAC、資格の大原とともに社労士受験指導校の御三家として長年この業界を牽引してきました。教材の情報量は業界トップクラスで、インプット、アウトプットとも十分すぎるぐらいのボリュームです。また弱点を克服するためのオプションセミナーも多岐に渡って開講されています。※以下リンク先から詳細をチェック!

LECの公式サイトはこちら

悪い~中立な口コミ

LECのテキストはなぜこれほど情報がぎゅうぎゅうに詰めているんでしょ🤣
過去問も時間がかかることがわかりました。もっと勉強を工夫しないといけませんね。

情報量では業界トップクラスのLECは、関連法令、通達、判例など他校より多く、盛り沢山にも程がある教材になっています。網羅的に知識を習得できるメリットがある反面、初学者には捌ききれないという声も一部では聞かれます。

 

テキストと過去問をPDFで見られたら、気になったことをスマホですぐ確認できるのにと思います。ダウンロードできなくてもいいので、せめて閲覧だけでもできればいいなぁ。特にテキストだけでも見られると助かります。

 

LECの全国模試の解説は手厚いですが、長めです。
模試の解説を聞いていると、勝手に1講義くらいの分量だと思っていたんですが、LECは手厚く過ぎて終わらないですね笑。

ほか語呂合わせ否定派の先生に対する感想もありました。一番人気の澤井先生は語呂合わせを好んで使うので他の先生だと思われます。合わない先生の講義は苦痛でしかありませんが、LECなら他の先生の講義を追加料金なしで視聴できるのが強みです。タイプの異なる講師陣なので、自分に合う先生がきっと見つかります。

良い口コミ

LECの社労士教材、いろいろな工夫がされていて、しっかり使いこなせば合格できるかもしれないのに、全然うまく活用できていなくて本当に勿体無いと思っています。教材の製作者の方々、ごめんなさい。もっと頑張ります!!

 

予想答練に取り組んでいますが、選択式の問題が難しすぎて「これ、誰が作ったの?」って言いたくなることも。でも早い段階でこの量の答練ができるのはありがたいです。最初はLECの料金が高いかなと思ったけど、内容のボリュームを考えるとむしろお得かと。

LECの受講料は高額な部類に入りますが、教材の量は業界でも1〜2位のボリュームで、高くても納得の内容になっています。インプット、アウトプットとも充実しており、時間に余裕がある方にはLECがおすすめです。

 

私はLECで社労士に合格しました!実はTACの宮島先生とは少し合わなかったんです😓 でも、東京には澤井先生、山下先生、椛島先生と素敵な先生が揃っていて、選び放題です😃 また、乗り入れやWebで様々な先生の講義が見られるのが楽しかったです♪

 

平井先生は優しくてわかりやすいし、LECのスタッフさんもすごく親身になってサポートしてくれます。講義の仲間たちもみんな優しくて意識が高いし、SNSの社労士受験生仲間も素敵です。今の「人」に恵まれているなぁと感じる今日この頃です。明日も頑張るぞ!

 

「ドキュメント72時間」でLECが取り上げられて、とても感動しました。番組中に無職で通っている方が居眠りしていたのを見て、ブラック企業に勤務しながら社労士資格を取得した自分としては、「そんなことで資格は取れないよ!」と思ってしまいました。寝ないで頑張ってほしい!

 

LECの良い口コミを5つピックアップしました。複数講師の講義を追加料金なしで受けられるのはLECだけの独自サービスです。自分と相性の良い講師を探す、予習で利用、苦手な論点を他の講師で受け直す、二人目からは倍速視聴など様々な使い方ができます。

\まずは資料請求から/
LECの公式サイトはこちら

>>LECの口コミをもっと見る

10.キャリカレ|初心者も安心してスタートできる

会社名 株式会社キャリアカレッジジャパン
料金※税込み 78,800円
学習スタイル Web通信
サポート 質問メール無制限
会社ホームページ https://www.c-c-jpn.co.jp/

キャリカレ」は、150以上の通信講座を擁し、リーズナブルな上に全額返金保証サービスや2講座目無料サービスなど斬新な取り組みで注目を集めている企業です。社労士試験対策の第一人者である北村庄吾先生を招き、オリジナルメソッド”最短最速合格法”にて時間短縮・必要最小限の労力での合格を目指します。※以下リンク先から詳細をチェック!

キャリカレの公式サイトはこちら

悪い~中立な口コミ

予定通りに全然進んでいないし、スケジュールが遅れていることへのフォローもない。これで受験料を支払っても大丈夫なのか、不安が募る。

 

第一回のキャリカレ社労士添削問題に挑戦してみたけど、過去問はそれほど難しく感じず「余裕だ」と思っていたら…これが激ムズなんすよ!息切れしながらなんとか終了。でも、テキストと講義は本当にわかりやすいから、何とか頑張る。

 

キャリカレで年金アドバイザーの資格を取り、次に社労士試験に向けて勉強開始しました!
たくさんの教材が届いて、すべての範囲を追えるか少し不安になったけど、やるしかない。頑張ります!

 

キャリカレの悪い評判や中立的な口コミを3つピックアップしました。ほか「返金保証は気になるが条件が厳しそう」といった意見が見受けられました。

良い口コミ

キャリカレ、すごいね。不合格なら全額返金って本当なの?さらに、4月以降の申し込みでも来年の試験までサポートしてくれるなんて!

でも、1日たった60分の学習で4ヶ月って、本当に大丈夫かな?社労士に関しても、不合格なら全額返金、合格したら二講座無料って…そんなに太っ腹で大丈夫なのか気になっちゃうよね。

 

キャリカレとクレアールの社労士講座、同じ講師の方が担当しているんだね。この業界では有名な先生みたいですけど。

 

北村先生の講義、本当にわかりやすいです!テキストも◎。ただ、添削問題は時間がかかって、がむしゃらに問題を解いています。

 

私はとりあえずキャリカレを利用していますが、いろんなサポートを受けながら頑張ります!キャリカレの社労士講座、先生も大好きです!初めての挑戦にはいろいろな経験がありますが、世界が広がる感じがします。

 

キャリカレから応援メールが届いたよ。普段の私なら「どうせ定型文でしょ」って冷めた目で見るけど、3日目の壁にぶつかっていたせいか、素直に嬉しかった!お金を払ったからには、覚悟を決めて最後までやりきるつもり!

 

キャリカレの良い口コミを5つピックアップしました。「教材と講義が分かりやすい」や「受講料が安い」といった感想が多かったです。

\いま注目の通信講座/
キャリカレの公式サイトはこちら

>>キャリカレの口コミをもっと見る

 

人気の社労士講座16校+2冊を3つの基本項目で比較!

タイプ 料金 サポート
1.アガルート Web通信 39,800円~ 講師に直接聞ける質問制度
学習サポーター
オンライン演習
短答セルフチェックWEBテスト
ホームルーム
2.社労士24 Web通信 79,800円~ 質問メール10~15回
3.TAC 通学・通信 242,000円~ 教室質問無制限
質問メール60回
4.ユーキャン Web通信 79,000円~ 質問メール1日3問
(回数無制限)
5.資格の大原 通学・通信 195,000円~ 質問無制限
6.スタディング Web通信 46,800円~ 質問メール1回1,500円
7.フォーサイト Web通信 78,800円~ 質問メール10~15回
8.クレアール Web通信 106,650円~ 質問メール無制限
9.LEC 通学・通信 225,000円~ 質問無制限
10.キャリカレ Web通信 78,800円 質問メール無制限
11.資格スクール大栄 通学・通信 252,559円~ オンライン個別相談
12.ヒューマンアカデミー Web通信 200,600円 質問メール無制限
13.オンスク Web通信 月1,078円~
14.山川社労士予備校 Web通信 月4,400円 質問掲示板
15.辰巳法律研究所【佐藤塾】 通学・通信 205,200円~ メール質問2~12回
16.安全衛生普及センター 通学・通信 70,380円 質問50回
17.社労士V 雑誌 月1,320円
18.月刊社労士受験 雑誌 月1,320円

 

迷ったら「社労士24」がおすすめ!その5つの理由とは?

おすすめ社会保険労務士講座を10校をご紹介してきました。どれも社労士受験では人気、実績とも申し分のない指導校ばかりです。正直どこにしようか迷ってしまった方も多いのではないでしょうか。

もし迷ってしまったら社労士24が最もおすすめです。

  1. 24時間で受験に必要な学習範囲を一周できる
  2. テキストが薄い、分かりやすい
  3. 価格がリーズナブル
  4. 担当講師の教え方が上手
  5. 社労士受験の御三家・資格の大原が全面監修

以上のことから、当サイトでは社労士24を一番におすすめします。以下のリンク先から詳細を確認できる公式サイトに飛びますので、気になった方はクリックして訪問してみてください。

社労士24の公式サイトはこちら

 

 

社労士受験navi

社会保険労務士試験に6回も落ちたうつけ社労士ですが、通学通信いろいろ試したことでスクール事情は誰より詳しくなりました。社労士試験は諦めない人が受かる試験。自分の番が来るまで突き進むのみ。

社労士受験naviをフォローする