PR

クレアールとアガルートの社労士講座どっちがいい?4つの視点で比較!

社労士講座比較

人気の社労士講座である「クレアール」と「アガルート」のどっちを選ぶべきか4つの視点から比較してみました。

今回は、社労士講座を選ぶ際に基本となる「1.料金体系」「2.特色」「3.サポート体制」「4.体験談」を徹底比較しています。両校の良いところ悪いところを包み隠さずご紹介します。

どっちに入会すべきか迷っている方のお役に立てれば幸いです。

クレアールとアガルートを4つの項目で比較しました!

クレアールとアガルートの比較

1.料金体系で比較 受講料を比較してみました。
2.特色で比較 講座の特色やセールスポイントを比較してみました。
3.サポートで比較 サポート体制や特典を比較してみました。
4.体験談で比較 実際に利用した受講生の体験談を比較してみました。

上記の4つの視点からクレアールとアガルートを比較してみました。知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。

 

1.クレアールとアガルートを料金体系で比較!

クレアール アガルート
レギュラーコース
192,000円
セーフティコース(2年分)
248,000円
上級パーフェクトコース
158,000円
※税込
入門総合カリキュラム
173,800円
中上級カリキュラム
217,800円
オプション:定期カウンセリング
110,000円
※税込

料金だけで選ぶならクレアールのセーフティコースが断然おすすめです。2年でこの価格はお得ですし、1年で合格すれば未受講分の料金は返金されます。さらに1年目の受験料15,000円をクレアールが負担してくれます。

 

2.クレアールとアガルートを特色で比較!

クレアール

満点でなく「合格点」を目指すカリキュラム

社労士試験は年度によって合格基準は異なりますが、7割を取れば確実に合格できます。その7割をガッチリ固めようというのがクレアールの独自カリキュラム「非常識合格法」です。過去20年分の試験データを徹底的に分析し、やるべきところとやるべきではないところを顕在化させ、合格に必要な知識のみを効率的に学べるシステムを確立しています。

充実のサポート体制

質問を有償オプションにしたり回数制限を設けている通信講座がほとんどですが、クレアールは回数無制限の神対応です。また勉強の悩みだったり、スケジュールの進め方などで行き詰ったら、講座スタッフが電話やメールにて相談に乗ってくれます(個別カウンセリング)。ここまで手厚い無償サポートは通信ではクレアールだけです。資格受験指導歴50年超の学校ならではの受講生に寄り添う姿勢がヒシヒシと伝わってきます。

コストパフォーマンスが良い

格安の通信講座には一見コスパで劣っているように見えますが、半世紀の合格ノウハウが蓄積された教材や問題集の質と量、紙媒体とデジタル両方に対応したマルチデバイス対応、きめ細かなサポート体制といった内容の充実さで考えると、良い意味での価格に見合わない料金設定となっています。お得なセーフティコースならよりコスパの良さを実感できます。

 

アガルート

高い合格率

資格受験指導校としての歴史はそう長くないにもかかわらず、合格率は全国平均の約5倍の実績を誇ります。分かりやすいレイアウトにこだわったフルカラーテキスト、タイムパフォーマンスに優れた8段階の速度調整、スキマ時間でも勉強できる短時間講義など高い合格率を出す納得の理由がいくつも見られます。

出題カバー率が90%以上

一般的な社労士講座は試験範囲のおおよそ7~8割をカバーしていますが、アガルートは9割以上をカバーしています。ゆえにテキストのボリュームは業界No.1です。9割を学習することでケアレスミスや取りこぼしがあってもゆうに7割を超えることができ、高い合格率の要因の1つになっています。また合格後の実務の際にもその広い知識が役に立ちます。

充実のフォロー制度

学習上の疑問が生じたときは、オンライン質問サービス「KIKERUKUN」を使って講師に何度でも無料で質問することができます。また月に一度、受講生からのお悩みアンケートを基にしたホームルーム動画が配信されます。悩みの解消を図る以外にも孤独になりがちな通信学習のモチベーション維持やペースメーカーにもなります。

さらに有償にはなりますが、毎月1回の定期カウンセリングにより講師から30分程度、個別指導などのサポートが受けられます(人数限定)。

 

3.クレアールとアガルートをサポートや特典で比較!

クレアール アガルート
サポート 質問メール無制限 オンライン質問サービス無制限
特典 合格祝い金20,000円 合格祝い金30,000円(Amazonギフト券)
講座料金全額返金
(インタビュー出演が条件)

 

4.クレアールとアガルートを体験談で比較!

クレアール派

社労士試験の勉強には、2年連続でクレアールを選びました。約8万円であのボリュームは本当にすごいと思います。とにかく基礎を徹底的に反復できました。2年間、本当にお世話になりました。

クレアールより低額の通信スクールはありますが、合格に直結する教材やカリスマ講師陣、戦略的カリキュラムといった内容の充実さで、良い意味で価格に見合わない、コストパフォーマンスに秀でたスクールです。

 

クレアールの講義、楽しいです。早く社保の講義も見たい!

北村先生、斎藤先生の二大巨頭の魅力的な講義には定評があり、受講生の満足度は非常に高くなっています。教室講座のように授業の質が講師の力量に左右されるリスクはありません。

 

クレアールの受講生Q&A、2年目にして初めて使ってみたんですが、翌日にすぐ返事が来ました!しかも、すごくわかりやすかったです。1人で考え込むより、別の視点から教えてもらえるのは本当に助かりますね。また質問させていただきます。

学習上のモヤモヤは早期に解消したいですから、迅速な回答は非常にありがたい対応です。早いだけでなく丁寧な内容にも受講生ファーストが伝わってきます。

 

来年合格を目標に切り替えることにしました。ダラダラせずに、来年こそ絶対合格するぞ!クレアールのセーフティコース、本当に良い。

セーフティコースは2年分の料金なのにとてもリーズナブルで、しかも1年で合格したら未受講分は返金してくれるので安心です。さらに1年分の社労士受験料をクレアールが負担、合格祝い金ありと信じられないほどの特典が付きます。クレアールを選ぶならセーフティコースが絶対お得です。

 

北村先生の引き込まれるようなわかりやすい講義のおかげで、改めて社労士試験の勉強と実務とのつながりを実感できました。

北村先生はテレビなどのメディアでも活躍していて、この界隈では広く知られた存在です。答練のプロの斎藤先生といい、知名度の高い講師が教壇に立っているのがクレアールの魅力の1つです。

 

無事に合格することができました。感慨深いです。クレアールさんは問題量が非常に豊富で、自分に足りなかった部分をしっかり補強してくれたと感じます。それに、このクオリティで2年間のパックが75,000円というのは、正直安すぎると思います。

 

アガルート派

講座選びの際に、テキストがカラーのアガルートとフォーサイトだけ資料を取り寄せました。フォーサイトのテキストは空きスペースが多く、自分で埋めるのが面倒に感じました。それに対して竹田さんの動画が非常に分かりやすかったので、アガルートに決めました。でもSNSではアガルートを選んでいる人が少なくて、ちょっと驚いています。

アガルートは社労士講座への参入が遅かったこともありTwitter界隈ではまだまだ少数派ですが、高い合格率と出題カバー率、手厚いフォローなどで着実に生徒数を増やしています。サンプルのテキストや講義でこれだ!と思えるものであったら、ツイートの多寡に影響されることなく入会してみてはいかがでしょうか。

 

テキストのページ数が少し増えたなと感じていたら、読みやすさを考慮して改ページされていて非常に親切です。

より多くの情報を伝えたいばかり、改行や余白なしにぎゅうぎゅうに活字を詰め込むテキストもありますが、読み進めると苦痛が伴うことも。レイアウト構成に気遣いのある学校には好感が持てます。

 

これまでアガルートのテキストで着実に力を付けてきました。過去問の解説も非常に分かりやすく、何度も繰り返して学習しました。本当にアガルートに感謝しています。

大河内先生が勇退されるとのことで、来年度に向けてどのように進めるか、少し悩んでいます。

カリスマ講師、大河内先生の勇退を惜しむ声は多いですが、大河内先生が監修した教材と現在の講師陣の評判が良いのでまだまだ人気は続きそうです。

 

アガルートの社労士講座が、すでに実力向上に大いに貢献しており、その効果に感動しております。

 

通信学習も良い点がありましたが、自分にはペースメーカーが必要と痛感したので通学を検討しています。ただアガルートのテキストは条文がしっかりしており、図解も見やすくて理解が進みました。テキストだけでも申し込もうかな。。

 

アガルートの社労士講座について調べたら、デメリットばかりが目について不安だったけど、実際に使ってみると全然問題なし!紙質もペンが滑りにくくて、ガンガン書き込みできるし、音質も全然気にならない。頑張ろう!

 

中立派

クレアールは情報を集約するのに手間がかかる点がデメリットですね。アガルートのテキストは詳細でレイアウトも良いのですが、直前期にはもう少し要点を絞ったものが欲しいと思いました。ただ、アガルートの講義は非常に詳しくて分かりやすく、初年度にはとても助かりました。どの講座も一長一短がありますね。

 

社労士スクール、どこが人気なんでしょう。大原、アガルート、クレアールあたりは合格率が高いみたい。やっぱり予備校に通うのが必要かも。

 

今年はプレスタートとして軽めに全体を勉強する予定だから、来年の本格的な対策にはアガルートを選ぶことに決めました!しっかり知識をつけて、過去問を繰り返し解けば、分厚い教材でもこなせそう。
と思った翌日には、「やっぱりクレアールも良いなぁ、斎藤先生も魅力的だし、答練を並行しながら進めるのもいいかも」と悩み始めました。問題を解きながら記憶を定着させる方法、やっぱり効果的ですからね。

 

気になる教材を一通り見てみようと思って、メルカリなどで少しずついろんな会社のテキストを集めていたんですが、クレアールのコンプリーションノートが本当に素晴らしいですね。単科で申し込むのもありかもと思っています。アガルートで整理しにくい部分を補ってくれるので、とても良き。

 

クレアールの労基テキストが分厚いと聞いていましたが、実際に見てみると216ページ。でも、去年使っていたアガルートはその倍の430ページ!もちろん全部を完璧にマスターしたわけではないけど、知らないうちに分厚いテキストにも耐性がついてきたのかも。

 

アガルートの資料が届いたけど、どうしよう…ほぼクレアールに決めていたはずが、アガルートのサンプルテキストを読んで評価が一気に上がってしまった。これを全部理解できたら、もう怖いものなしだろうけど、他社よりも断然分厚いこのテキストを本当に使いこなせるかどうかが不安…。悩むなぁ…。

 

クレアールをおすすめの方はこんな人!

  • 合格に必要な範囲のみを学習したい
  • コストパフォーマンスを重視している
  • 著名な講師の講義を受けたい
  • サポートは手厚い方がいい

クレアール社労士講座の公式サイトはこちら

 

アガルートをおすすめの方はこんな人!

  • 合格率の高いスクールがいい
  • 万全を期すために広範囲を収録している教材がいい
  • 合格後のことまで考えて学習したい
  • テキストはフルカラーがいい

アガルート社労士講座の公式サイトはこちら

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は人気の社労士講座「クレアール」と「アガルート」のどっちを選ぶべきかを4つの視点からご紹介してきました。

どちらも合格レベルへと導いてくれる素晴らしい講座ですが、教材や講師など人それぞれ相性がありますので、お伝えしたポイントを参考にしながら、じっくり検討してみてください。

クレアールと他講座の比較

クレアールと社労士24

クレアールとユーキャン

クレアールとフォーサイト

クレアールとスタディング

アガルートと他講座の比較

アガルートと社労士24

アガルートとスタディング

アガルートとユーキャン

アガルートとフォーサイト

 

社労士受験navi

社会保険労務士試験に6回も落ちたうつけ社労士ですが、通学通信いろいろ試したことでスクール事情は誰より詳しくなりました。社労士試験は諦めない人が受かる試験。自分の番が来るまで突き進むのみ。

社労士受験naviをフォローする
社労士講座比較