PR

フォーサイトとアガルートの社労士講座どっちがいい?4つの視点で比較!

社労士講座比較

人気の社労士通信講座である「フォーサイト」と「アガルート」のどっちを選ぶべきか4つの視点から比較してみました。

今回は、社労士講座を選ぶ際に基本となる「1.料金体系」「2.特色」「3.サポート体制」「4.体験談」を徹底比較しています。両校の良いところ悪いところを包み隠さずご紹介します。

どっちに入会すべきか迷っている方のお役に立てれば幸いです。

フォーサイトとアガルートを4つの項目で比較しました!

フォーサイトとアガルートの比較

1.料金体系で比較 受講料を比較してみました。
2.特色で比較 講座の特色やセールスポイントを比較してみました。
3.サポートで比較 サポート体制や特典を比較してみました。
4.体験談で比較 実際に利用した受講生の体験談を比較してみました。

上記の4つの視点からスタディングとアガルートの社労士通信講座を比較してみました。知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。

 

1.スタディングとアガルートを料金体系で比較!

フォーサイト アガルート
バリューセット1(基礎+過去問)
78,800円
バリューセット2(基礎+過去問+直前対策)
110,800円
バリューセット3(基礎+過去問+直前対策+過去問演習)
121,800円~
※税込・送料別
入門総合カリキュラム
173,800円
中上級カリキュラム
217,800円
オプション:定期カウンセリング
110,000円
※税込

フォーサイトを受講するならバリューセット2以上を選びたいところです。直前対策は合格には欠かせません。フォーサイト以外でもいいので、直前対策や全国模試は必ず受けておきましょう。

アガルートは初心者向け、再挑戦者向けにコースが設けられているのが魅力です。

 

2.フォーサイトとアガルートを特色で比較!

フォーサイト

勉強しやすさにこだわったテキスト

フルカラーのテキストは見やすく分かりやすいと定評があり、合格した受講生の95%が満足と回答しています。単にカラフルだけでなく、色によって重要度がひと目でわかる記事構成になっていて、メリハリのついた学習ができます。また丁寧な解説に加え、難解な論点はイラストを多用するなど理解を深める工夫がいくつも見られます。

優秀な講師陣

フォーサイトは4名の精鋭講師が在籍しているのですが、中でも二神先生は受講生から絶大な支持を集める看板講師です。説明の丁寧さ、語呂合わせの秀逸さに定評があり、フォーサイトの価値を爆上げしています。もう1人の名物講師、加藤先生は話し方は少し独特ですが、円熟味のある講義で人気を博しています。

充実のデジタルコンテンツ

通信のみの開講だけにデジタルコンテンツには注力していて、全ての講義とテキストのダウンロードを可能にしたり、書き込みできるデジタルテキスト、学習計画の立案機能など利便性を追求しています。また動画講義の1単元が最大15分と細分化されているため、隙間時間の学習に最適です。

 

アガルート

高い合格率

資格受験指導校としての歴史はまだ長くはありませんが、社労士試験の合格率は全国平均の約5倍の実績を誇ります。フルカラーかつレイアウトにこだわったテキスト、タイムパフォーマンスに優れた8段階の速度調整、細切れ時間でも勉強できる短時間講義など高い合格率を出すのも納得の理由があります。

出題カバー率が90%以上

一般的な社労士講座は試験範囲のおおよそ7~8割をカバーしていますが、アガルートは9割以上となっています。ゆえにテキストのボリュームは業界No.1です。9割を学習することでケアレスミスや取りこぼしがあってもゆうに7割を超えることができ、高い合格率の要因の1つになっています。また合格後の実務に就いた際にもその広い知識が役に立ちます。

充実のフォロー制度

学習上の疑問が生じたときは、オンライン質問サービス「KIKERUKUN」を通じて講師に何度でも無料で質問することができます。また月に一度、受講生アンケートを基にしたホームルーム動画が配信されます。悩みの解消を図る以外にも孤独になりがちな通信学習のモチベーション維持になると好評です。

また有償で月1回の定期カウンセリングがあり、講師から30分程度、個別指導などのサポートが受けられます(人数限定)。

 

3.フォーサイトとアガルートをサポートや特典で比較!

フォーサイト アガルート
サポート 質問メール
バリューセット1
10回
バリューセット2・3
15回
オンライン質問サービス質問無制限
特典 不合格の際の全額返金保証制度
(バリューセット3)
合格祝い金30,000円(Amazonギフト券)
講座料金全額返金
(インタビュー出演が条件)

 

4.フォーサイトとアガルートを体験談で比較!

フォーサイト派

ここ半月ほどフォーサイトで社労士の勉強をしていますが、とても分かりやすいです。正直、独学用の本は内容が詰め込まれていて、私には少し読みづらいところがあります。その点、フォーサイトのテキストは量が多いですが、見やすいレイアウトになっているので助かります。

さらに、動画で解説してくれるので、解釈が難しいと感じる部分もスムーズに理解できます。ダウンロードしておけばオフラインでも視聴できるのが便利です。
初学者にはおすすめです。コストはかかりますが、学習の進行速度が大幅にアップします。
回数制限はありますが、分からないところを質問できるのもありがたいです。

独学書は膨大な社労士の試験範囲を1冊にまとめるためにレイアウトは二の次で文字をぎゅうぎゅうに詰め込み、解説も端折らざるを得ません。フォーサイトは見やすいレイアウトと詳細な解説で、独学書とは次元が違います。

 

二神先生の講義は難しい話を平たい言葉で言い換えてくれたり例示してくれたりしてイメージが湧きやすい!ときには語呂合わせまで考案してくれるのがありがたい!記憶が定着しやすくなるような気がします!

二神先生は丁寧な説明で分かりやすい、この業界では名の知れたカリスマ講師です。ちなみに東大法学部出身の強者でもあります。優秀な選手は必ずしも優秀な指導者になると限らないとは言いますが、二神先生については関係のない話です。

 

フォーサイトのテキストは本当に充実しています。事例や理屈、背景、要約などをしっかり解説してくれます。余白もたっぷりあって、書き込みもたくさんできます。

テキストの分量は業界平均クラスのボリュームです。あまり薄いテキストでは不安だが厚すぎるのもちょっと、という方に最適です。程よい余白で書き込みもでき、自分だけの攻略本を作ることができます。

 

講義WEBページにある学習スケジュールに曜日ごとのタイムスケジュールを入力すると、今日何をすべきかを教えてくれるんです。社労士試験は科目が多く、初学者の私にとってこれは本当に心強い。これをペースメーカーにして励みます。

フォーサイトには学習スケジュールを作成する機能が用意されています。社労士の学習範囲は非常に広大で自力で計画を立てるのは難しいため、受講生から重宝されているツールです。

 

今年のシャロ勉どこにしようかなあ。勤め先の社労士先生に、「どの教材も基本的にやることは同じだから、コスパで選んでいいよ。」と言われて、フォーサイトをおすすめされました。

安さで選ぶのも否定はしませんが、テキストや講師との相性は重要であることは知っておく必要があります。自分にしっくりくるものでなければ試験日までの長い期間苦痛を強いられます。入会前にサンプル教材やサンプル講義で一度は確認するようにしてください。

 

やっぱり社労士試験の勉強にはフォーサイトが良いのかな?一発合格者も多いし、3回目の挑戦でフォーサイト一本で合格した方もいるとのこと。基本をわかりやすく学べるフォーサイトを受講しようかな。テキストは薄めだけど、過去問と合わせると結構厚い。

同じ学校の繰り返しは知識を深化できる一方、学校を変えることで新たな発見や気付きが得られるメリットもあります。学校を変えないなら他校の直前模試だけでも受けてもらいたいです。勝手が違うので苦戦するかもですが良い経験になります。

 

来年の社労士合格を目指して学校を物色中。大原、アガルート、フォーサイトの資料を取り寄せてみたけど、内容の充実度とテキストの読みやすさからフォーサイトが一番かな。まだ何も始まってないけど、勉強が楽しみです!

テキストのボリュームでは、大原<フォーサイト<<アガルート、問題集のボリュームはフォーサイト<大原<アガルートとなっています。複数スクールを比較検討している方がフォーサイトを選ぶケースは多く見られます。

 

アガルート派

講座選びの際に、テキストがカラーのアガルートとフォーサイトだけ資料を取り寄せました。フォーサイトのテキストは空きスペースが多く、自分で埋めるのが面倒に感じました。それに対して竹田さんの動画が非常に分かりやすかったので、アガルートに決めました。でもSNSではアガルートを選んでいる人が少なくて、ちょっと驚きです。

アガルートは資格指導歴が長くないこともあってTwitter界隈ではまだ少数派ですが、高い合格率と試験範囲のカバー率、手厚いフォローなどで着実に生徒数を増やしています。ツイートの多寡に影響されることなく入会を検討してみてください。

 

テキストのページ数が少し増えたなと感じていたら、読みやすさを考慮して改ページされていて非常に親切です。

より多くの情報を伝えるために改行や余白を入れずギチギチに活字を詰め込むテキストもありますが、読み進めるのに苦痛を伴います。読み手に配慮したレイアウトのテキストには好感しかありません。

 

これまでアガルートのテキストで着実に力を付けてきました。過去問の解説も非常に分かりやすく、何度も繰り返して学習しました。本当にアガルートに感謝しています。

大河内先生が勇退されるとのことで、来年度に向けてどのように進めるか、少し悩んでいます。

カリスマ講師、大河内先生の勇退は惜しまれますが、大河内先生が監修した教材や現在の講師陣の評判が良く、合格率も高い水準で推移しているので、まだまだ快進撃は続きそうです。

 

アガルートの社労士講座が、すでに実力向上に大いに役立っており、その効果に感動しております。

 

今年はアガルートで惜敗。。通信学習も良い点がありましたが、自分にはペースメーカーが必要と痛感したので通学を検討しています。ただアガルートのテキストは条文がしっかりしており、図解も見やすくて理解が進みました。テキストだけでも申し込もうかな。。

アガルートのテキストは条文の意義や要件、効果などについて詳しく解説しており、出題範囲を広くカバーしていることもあって、受験参考書としては業界最強クラスです。テキストだけでも欲しくなる気持ちはよくわかります。

 

アガルートの社労士講座について調べたら、デメリットばかりが目について不安だったけど、実際に使ってみると全然問題なし!紙質もペンが滑りにくくて、ガンガン書き込みできるし、音質も全然気にならない。頑張ろう!

口コミ評判は大事ですが、やはり手にとってみて自分で確認することが最も重要です。テキストの文字量や色合い、感触だったり、講師の話し方や動画の画質・音質の合う合わないは人によりけりですから、少しでも気になるなら遠慮せず資料請求しましょう。

 

みんな社労士24やフォーサイトを使ってるのかな?アガルートも結構わかりやすくて面白いんだけどな(笑)

 

中立派・併用派

アガルートは他資格の受講で10%割引があり、フォーサイトはダブルライセンス割引を提供している。

これから独立開業を目指す場合、社労士資格だけでは心許ないものがあります。将来を見据えてダブル、トリプルライセンスを目指す方には、複数講座の割引制度があるスクールを選ぶのも1つの方法です。

 

これから資格試験を目指すなら、オンライン講座がいいと思います。フォーサイトやアガルート、どちらも優れた選択肢で、繰り返し視聴や聴講ができるのが魅力です。社労士試験は法改正が多いため、一発合格を目指してしっかり準備するのがベストです。

 

独学の限界を知ったので、やっぱり通信講座を始めてみようかな。まとめサイトで評判の良いフォーサイトと、合格後に全額返金のアガルート。資料請求してみたが、どちらも良くて決められない。

テキストの分量だけで言えば、アガルートがぶっちぎりで業界トップとなっています。もし年明け以降のスタートで受験に専念できる環境にないなら、フォーサイトレベルのボリュームに留めておくのが安全です。

 

フォーサイトをおすすめの方はこんな人!

  • 受講料は安い方がいい
  • 合格圏に絞り込んだ教材がいい
  • カリスマ二神講師から習ってみたい
  • デジタルコンテンツが充実している講座がいい

フォーサイト社労士講座の公式サイトはこちら

 

アガルートをおすすめの方はこんな人!

  • 合格率の高いスクールがいい
  • 万全を期すために出題カバー率の高い教材がいい
  • 合格後も見据え、広く知識を習得したい
  • 質問は回数制限がない方がいい

アガルート社労士講座の公式サイトはこちら

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は人気の社労士通信講座「フォーサイト」と「アガルート」のどっちを選ぶべきかを4つの視点からご紹介してきました。

どちらも合格レベルの実力を養える素晴らしい講座ですが、教材や講師には人それぞれ相性がありますので、お伝えしたポイントを参考にしながら、じっくり検討してみてください。

フォーサイトと他講座の比較

フォーサイトとクレアール

フォーサイトとスタディング

フォーサイトとユーキャン

フォーサイトと社労士24

アガルートと他講座の比較

アガルートと社労士24

アガルートとスタディング

アガルートとユーキャン

アガルートとクレアール

 

社労士受験navi

社会保険労務士試験に6回も落ちたうつけ社労士ですが、通学通信いろいろ試したことでスクール事情は誰より詳しくなりました。社労士試験は諦めない人が受かる試験。自分の番が来るまで突き進むのみ。

社労士受験naviをフォローする
社労士講座比較