人気の社労士通信講座である「フォーサイト」と「クレアール」のどっちを選ぶべきか4つの視点から比較してみました。
今回は、社労士講座を選ぶ際に基本となる「1.料金体系」「2.特色」「3.サポート体制」「4.体験談」を徹底比較しています。両校の良いところ悪いところを包み隠さずご紹介します。
どっちに入会すべきか迷っている方のお役に立てれば幸いです。
フォーサイトとクレアールを4つの項目で比較しました!
1.料金体系で比較 | 受講料を比較してみました。 |
2.特色で比較 | 講座の特色やセールスポイントを比較してみました。 |
3.サポートで比較 | サポート体制や特典を比較してみました。 |
4.体験談で比較 | 実際に利用した受講生の体験談を比較してみました。 |
上記の4つの視点からスタディングとクレアールの社労士通信講座を比較してみました。知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。
1.スタディングとクレアールを料金体系で比較!
フォーサイト | クレアール |
バリューセット1(基礎+過去問) 78,800円 バリューセット2(基礎+過去問+直前対策) 110,800円 バリューセット3(基礎+過去問+直前対策+過去問演習) 121,800円~ ※税込・送料別 |
レギュラーコース 192,000円 セーフティコース(2年分) 248,000円 上級パーフェクトコース 158,000円 ※税込 |
フォーサイトを受講するならバリューセット2以上を選びたいところです。直前対策は合格には欠かせません。フォーサイト以外でもいいので、直前対策や全国模試は必ず受けておきましょう。
クレアールのセーフティコースは一見高そうに見えますが、2年分の価格ですし、最初の年で合格すれば未受講分は返金されます。さらに1年目の受験料15,000円をクレアールが負担してくれため、コストパフォーマンスとしては優秀です。
2.フォーサイトとクレアールを特色で比較!
フォーサイト
勉強しやすさにこだわったテキスト
フルカラーのテキストは見やすく分かりやすいと評判で、合格した受講生の95%が満足と回答しています。単に鮮やかだけでなく、色によって重要度がわかる記事構成になっており、メリハリのついた学習ができます。また丁寧な解説に加え、難解な論点はイラストを使用するなど理解を助ける工夫がいくつも見られます。
優秀な講師陣
フォーサイトには4名の精鋭講師が在籍しているのですが、中でも二神先生は受講生から絶大な支持を集める看板講師です。説明の丁寧さ、数字の覚え方に定評があり、フォーサイトの価値を爆上げしています。もう一人の看板講師、加藤先生は話し方は少し独特ですが、円熟味のある講義で人気を博しています。
充実のデジタルコンテンツ
通信のみの講座だけにデジタルコンテンツに注力しており、全てのテキストと講義のダウンロードを可能にしたり、書き込みできるデジタルテキスト、学習計画の立案機能など利便性を追求しています。また動画講義の1単元が最大15分と細分化されているため、スキマ時間の学習に最適です。
クレアール
満点でなく「合格点」を目指すカリキュラム
社労士試験は年度によって合格基準は異なりますが、7割を取れば確実に合格できます。その7割をガッチリ固めようというのがクレアールの独自カリキュラム「非常識合格法」です。過去20年分の試験データを徹底的に分析し、やるべきところとやるべきではないところを分け、合格に必要な知識のみを効率的に学べる独自のシステムを確立しています。
充実のサポート体制
質問を有償オプションにしたり回数制限を設けている通信講座がほとんどですが、クレアールは回数無制限の太っ腹対応です。また勉強の悩みだったり、スケジュールの進め方などで行き詰ったら講座スタッフが電話やメールにて相談に乗ってくれます(個別カウンセリング)。ここまで手厚い無償サポートは通信ではクレアールだけです。受験指導歴50年超の老舗ならではの受講生に寄り添う姿勢がヒシヒシと伝わってきます。
コストパフォーマンスが良い
格安の通信講座には一見コスパで劣っているように見えますが、半世紀の合格ノウハウが蓄積された教材や問題集の質と量、紙媒体とデジタル両方に対応したマルチデバイス対応、きめ細かなサポート体制といった内容の充実さで考えると、良い意味での価格に見合わない料金となっています。お得なセーフティコースならよりコスパの高さを実感できます。
3.フォーサイトとクレアールをサポートや特典で比較!
フォーサイト | クレアール | |
サポート | 質問メール バリューセット1 10回 バリューセット2・3 15回 |
質問メール無制限 |
特典 | 不合格の際の全額返金保証制度 (バリューセット3) |
合格祝い金20,000円 |
4.フォーサイトとクレアールを体験談で比較!
フォーサイト派

大原やクレアールのテキストと動画を検討した結果、細部まで丁寧にカバーされ、カラフルで見やすいフォーサイトのテキストに魅力を感じ、最終的にフォーサイトを選びました。
フォーサイトのテキストはカラフルで図表を使った解説が多く、読みやすいのが特徴です。ちなみにテキストのボリュームで言えば、大原<フォーサイト<クレアールの順になります。

クレアールよりもフォーサイトのテキストの方が、内容がわかりやすそう😃

ここ半月ほどフォーサイトで社労士の勉強をしていますが、とても分かりやすいです。正直、独学用の本は内容が詰め込まれていて、私には少し読みづらいところがあります。その点、フォーサイトのテキストは量が多いですが、見やすいレイアウトになっているので助かります。
さらに、動画で解説してくれるので、解釈が難しいと感じる部分もスムーズに理解できます。ダウンロードしておけばオフラインでも視聴できるのが便利です。初学者にはおすすめです。
コストはかかりますが、学習の進行速度が大幅にアップします。回数制限はありますが、分からないところを質問できるのもありがたいです。
社労士の試験範囲は膨大で、1冊にまとめようとすると辞書のように分厚くなってしまいます。そのため文字を詰め込んでページ数を減らすしかないのが独学書の現状です。フォーサイトは見やすいレイアウトと適度な余白により、独学書とは比較にならないぐらいの読みやすさがあります。

二神先生の講義が素晴らしいです。難しい内容を平易な言葉で説明してくれるだけでなく、具体的な例を挙げてくれるので、理解がとても深まります。さらに、語呂合わせまで考えてくださるので、記憶の定着にも大いに役立っています!
二神先生は優しい語り口で分かりやすい、この業界では広く知られたカリスマ講師です。ちなみに東大法学部出身のツワモノでもあります。優秀なプレイヤーは必ずしも優秀な指導者になるとは限らないとよく言われますが、二神先生については関係ありません。

フォーサイトのテキストはかなり充実しています。事例や理屈、背景、要約などもしっかり解説してくれます。余白もたっぷりあって、書き込みもたくさんできます。
テキストは厚すぎず、薄すぎないボリュームです。あまり絞り込んだテキストでは不安だが分厚すぎるのもちょっと、という方におすすめです。書き込みできる余白もしっかりあるので、自分だけの参考書を作ることができます。

講義WEBページにある学習スケジュールに、曜日ごとのタイムスケジュールを入力すると、今日何をすべきかを教えてくれるんです。社労士試験は科目が多く、初学者の私にとってこれは本当に心強い。これをペースメーカーにして励みます。
フォーサイトには学習スケジュールを作成してくれる機能があります。社労士の学習範囲は非常に広大で自力で計画を立てるのは困難なため、このような機能はとてもありがたいツールです。

今年のシャロ勉どこにしようかなあ。勤め先の社労士先生に、「どの教材も基本的にやることは同じだから、コスパで選んでいいよ。」と言われて、フォーサイトをおすすめされました。
安さで選ぶのも1つです。ただテキスト(フルカラー/モノクロ、ボリューム等)や、講師(口調、解説の詳しさ等)と合う合わないはありますから、サンプル教材やサンプル講義で入会前に一度は確認するようにしましょう。

社労士試験の勉強には、フォーサイトがやはり良さそうですね。一発合格者が多く、3回目の挑戦で合格された方もフォーサイト一本で成功しているのは心強いです。クレアールの答練だけでは基礎が不安かもしれませんが、フォーサイトは基本をわかりやすく教えてくれるので安心です。薄いテキストといえど、過去問と組み合わせると厚い。
同じ講座を繰り返すことで内容を深化できるメリットはあります。一方で学校ごとに重要論点は微妙に異なるため、別講座に乗り換えるメリットも多々あります。同じ講座にするなら他校の全国模試だけでも受けてみてください。ボロボロになるかもですが良い経験になります。
クレアール派

7ヶ月から1年7ヶ月の短期集中で勉強を始めるなら、クレアールのセーフティコースがフォーサイトよりもお勧めだよね。
最初から2回受験する予定であるならクレアールのセーフティコースが断然お得でおすすめです。ちなみにユーキャンの場合、試験日まで7ヶ月未満の申し込みだと翌年の試験まで追加料金なしで講座を受けられます。

社労士を勉強している方を見ると、圧倒的に多いのは大原の社労士24。時々見かけるのが答練が豊富なクレアールです。合格を目指すなら大原が強いけれど、実務をしっかり学べるのは斎藤先生の講座だと思います。
斎藤先生は実務家の視点から、合格の先までを見据えた話までを盛り込み、受講生が興味を持てる授業を展開しています。単に覚えてください的な味気ない説明より確実に理解が深まります。

社労士試験の勉強では、2年連続でクレアールを選びました。約8万円で、あの充実した内容とボリュームは驚きです。徹底的に基礎を繰り返し学ばせてもらいました。
クレアールより安価の通信講座はありますが、合格に直結する教材や優秀な講師陣、戦略的カリキュラムなど充実の内容で、良い意味での価格に見合わない、コストパフォーマンスの高い講座であるのは明白です。

クレアールの講義が本当に楽しい!早く社保の講義も視聴したいです。
北村先生、斎藤先生の二大巨頭による濃密な講義に対する満足度は非常に高いものがあります。通学生のように授業の質が担当講師の力量に左右されるリスクがありません。

クレアールの受講生Q&Aを2年目にして初めて使ってみましたが、翌日にはすぐに返事が来て驚きました!しかも、とても分かりやすい解説でした。1人で考え込むより、他の視点から教えてもらえるのは本当に助かります。また質問します!
質問対応にかかるコスト負担は大きいため、有償にしたり、無料で回数制限、質問掲示板を設けて皆で考えるなどで各スクール対処しています。そんな中、無料で無制限、しかも回答が早い上に丁寧なクレアールはまさに神対応と呼べるもので、受講生ファーストが伝わってきます。

来年合格を目標に切り替えることにしました。ダラダラせずに、来年こそ絶対合格するぞ!クレアールのセーフティコース、本当に良き。
セーフティコースは2年分の料金なのに実質1.5年分のリーズナブルな価格、しかも1年目で合格したら未受講分は返金されるので損がありません。さらに1年目の社労士受験料をクレアールが負担、合格祝い金ありと、正気ですかレベルの特典が満載です。

北村先生の引き込まれるようなわかりやすい講義のおかげで、改めて社労士試験の勉強と実務とのつながりを実感できました。
北村先生はテレビや雑誌などでも広く活躍する、この業界では名の知れた存在です。答練の鬼との異名を持つ斎藤先生といい、著名な講師が教壇に立つのがクレアールの大きな魅力です。

無事に合格することができました。感慨深いです。クレアールさんは問題量が非常に豊富で、自分に足りなかった部分をしっかり補強してくれたと感じます。それに、このクオリティで2年間のパックが75,000円というのは、正直安すぎると思います。
投稿にある通り、クレアールの問題集はかなりボリューミーです。他社の問題集を買わないといけないぐらいのスクールもありますが、クレアールは自社だけでも消化できるかどうか不安になるぐらいの量となっています。
中立派・併用派

現在社労士24で学んでいます。以前はフォーサイトやクレアールで頑張ろうとしましたが、テキストの量が多すぎて途中で挫折してしまいました。でも、社労士24は薄いテキストなので、逆に不安になるくらいです。でも、これをしっかり理解するまでは、他の教材に手を出さないと決めています。
テキストの分量で言えば、クレアールは業界トップクラスのボリュームがあります。年明け以降スタートで時間的余裕のない方は、フォーサイトレベルに留めておくのが無難です。もし時間が足りなそうなら究極の速習教材、社労士24で勝負するのも一考です。

フォーサイトとクレアール、迷って両方とも資料請求したが、どちらもテキストと講師が非常に分かりやすく、さらに迷っている。。

昨年は初心者としてフォーサイトで勉強し、惜しくも択一で一歩及びませんでしたが、今年はクレアールの上級セーフティコースで合格しそうです。フォーサイトで基礎をしっかり固めたおかげで、クレアールでも順調に進めることができました。
1年目はフォーサイトにて基礎を固めたことでクレアールのボリューミーでハードな上級コースを乗り切った様子です。基礎土台作りにはフォーサイトが適しているのがよくわかる投稿です。

クレアールもコスパは抜群だけど、今から始めるには教材の量が多すぎて、あれこれ手を出して中途半端になりそうです。一方、フォーサイトは絶妙な立ち位置を保っていて、その魅力はまだまだ健在。
クレアールは教材も講義もおまけ的要素が多いのが特徴で、コスパは確かに良いのですが時間的余裕がないと消化不良を起こすリスクがあります。年明け以降の初挑戦の方はご留意ください。試験日まであまり期間がないならフォーサイトが手堅いです。

インプット講義の時間メモ
・フォーサイト:約90時間
・大原 社労士24:24時間
・クレアール:約105時間
社労士24は、まさにエッジの効いたコンパクトな内容ですね。ただ、私は初学者なので、この24時間で本当に理解できるのか少し不安です…。
社労士24の短さが際立っていますが、社労士24はあくまで本講座の補完的な位置づけで、本講座と被る基礎説明の省略もしばしばあります。限りなく時間に制約がある方の最終手段と思ってください。基本からしっかり学ぶならやはりフォーサイトかクレアールが安心です。
フォーサイトをおすすめの方はこんな人!
- 受講料は少しでも安い方がいい
- カリスマ講師、二神先生から習ってみたい
- デジタルコンテンツが充実している講座がいい
- 全額返金保証制度があると安心
クレアールをおすすめの方はこんな人!
- じっくり時間をかけて基礎土台を作っていきたい
- 問題演習を数多くこなしたい
- 独自の「非常識合格法」を体感してみたい
- サポートは手厚い方がいい
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は人気の社労士通信講座「フォーサイト」と「クレアール」のどっちを選ぶべきかを4つの視点からご紹介してきました。
どちらも合格レベルの実力を習得できる素晴らしい講座ですが、教材や講師には人それぞれ相性がありますので、お伝えしたポイントを参考にしながら、じっくり検討してみてください。
フォーサイトと他講座の比較
クレアールと他講座の比較