PR

LECと大原の社労士講座どっちがいい?4つの視点で比較!

社労士講座比較

人気の社労士講座「LEC」と「資格の大原」のどっちを選ぶべきか4つの視点から比較してみました。

今回は、社労士講座を選ぶ際に基本となる「1.料金体系」「2.特色」「3.サポート体制」「4.体験談」を徹底比較しています。両校の良いところ悪いところを包み隠さずご紹介します。

どっちに入会すべきか迷っている方のお役に立てれば幸いです。

LECと大原を4つの項目で比較しました!

1.料金体系で比較 受講料を比較してみました。
2.特色で比較 講座の特色やセールスポイントを比較してみました。
3.サポートで比較 サポート体制や特典を比較してみました。
4.体験談で比較 実際に利用した受講生の体験談を比較してみました。

上記の4つの視点からLECと資格の大原を比較してみました。知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。

 

1.LECと大原を料金体系で比較!

LEC 資格の大原
通学・Web通信
合格コース 225,000円
中上級コース 205,000円
DVD通信
合格コース 265,000円
中上級コース 235,000円
※税込
通学・Web通信
合格コース 195,000円
経験者コース 175,000円
速修コース 165,000円
DVD通信
合格コース 220,000円
経験者コース 200,000円
速修コース 190,000円
※税込

 

2.LECと大原を特色で比較!

LEC

教材の質と量は業界最大級

メインのテキストや問題集だけでもボリューミーでお腹一杯レベルなのに、あんきモン、ネコレジ、黙っちゃいられないシリーズ、直前チェックポイントなど副教材も盛り沢山です。社労士受験に専念できる方にはこれ以上ないカリキュラムとなっています。インプット、アウトプットともLECだけで十分本試験に臨めます。

ハンドメイドの手厚いサポート

質問対応はコスト負担が大きいため、有償にしたり、回数制限を設けているスクールが大半ですが、LECは教室内はもちろん、電話やメールから何回でも無料で質問できます。また勉強の迷いや悩みに対するカウンセリングも無償で行なっています。孤独になりがちな勉強生活の心強いサポートです。

個性派ぞろいの講師陣

LECには説明が丁寧すぎて長い澤井先生や軽快な語り口で親しみやすい椛島先生、ちょっと説教臭いのもご愛敬の滝先生など名物講師が多く在籍しています。通学、通信にかかわらず追加料金なしで他の先生の授業を重複受講できるため、自分に合った先生を見つけやすいのが特徴です。

 

資格の大原

豊富な受験指導経験を持つプロ講師陣

大原の合格実績が高い一番の要因は、わかりやすい講義と頼もしい指導で評判のプロ講師陣のおかげといえます。Twitter界隈でも大原の講師についての話題が一番多く、特に石戸先生と金沢先生の名前が多く挙がっています。無駄がなく効率的、そして人情派。地方の方でも通信で習うことができます。

テキストの薄さは優秀の証

テキストは他校と比較すると薄くて余白も多いですが、膨大な試験範囲から合格に必要な論点のみに絞った大原の傑作です。インプットはこれだけで十分と自信を持って提供しています。本試験の的中実績を上げるために論点をたくさん盛り込む学校も多い中、勇気を持って絞り込む姿勢に清々しさを感じます。それに対してトレーニング問題集のボリュームは多く、択一式、選択式とも十分なアウトプットができるようになっています。

手厚いサポート

受講生第一主義の大原ならではの充実したフォロー体制で、勉強だけに集中できる環境が整っています。Web講義やデジタル教材の標準装備、一度出席した授業を他の日にも受講できる重複受講制度、通信生の教室聴講制度など、本試験までのサポートは万全です。

 

3.LECと大原をサポートや特典で比較!

LEC 資格の大原
サポート 質問
教室・電話・メール無制限
滝先生のテレホンチューター(通信)
質問
教室無制限
メール30回
特典 無料自習室 無料自習室(制限あり)

 

4.LECと大原を体験談で比較!

LEC派

これまでLECの澤井先生にお世話になっていたので、LECの方が自分には合っていると感じています。大原の進度は少し遅く感じますが、最終的には自分次第ですね。社労士24の講座は、かなり良いと思います。

澤井先生の講義には定評がありますし、実際SNS上でもたくさん名前が挙がっています。講師選びで迷ったら澤井先生か、澤井先生と同じくらい評判の良い椛島先生がおすすめです。

 

朝から予想答練に取り組んでいますが、選択式の問題が難しすぎて「これ、誰が作ったの?」って言いたくなることも。でも、早い段階でこの量の答練ができるのはありがたいです。最初はLECの料金は高いかなと思ったけど、内容のボリュームを考えたらむしろお得。

LECの受講料は安くはありませんが、教材のボリュームはアガルートと業界1〜2位を争う量で、高くても納得の内容となっています。インプット、アウトプットとも申し分なく、社労士受験に集中して時間を使える方にはおすすめできます。

 

LECの社労士教材、いろいろな工夫がされていて、しっかり使いこなせば合格できるかもしれないのに、全然うまく活用できていなくて本当に勿体無いと思っています。教材の製作者の方々、ごめんなさい。もっと頑張ります!!

LECの教材は、使い倒したら合格できそう、そう思わせてくれる充実のラインナップです。毎年テキストや問題集の改訂・アップデートは各校行なっていますが、教材自体を必要に応じて増やす学校は多くありません。

 

LECの社労士講座の魅力は、なんといっても4人の先生の講義が聞けることです!異なる視点から科目を学べるので、とても有意義でタメになります。

複数講師の講義を通常料金の範囲内で受けられるため、自分と相性の良い講師を探す、苦手な論点を他の講師で視聴し直す、二人目からは倍速視聴など様々なメリットがあるLECだけの独自サービスです。

 

今日はLECの電話相談で澤井先生とお話しできて、健保の択一や一般常識選択について相談し、やる気をもらいました。「大丈夫」と言ってくれる方がいると、とても心強いです。ちなみに、年金も取るように言われて笑ってしまいました。年始から健保に力を入れて頑張ろうと思っています!

LECでは現役講師に直接悩みを相談できます。しかも相談したい講師を選んで話を聞いてもらうことも可能です。モヤモヤの解消やモチベーション回復の特効薬です。

 

初めてLECの自習室を利用して、社労士と年金アドバイザーの勉強をしてきました。設備に関しては、他の学校の方が充実しているのかなと思う一方で、人がほとんどいなくて(本当に誰もいないくらい)集中できたのが良かったです。

LECの自習室は事前予約が必要なく、当日に受付で手続きするだけです。週何時間までといった制限もありません。

 

平井先生は優しくてわかりやすいし、LECのスタッフさんもすごく親身になってサポートしてくれます。講義の仲間たちもみんな優しくて意識が高いし、SNSの社労士受験生仲間も素敵です。今の「人」に恵まれているなぁと感じる今日この頃。明日も頑張るぞ!

通学生ならではのツイートです。ライブ感のある生講義を受け、受講生と切磋琢磨している様子が伺えます。モチベーションの低下が起こりにくい環境が通学コースにはあります。

 

大原派

大原を選んだ理由は、まず多数派に入ろうと思ったからです。社労士受験生の多くがTACか大原を選んでいると知り、その中でも、合格への最短ルートを目指すなら大原が良さそうだと感じました。実際に始めてみて、この選択は大正解だったと思います。

迷ったら大手という考え方は間違っていません。受講生の数もさることながら合格者の数もTACと大原で多数を占めており、カリキュラムをしっかりこなすことで合格が見えてきます。TACと大原の違いをざっくり説明すると、TACは網羅的に学習、大原は必要最低限に絞って学習といった感じです。

 

これは批判ではなく、選択の決め手についての感想です。

LECは、割引の話ばかりで内容に自信がないのではと感じました。

TACは説明が部分的で網羅性が欠けているため、質問が必要に感じました。

大原は説明が網羅的で、質問しなくても十分理解できました。

LECの値引き攻勢に疑問を持つ受験生は少なくありません。講座の内容自体は良いだけに少しもったいない気がします。ちなみに大原は内容に自信があるのか、早期申し込み割引以外の大々的な値引きセールは実施していません。

 

いくつかの社労士講座を受講し、それぞれの学校のテキストには独自の特徴がありますが、今でもわからないことを調べるときには、最初に学習した大原のテキストを無意識に手に取っています。やはり、一番見やすくて理解しやすく、頭に入りやすいです。特に、用語を調べたいときの目次検索が抜群に優れています。

資格の大原のテキストは説明が丁寧、図表を使った解説が多くて分かりやすいと受講生から高い評価を受けています。また工夫された目次検索により、調べたい用語が直ぐに見つかって時短になると評判です。

 

2年前の今日、大原で初めて社労士講座の講義を受けました。当時は社労士という仕事自体を全く知らず、人事の経験もない中で、まさにゼロからのスタートでしたが、この2年でここまで成長できました。大原を選んで本当に良かったです!

大原の計算し尽くされたカリキュラムで、法学初心者でも無理なく1年で合格レベルの実力を養うことができます。大原だけで大丈夫か不安になる方もいますが、与えられた教材をこなすだけで一杯一杯になるぐらいのボリュームなので心配ありません。

 

オリコン顧客満足度アワード2年連続の第1位おめでとうございます!
私も大原で合格できたので感謝しております。

ここ数年の合格実績No.1の座については、大原かTACのどちらかで推移しています。直近では大原がやや優勢です。資格指導校を検討する際に大原を選択肢から外すことは出来ません。

 

合格コースがあまりにもわかりやすくて、「このコースで合格できなかったら、一生合格できないんじゃないか…」とまで思ってしまいます。他の講座に変えたとしても、合格できる気がしない。

再チャレンジ組からは大原のテキストが一番頭に入りやすいという声が多く、さらに極限まで絞り込んだ薄いテキストでキャパシティの不安も軽減され、まさに合格コースは受験初心者の方に最適の講座といえます。

 

次回の社労士受験に向けて、大原をはじめとするいくつかの予備校で受講相談を行いました。その中で、特に印象に残ったのが大原でした。面談が始まった直後に「択一試験での得点はどのくらいでしたか?」と、私の実力を最初にしっかりと把握しようとしてくれたのが、大原だけだったのです。

このアプローチによって、自分の現状を正確に評価してもらい、それに基づいて適切なアドバイスや提案を受けることができました。その他の予備校では、こうした具体的な確認がなかったり、一般的なアドバイスが多かったりしたため、実力に応じた具体的なサポートが受けられた大原の対応が非常に信頼できると感じました。

一見、個人の実力を確認してから講座の説明に入るのが当たり前のように思えますが、実際それが徹底できているのは大原だけのようです。また勧誘の類もありません。商売っけが無さすぎて拍子抜けしてしまう相談者も。大原は受付窓口のスタッフも優秀です。

 

中立派

地方の社労士スクールについて、

TAC: 施設が綺麗で広く、自習室が自由に使えます。カリキュラムは標準的ですが、講義ごとのミニテストはありません。

LEC: 古いビルにあり、教室は狭めです。時々騒音があることもありますが、自習室は自由に利用できます。トイレは1つのみで、カリキュラムは標準的です。

大原: 施設が綺麗で広く、自習室は予約制で、各枠ごとに消毒が行われます。カリキュラムは標準で、講義ごとにミニテストがあります。
大原とLECは先生との距離感が近くて、それが良いですね。LECのテキストも素晴らしいですが、通っている教室の環境が少し気になります。

LECの校舎は首都圏に関しては綺麗なオフィスビル内が多いですが、地方に行くとグレードが下がるようです。施設面を気にする方はご注意ください。大原はさすが学校法人だけであって自社建物となっています。

 

最初に通ったのはLecでした。どんなに優れた講師でも、私には一度の授業では理解が追いつかなかったです。アガルートも大原も素晴らしい講座でしたが、今回ようやく3回目の挑戦で41点を取ることができました。人より1年遅れて成長していると考えれば良いのかもしれません。

 

講師はLECの澤井先生が一番受けたいけど、教材は大原が最高だなぁ。大原の教材を使って澤井先生の講義を受けたい!
それにしてもLECの教材のドット感が少し気になる(笑)

 

独学で学ぶ中でも大手資格学校の市販書が非常に優れているのを痛感しました。具体的には、TAC、大原、LECのテキストです。

 

大原とLECの個別相談では、「社労士って実際ブラックな仕事なんですか?」みたいな質問にも答えてくれて、とても有意義な時間だった。

有意義な時間だったとのことですが、学校に行く手間はあっても多かれ少なかれ得られるものはありますから、面倒でもなるべく多くの個別相談の申し込みをおすすめします。

 

テキストに関しては、読みやすさでは大原、内容の網羅性ではLEC、その中間がTACというイメージがあります。

テキストについて大まかに説明すると、コンパクトにまとまっており、余白も多くて読みやすいのが大原で、試験範囲を網羅的に収録していて分厚いのがLECといった感じです。何を重視するかによりますが、最短距離で合格して実務的な内容は後から覚えると割り切るなら大原、シャロ勉の段階で実務的な内容も学んでおきたいならLECという選択になると思います。

 

予備校のハード面だけで考えると、通学なら大原がおすすめです(学校法人なのでサポートがきめ細かい)。通信ならLECが最もインターフェースのクオリティが高い。模試ならTACが品質と信頼性で一番優れています。

通学なら学校法人ならではのきめ細やかさで大原、通信なら業界トップレベルの大画面・高画質の動画講義を提供するLECとのことですが、全く分からないといいながら、かなり的を射ていると思います。ちなみに模試の難易度は、LEC < 大原 << TACといったところです。

 

LECをおすすめの方はこんな人!

  • 資格取得後も視野に入れ網羅的に学習したい
  • 受験勉強に専念できる状況にある
  • 予約なしで自由に使える自習室がいい
  • 回数を気にせず質問したい
  • 文字数は多くなっても詳細な解説のテキストがいい

LEC(レック)社労士講座の公式サイトはこちら

 

大原をおすすめの方はこんな人!

  • 合格に必要な論点に絞って学習を進めたい
  • 図表を使った解説が多いテキストがいい
  • 通学コースで一番安い予備校を探している
  • 信頼できる学校法人がいい
  • 社労士24を格安で利用したい

資格の大原社労士講座の公式サイトはこちら

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は人気の社労士講座「LEC」と「資格の大原」のどっちを選ぶべきかを4つの視点からご紹介してきました。

どちらも合格レベルへと底上げしてくれる素晴らしい講座ですが、教材や講師など人それぞれ相性がありますので、お伝えしたポイントを参考にしながら、じっくり検討してみてください。

LECと他講座の比較

LECと社労士24

LECとTAC

大原と他講座の比較

大原とユーキャン

大原とTAC

 

社労士受験navi

社会保険労務士試験に6回も落ちたうつけ社労士ですが、通学通信いろいろ試したことでスクール事情は誰より詳しくなりました。社労士試験は諦めない人が受かる試験。自分の番が来るまで突き進むのみ。

社労士受験naviをフォローする
社労士講座比較