人気の社労士講座である「社労士24」と「アガルート」のどっちを選ぶべきか4つの視点から比較してみました。
今回は、社労士講座を選ぶ際に基本となる「1.料金体系」「2.特色」「3.サポート体制」「4.体験談」を徹底比較しています。両校の良いところ悪いところを包み隠さずご紹介します。
どっちに入会すべきか迷っている方のお役に立てれば幸いです。
社労士24とアガルートを4つの項目で比較しました!
1.料金体系で比較 | 受講料を比較してみました。 |
2.特色で比較 | 講座の特色やセールスポイントを比較してみました。 |
3.サポートで比較 | サポート体制や特典を比較してみました。 |
4.体験談で比較 | 実際に利用した受講生の体験談を比較してみました。 |
上記の4つの視点から社労士24とアガルートを比較してみました。知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。
1.社労士24とアガルートを料金体系で比較!
社労士24 | アガルート |
社労士24 79,800円(コース生限定27,000円) 社労士24+直前対策 128,000円 ※税込 |
入門総合カリキュラム 173,800円 中上級カリキュラム 217,800円 オプション:定期カウンセリング 110,000円 ※税込 |
料金で選ぶなら社労士24です。速修では最強クラスの教材本に動画講義やデジタルテキストなどコンテンツの充実さで考えると、お値打ちが過ぎるくらいの価格といえます。
アガルートは初心者向け、再挑戦者向けと実力に応じたコースを用意しています。オプションの定期カウンセリングは金銭的に余裕があればというレベルになります。
もし社労士24を選ぶ場合、直前対策は社労士24、若しくは他校の直前対策の受講を強くおすすめします。
得点源となる法改正講座、選択式の基準点割れ対策の白書講座、本試験の予想も兼ねた公開模試がセットの直前対策は合格者の大半が受講しています。
2.社労士24とアガルートを特色で比較!
社労士24
業界初!24時間でインプットが完了
膨大な社労士試験の出題範囲の中から合格に必要な論点のみを極限まで絞り込み、業界初となる24時間での講義収録を実現させました。
何度も繰り返し視聴することで理解が深まったり、記憶に残りやすくなる効果や、試験日まであまり時間のない方の速修学習としても効果を発揮します。
また1単元が短いため通勤などのスキマ時間を有効活用できる点も大きなメリットです。
テキストが薄い
情報量を必要最小限までそぎ落としているため、テキストは他校に比べて格段に薄くなっています。そのボリュームに不安になる方も少なくありませんが、毎年多数の合格者を輩出しているので問題ありません。
ただ掲載されている論点は漏れなくマスターしなければならない点にはご留意ください。
表やイラスト図形を使った解説が多いのも特徴といえます。モノクロカラーについては味気ないという意見もありますが、マーカーが目立つので良いという意見の方が多い印象です。
社労士受験界のカリスマ金澤講師が担当
SNSを中心に金澤担当講師の評判がとにかく高いです。説明が非常に分かりやすく、時にはユーモアを交えながら質の高い講義を展開しています。
特にダジャレを絡めた語呂合わせが秀逸で、くだらないけど頭に残ると受講生から厚い支持を集めています。また情が深いことでも有名な金澤先生。本試験前のエール動画は感涙ものです。
アガルート
合格実績が優秀
資格受験指導校としての歴史はまだ長くはありませんが、受講生の合格率は全国平均の約5倍という実績が自慢です。
フルカラーかつ読みやすいレイアウトにこだわったテキスト、動画講義はタイムパフォーマンスに優れた8段階の速度調整、隙間時間に有効な短時間の講義収録など、高い合格率を出す納得の理由が幾つもあります。
テキストの分厚さ業界No.1
一般的な社労士講座は試験範囲のおおよそ7~8割をカバーしていますが、アガルートは9割以上と他校を圧倒していて、社労士24とは真逆の路線です。
9割を学習することでケアレスミスや取りこぼしがあってもゆうに7割を超えられることが高い合格率の1つの要因となっています。また合格後の実務にもその広い知識が役に立ちます。
充実のフォロー制度
学習上の疑問が生じたときは、オンライン質問サービス「KIKERUKUN」を通じて講師に何度でも無料で質問できます。また月に一度、アンケートで多かった悩みをもとにホームルーム動画が配信され、孤独になりがちな通信学習のモチベーション維持になると好評です。
また有償で月1回の定期カウンセリングがあり、講師から30分程度、個別指導やアドバイスが受けられます(人数限定)。
3.社労士24とアガルートをサポートや特典で比較!
社労士24 | アガルート | |
サポート | 質問メール 社労士24 10回 社労士24+直前対策 15回 |
オンライン質問サービス無制限 |
特典 | ·大原受講生割引制度3%OFF ·自習室の利用 |
·合格祝い金30,000円(Amazonギフト券) ·講座料金全額返金 (条件:インタビュー出演) |
質問サポートについてはアガルートが手厚くなっています。質問業務はコスト負担が大きいため有償扱いや社労士24のように回数制限を設けるスクールが一般的です。
アガルートはオンライン質問サービス「KIKERUKUN」に質問メッセージを送るという独特のスタイルです。無料で回数制限もなく、気軽に質問しやすい環境を整えています。
社労士24は自習室を無料で利用できるのが大きな特典ですが、一番の特典は広大な試験範囲を24時間の講義にまとめた点と言っていいでしょう。たった24時間で合格レベルのインプットを可能にした大原の功績は多大です。
4.社労士24とアガルートをX(旧Twitter)の体験談で比較!
社労士24派

社労士24は、しっかり受講すれば非常にコストパフォーマンスが高い教材だと思います。さらに、自習室を利用できるのも地味にありがたいポイントです。
やり込んだ受講生ほどコスパの高さを実感しているようです。また通信なのに自習室を使えるのは大きなメリットです(以前は利用不可でした)。通える範囲にお住まいの方は積極的に使っていきましょう。

覚えられなかった数字が、社労士24の語呂合わせで驚くほど役立ちました。
最初は語呂合わせすら覚えられないと思っていたのですが、何度も繰り返し聞いているうちに「これが最善だ!」と実感できるようになりました。
数字を忘れた時には、金沢先生の声が脳内で再生されて思い出すことができます。
数字の羅列を単に暗記しろと言われても苦痛でしかありません。そんな悩みの救世主、語呂合わせは社労士24の真骨頂。受験生の大きな負担になっていた数字の丸暗記は社労士24が頼りになります。

社労士24は、混乱した知識がすっきりと整理されて、シンプルでわかりやすいです。
図解を多用し、論点をシンプルにまとめたのが社労士24のテキストです。分厚いテキストをこなす自信のない初受験者、また受講経験者の知識の整理整頓用としても重宝されています。
ただ元々本講座を補完する目的で誕生したはずが、これほど社労士24単体で合格者数が多くなるとは大原ですら想定外だったかもしれません。

私は社労士24のテキストだけを使って勉強していましたが、その薄さにもかかわらず、十分な情報が詰まっていると感じています。
分厚いテキストを一周するよりも、社労士24のテキストを2周、または3周する方が効果的だと思いました。これは実際に体験した私の感想です。
社労士24は初挑戦に向かないという声も少なからず聞こえてきますが、1年目は消化不良を起こすケースも多く、ならば薄いテキストを何度も周回させて本試験に挑む方法も1つの選択肢です。
今では他校が社労士24を模倣するほど速修ボリューム&高速回転スタイルが確立しつつあります。

落ちたも同然の身で言うのも何ですが、社労士24はおすすめです。今回の選択式問題では、40問中33問がテキストに掲載されていました。きちんと読み込んでいれば、合格点をクリアできたと思います😭
何かとテキストの分量が話題になる社労士24ですが、選択式の8割超をカバーするほど中身のある教材であることがよくわかる投稿です。何度も周回できるメリットを活かし、テキストがボロボロになるぐらい読み込むことが基準点割れ対策にも繋がります。

社労士24しか知らないので他とは比較はできないのですが、自信を持っておすすめできます。講義だけでなく、トレ問も秀逸です。
教材はテキストだけでなく、問題演習の質と量が重要です。社労士24の歴史はまだ長くはないですが、大原の長年蓄積したノウハウの結晶であるトレーニング問題集は、基礎力を爆上げしてくれる至高の教材です。

今年スタディングでの学習時間を確認したところ、94時間でした(講義は139時間なので一周しきれませんでした)。継続が安いのでスタディングを続けるつもりですが、社労士24が24時間で一周できる点は本当に魅力的ですね…。悩ましいです。
通信スクール底値のスタディングも必要最低限の論点に絞っているのですが、それでも総講義時間は100時間オーバーとなっています。それを24時間にまとめたのは大原の偉業です。
アガルート派

講座選びの際に、テキストがカラーのアガルートとフォーサイトだけ資料を取り寄せました。フォーサイトのテキストは空きスペースが多く、自分で埋めるのが面倒に感じました。それに対して竹田さんの動画が非常に分かりやすかったので、アガルートに決めました。でもSNSではアガルートを選んでいる人が少なくて、ちょっと驚きです。
アガルートは他スクールに比べ資格指導歴が浅いことからSNS界隈ではまだ少数派ですが、高い合格率と試験範囲のカバー率、手厚いフォローなどで着実に受講生を増やしています。もしアガルートに興味があるなら投稿数の多寡を気にせず資料請求してみてください。

テキストのページ数が少し増えたなと感じていたら、読みやすさを考慮して改ページされていて非常に親切です。
より多くの情報を伝えるために、ろくに改行や余白を入れずギュウギュウに文字を詰め込むケースは特に市販のテキストにありがちです。そのようなテキストでは読み進めるのに苦労や疲れが伴います。読み手に配慮して作られたアガルートテキストには好感しかありません。

これまでアガルートのテキストで着実に力を付けてきました。過去問の解説も非常に分かりやすく、何度も繰り返して学習しました。本当にアガルートに感謝しています。
大河内先生が勇退されるとのことで、来年度に向けてどのように進めるか、少し悩んでいます。
カリスマ講師、大河内先生の勇退はアガルートにとっても痛手だったと思います。ただ大河内先生が監修した教材や大河内イズムを継承した講師陣が健在で、合格率も引き続き高い水準を維持していることから、まだまだ快進撃は止まらなそうです。

アガルートの社労士講座が、すでに実力向上に大いに役立っており、その効果に感動しております。

今年はアガルートで惜敗。。通信学習も良い点がありましたが、自分にはペースメーカーが必要と痛感したので通学を検討しています。ただアガルートのテキストは条文がしっかりしており、図解も見やすくて理解が進みました。テキストだけでも申し込もうかな。。
アガルートのテキストは条文の意義や要件、法律効果などについて詳細に解説しています。また出題範囲を広くカバーしており、受験参考書としては業界屈指の完成度です。テキストだけでも欲しくなる気持ちはよくわかります。

みんな社労士24やフォーサイトを使ってるのかな?アガルートも結構わかりやすくて面白いんだけどな(笑)
アガルートを調べたら投稿が少なく、むしろマイナス情報が多くて不安だったが、紙質も音質も良くて満足だったとの感想がSNSにありました。
テキストの文字量や色合い、感触だったり、講師の口調や動画の画質、音質などは、やはり自分で手にとって確かめるのが一番です。

社労士講座のサンプル動画は各スクールのサイトで視聴できますが、社労士24の金沢先生とスタディングの早苗先生の講義は、初心者にも聴きやすく分かりやすいと感じました。一方、現役社労士の私としては、アガルートの竹田先生のロジカルな講義がドンピシャでした。
アガルートの竹田先生は、社労士の他に司法書士、行政書士の資格を持つ法律のエキスパートだけあり、授業を論理的に進めていきます。
先ほどの繰り返しになりますが、竹田先生に限らずどんな優秀な先生でも合う合わないがあるため、入校前に一度はサンプル動画などで確認してみることをおすすめします。
社労士24をおすすめの方はこんな人!
- 合格に必要な論点だけに絞り込んだ教材がいい
- 繰り返し学習する方法が自分に合っている
- 時間的余裕がなく、速修で最も合格レベルに到達できる教材がいい
- 図解の多いテキストがいい
- インプットの時間を節約し、アウトプットに時間をかけたい
アガルートをおすすめの方はこんな人!
- 合格率の高いスクールがいい
- 万全を期すため出題カバー率の高い教材がいい
- 合格後も見据え、広く知識を習得したい
- 受験に専念できる環境にある
- 法律のエキスパートからロジカルに学びたい
まとめ
今回は人気の社労士講座「社労士24」と「アガルート」のどっちを選ぶべきかを4つの視点からご紹介してきました。
どちらも合格レベルの実力を習得できる素晴らしい講座ですが、教材や講師には人それぞれ相性がありますので、お伝えしたポイントを参考にしながら、じっくり検討してみてください。
社労士24と他講座の比較
アガルートと他講座の比較