PR

TACとフォーサイトの社労士講座どっちがいい?4つの視点で比較!

社労士講座比較

人気の社労士講座である「TAC」と「フォーサイト」のどっちを選ぶべきか4つの視点から比較してみました。

今回は、社労士講座を選ぶ際に基本となる「1.料金体系」「2.特色」「3.サポート体制」「4.体験談」を徹底比較しています。両校の良いところ悪いところを包み隠さずご紹介します。

どっちに入会すべきか迷っている方のお役に立てれば幸いです。

TACとフォーサイトを4つの項目で比較しました!

1.料金体系で比較 受講料を比較してみました。
2.特色で比較 講座の特色やセールスポイントを比較してみました。
3.サポートで比較 サポート体制や特典を比較してみました。
4.体験談で比較 実際に利用した受講生の体験談を比較してみました。

上記の4つの視点からTACとフォーサイトを比較してみました。知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。

 

1.TACとフォーサイトを料金体系で比較!

TAC フォーサイト
通学・Web通信
総合本科生 242,000円~
上級本科生 198,000円
DVD通信
総合本科生 275,000円~
上級本科生 231,000円
※税込
バリューセット1(基礎+過去問)
78,800円
バリューセット2(基礎+過去問+直前対策)
110,800円
バリューセット3(基礎+過去問+直前対策+過去問演習)
121,800円~
※税込・送料別

価格の違いは歴然で、安さで選ぶならフォーサイトの一択です。ただTACの総合本科生に対抗しうるバリュー3でも問題演習量ではTACに及びません。テキストの分かりやすさではいい勝負をしているものの、問題集については別途考慮する必要があります。

 

2.TACとフォーサイトを特色で比較!

TAC

精鋭揃いの講師陣と手厚いサポート

TACは「生の講義」にこだわり、全国各地に経験豊富な講師を配置しています。また通信講座も看板講師の生講義を収録することで教室講座と同様の臨場感のある授業を受けることができます。また学習の質問や学習以外の相談もしやすい環境が整っており、長い勉強期間を最後までサポートしてくれます。

合格メソッドが結集された至極の教材

社労士試験の試験傾向を多角的に分析して合格ノウハウを構築し、テキストや答練などの教材開発に繋げています。日々の情報収集と緻密な解析により毎年的中問題は数知れず、業界最大級の合格者数の原動力になっています。再受験者向けテキストはさらに踏み込んだ内容も多く、合格後も実務にそのまま使えるぐらいの充実ぶりです。

合格に直結するカリキュラム

短期間で合格を成し遂げるには正しい道しるべが必要です。TACは長年に渡り蓄積されてきた独自の合格ノウハウがあり、合格まで最短距離の学習カリキュラムを構築しています。そのためTACから与えられたメニューに沿って勉強するだけで、自ずと合格レベルの実力を習得することができます。

 

フォーサイト

勉強しやすさにこだわったテキスト

フルカラーのテキストは見やすく分かりやすいと定評があり、合格した受講生の95%が満足と回答しています。単にカラフルだけでなく、色によって重要度がひと目でわかる記事構成になっていて、メリハリのついた学習ができます。また丁寧な解説に加え、難解な論点はイラストを多用するなど理解を深める工夫がいくつも見られます。

優秀な講師陣

フォーサイトは4名の精鋭講師が在籍しているのですが、中でも二神先生は受講生から絶大な支持を集める看板講師です。説明の丁寧さ、語呂合わせの秀逸さに定評があり、フォーサイトの価値を爆上げしています。もう1人の名物講師、加藤先生は話し方は少し独特ですが、円熟味のある講義で人気を博しています。

充実のデジタルコンテンツ

通信のみの開講だけにデジタルコンテンツには注力していて、全ての講義とテキストのダウンロードを可能にしたり、書き込みできるデジタルテキスト、学習計画の立案機能など利便性を追求しています。また動画講義の1単元が最大15分と細分化されているため、隙間時間の学習に最適です。

 

3.TACとフォーサイトをサポートや特典で比較!

TAC フォーサイト
サポート 質問
教室無制限
質問メール60回
質問メール
バリューセット1
10回
バリューセット2・3
15回
特典 無料自習室
受験経験者割引
再受講割引
不合格の際の全額返金保証制度
(バリューセット3)

 

4.TACとフォーサイトを体験談で比較!

TAC派

SNSの社労士受験界隈では、大原「社労士24」の金沢先生が大人気ですが、TACにもキャラ立ち感半端ない宮島先生や、例え話が上手な岡根先生、「一発合格TV」というYouTubeチャンネルも運営している岡先生など、名物講師がたくさんいます。

教材やカリキュラムの質の高さで名を馳せるTACですが、優秀講師の宝庫でもあり、特に宮島先生、岡根先生の名前がX(旧Twitter)で多く挙がっています。通信でも度々登場するので、遠方の受験生にもチャンスがあります。

 

私は社労士講座をTACからスタディングに変更したのですが、自習室のことを考慮しなかったことをしばらく後悔していました。TACの自習室は静かで集中できる快適な空間で、とても素晴らしかったです。

自習室利用特典はオンラインスクールに対する大きなアドバンテージです。勉強時間の濃厚さは自宅の比ではありません。TACは週何時間までの決まりもなく、好きなだけシャロ勉に打ち込めます。

 

SNSでは大原の社労士24の金沢先生が絶賛されている一方で、TACの宮島先生に対する褒めツイートがあまり見かけないのが寂しいです。
宮島先生の授業はとても上手で、明るくて好きなのですが…。

TACについての投稿が少ないのではなく、大原 社労士24の金沢先生への投稿が突出しているためにそう感じるだけで、宮島先生の講義も分かりやすく楽しいと受講生から厚い信頼を集めています。関西弁なので少しクセはありますが、間違いなくこの業界を牽引する実力派講師の一人です。

 

TAC生はXには少ないのかな?社労士24で勉強している人ばかり見かけます🥺
社労士の先生方にTACを勧められたので、人気なのだと思っていましたが😓
私自身はTACのテキストも授業もわかりやすくて好きです💛

 

私はTACがメインでしたが、他校の模試も受けてみた結果、やっぱりTACが一番でした。模試の完成度が高く、トレーニング問題の質も優れていると感じました。少しお高めではありますが(汗)

TACは教材専門のスタッフがいるほど教材作成には力を入れていて、テキストや問題集の質は高いと評判です。ちょっとマニアックな論点も多少あり、他校からの乗り換え組は戸惑うこともありますが(私もそうでした)、本試験では見たことのない論点が必ず出題されるため、よい練習になります。

 

TACの社労士試験教材の一つ「暗記カード」は、空欄穴埋め式で、多くの方が模試や本試験会場でも使っているのを見かけました。来年度からは「重要語句チェックBOOK」という名前に変わり、空欄穴埋め式から赤シートを使う形式に変更されるようです。

どんなにスマホ学習が一般化してもアナログ教材は廃れることはなく、重宝されています。事実、紙媒体からの方が頭に入りやすいという科学的データもあります。格安のスマホ完結型の人気は増えていますが、やはり従来型の学習法の方がまだ先行している印象はあります。

 

TAC、大原、クレアール、LECを試しましたが、やっぱりTACが一番だと思います。

・問題の的中率や試験問題の再現性が高い

・奇問が少ない

・受験者数が多いため、自分の位置が把握しやすい

TACは社労士に限らず簿記検定などでも的中率、再現性に優れた結果を残しています。択一式はもとより選択式でもズバリ的中させ、ネットを沸かせた年もありました。TACの受講生は多いので、もしTAC生だけが解ける選択式が出題されたら、その科目に救済が入らない可能性は十分ありえます。

 

知り合いの社労士先生が4回目の挑戦で合格された際、TACの経験者コースを迷わず選んだと聞きました。フォーサイトも検討したそうですが経験者コースがないので。

択一で40点以上取れているような方が再び基礎コースを受けるのはあまり効率的ではありません。経験者コースは確かにレベルは上がりますが、基本論点をちょっと違う角度から解説、出題しているものが多いため、応用力だけではなく基礎土台の底上げにもなります。

 

フォーサイト派

フォーサイトで社労士の勉強をしていますが、かなり分かりやすいです。独学用の本は内容がぎっしり詰まっていて、私には少し読み込みにくかった。フォーサイトのテキスト量は多めですが、見やすいレイアウトで整理されています。さらに、動画での解説もあるので、解釈が難しい部分もクリアに理解できて助かっています。

独学書は膨大な社労士の試験範囲を1冊にまとめる必要があり、やむを得ずレイアウトは二の次で文字をぎゅうぎゅうに詰め込んで、解説もところどころ端折っているのが見て取れます。フォーサイトは読みやすいレイアウトと詳細な解説で、特に独学書上がりの受験生は次元の違いを実感することになるでしょう。

 

二神先生の講義は難しい話を平たい言葉で言い換えてくれたり例示してくれたりしてイメージが湧きやすい!ときには語呂合わせまで考案してくれるのがありがたい!記憶が定着しやすくなるような気がします!

二神先生は丁寧な説明で分かりやすく、この業界では広く知られたカリスマ講師です。ちなみに東大法学部出身という高学歴の持ち主でもあります。優秀なプレイヤーは必ずしも優秀なコーチになるとは限らないとよく言いますが、二神先生については別の話です。

 

フォーサイトのテキストは本当に充実しています。事例や理屈、背景、要約などをしっかり解説してくれます。余白もたっぷりあって、書き込みもたくさんできます。

フォーサイトのテキストは業界平均クラスのボリュームです。社労士24の薄いテキストでは不安だがアガルートのような厚すぎるのもちょっと、という方に最適の分量です。程よい余白があって書き込みができるようになっており、自分だけの参考書を作ることができます。

 

講義WEBページにある学習スケジュールに曜日ごとのタイムスケジュールを入力すると、今日何をすべきかを教えてくれるんです。社労士試験は科目が多く、初学者の私にとってこれは本当に心強い。これをペースメーカーにして励みます。

フォーサイトには学習プランを作成する機能が備わっています。社労士の学習範囲は非常に広大で、自力で計画を立てるのは困難を極めることから、受講生から重宝されているツールです。

 

やっぱり社労士試験の勉強にはフォーサイトが良いのかな?一発合格者も多いし、3回目の挑戦でフォーサイト一本で合格した方もいるとのこと。基本をわかりやすく学べるフォーサイトを受講しようかな。テキストは薄めだけど、過去問と合わせると結構厚い。

同じ学校の繰り返し受講は、知識の定着化や知識の深化のメリットがあります。一方、学校を変えることで知識の幅が広がる、新たな発見が得られるのがメリットです。同じ学校ばかりだと伸びしろが限られてしまうため、直前模試だけでも他校のを受けてもらいたいです。勝手が違うので良い経験になります。

 

フォーサイトは法改正の内容を記載したり、メモを取るのに便利でした✨

TACの「みんなが欲しかった!」シリーズや「無敵の社労士」を購入し、富田先生のサイトで公開されているテキストも見ていましたが、結局一番見返すことが多かったのはフォーサイトでした。

内容に纏まりがあり、読みやすく使い勝手の良いテキストですから、他校の教材を使用していてもフォーサイトに立ち返りがちになるのは分かる気がします。

 

フォーサイトの講義は素晴らしい、テキストも素晴らしい。独学に戻ろうとしても後ろ髪を引かれる。

 

来年の合格を目指して教材は検討中ですが、TACには惹かれるものの、コスパを考えるとフォーサイトが良さそう。

安さで選ぶのも1つではあるのですが、テキストや講師との相性の方が重要であることは覚えていてほしいです。自分にしっくりくるものでなければ試験日までの長い期間苦痛を強いられます。入会前にサンプル教材・サンプル講義で一度は確認するようにしてください。

 

中立派

今年はTACで学んでいますが、今のところ先生から一度も語呂合わせが出てこないのが新鮮です😂

フォーサイトや大原でお世話になってきたので、語呂合わせ職人の先生方の大作が頭にしっかり刻まれています。

語呂合わせが強烈すぎて、時々何の語呂だったか忘れてしまうこともあります。

数字の語呂合わせは確かに効果的ではあるのですが、あまり多用すると何のゴロだったか分からなくなってしまうのが語呂合わせあるある。とはいえ一切語呂合わせを伝授しないTACの硬派な姿勢は、初挑戦の受験生には若干酷のような気がしないわけでもありません。

 

「資格といえばTAC」というイメージがありましたが、社労士24やフォーサイトも非常に人気が高く、評判も良いです!社労士予備校のランキングでも上位に入っていました。

 

TACと大原を使っていましたが、TACのテキストはフォーサイトとは真逆な感じです。

TAC:シンプルで文字が多く、色やイラストはほとんどない。
フォーサイト:フルカラーでカラフルなイメージ。所々にイラスト。
大原(社労士24):表や図解が豊富。

テキストの特徴を見事にとらえた良い投稿です。どのテキストが読みやすいかは個人差がありますので、気になるスクールのパンフレットを片っ端から取り寄せ、ご自身の目で確かめてみてください。

 

フォーサイトは基礎固めのインプットには最適でした。ただ、アウトプット対策がやや弱いので、別途対策が必要だと思います。

TACや大原の演習問題集ならフォーサイトと組み合わせて最強の学習環境が整います。

 

①TAC通学(シャロ勉の魅力にハマるも、妊娠によるつわりで断念し、記念受験)→②育休明けに独学(睡魔に勝てず)→③フォーサイト(基礎固めは完璧だったが2点足りず)→④資格の大原(耳学と問題演習を徹底して合格)

これらすべての経験が私にとって必要なステップで、諦めずに続けて本当に良かったと思っています。

 

TACをおすすめの方はこんな人!

  • 質が高いと評判の教材で学びたい
  • 合格実績の優れているスクールがいい
  • 趣旨や背景をしっかり理解した上で記憶に定着させたい
  • 基礎問題から発展レベルまで演習量の豊富な問題集がいい

TAC(タック)社労士講座の公式サイトはこちら

 

フォーサイトをおすすめの方はこんな人!

  • 受講料の安いスクールがいい
  • 合格に必要な論点に絞った教材がいい
  • カリスマ二神講師から習ってみたい
  • デジタルコンテンツが充実している講座がいい

フォーサイト社労士講座の公式サイトはこちら

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は人気の社労士講座「TAC」と「フォーサイト」のどっちを選ぶべきかを4つの視点からご紹介してきました。

どちらも合格レベルへと底上げしてくれる素晴らしい講座ですが、お伝えしたポイントを参考にしながら、教材や講師など人それぞれ相性がありますので、じっくり検討してみてください。

TACと他講座の比較

TACと社労士24

TACとユーキャン

TACとLEC

TACと大原

フォーサイトと他講座の比較

フォーサイトとアガルート

フォーサイトとクレアール

フォーサイトとユーキャン

フォーサイトとスタディング

フォーサイトと社労士24

 

社労士受験navi

社会保険労務士試験に6回も落ちたうつけ社労士ですが、通学通信いろいろ試したことでスクール事情は誰より詳しくなりました。社労士試験は諦めない人が受かる試験。自分の番が来るまで突き進むのみ。

社労士受験naviをフォローする
社労士講座比較