人気の社労士講座である「TAC」と「ユーキャン」のどっちを選ぶべきか4つの視点から比較してみました。
今回は、社労士講座を選ぶ際に基本となる「1.料金体系」「2.特色」「3.サポート体制」「4.体験談」を徹底比較しています。両校の良いところ悪いところを包み隠さずご紹介します。
どっちに入会すべきか迷っている方のお役に立てれば幸いです。
TACとユーキャンを4つの項目で比較しました!
1.料金体系で比較 | 受講料を比較してみました。 |
2.特色で比較 | 講座の特色やセールスポイントを比較してみました。 |
3.サポートで比較 | サポート体制や特典を比較してみました。 |
4.体験談で比較 | 実際に利用した受講生の体験談を比較してみました。 |
上記の4つの視点からTACとユーキャンを比較してみました。知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。
1.TACとユーキャンを料金体系で比較!
TAC | ユーキャン |
通学・Web通信 総合本科生 242,000円~ 上級本科生 198,000円 DVD通信 総合本科生 275,000円~ 上級本科生 231,000円 ※税込 |
79,000円 ※税込 オプション 直前必修講座 1ヶ月超集中!やまあて講義など |
価格の違いは歴然で、安さで選ぶならユーキャンです。ただテキストの分かりやすさでは互角ですが、問題集の分量には差があります。他校の全国公開模試を受けるなど問題演習を強化するようにしてください。
2.TACとユーキャンを特色で比較!
TAC
精鋭揃いの講師陣と手厚いサポート
TACはライブ感のある生講義にこだわり、全国各地に経験豊富な講師を在籍させています。また通信講座も看板講師の生講義を収録することで教室講座と遜色のない授業を受けることができます。また学習上の疑問や学習以外の相談もしやすい環境が整備されており、長い勉強生活を最後までサポートしてくれます。
合格メソッドが凝縮された至高の教材
TACは社労士試験の試験傾向を多角的に分析して合格ノウハウを構築し、テキストや問題集などの教材開発に活かしています。日々の情報収集と緻密な解析により毎年ズバリ的中は数知れず、業界最大級の合格者数の原動力になっています。受験経験者向けテキストはさらに踏み込んだ内容も多く、合格後も実務にそのまま使えるぐらいの充実ぶりです。
合格に直結するカリキュラム
短期間で合格を勝ち取るためには正しい道しるべが必要です。TACは長年に渡り蓄積されてきた独自の合格メソッドがあり、合格まで最短距離の学習カリキュラムを確立しています。そのためTACから与えられたメニューに沿って勉強するだけで、自然に合格レベルの実力を習得することができます。
ユーキャン
法律初心者でも安心!工夫凝らしまくりのテキスト
法学が初めてだったり、勉強の習慣がなくとも初年度で合格レベルの実力が身に付くよう、テキストには至るところにこだわりが見られます。視覚に訴えるフルカラー、平易な表現での解説、図表やイラストを多用、しかも持ち運びに便利なA5サイズで場所を選ばずシャロ勉できます。さらにデジタル版のテキストも完備しています。
必要最小限の労力で合格レベルに
ユーキャンは試験範囲のすべてを網羅しているわけではなく、試験に不必要な論点はバッサリ削除しています。どんな年でも7割を取れば確実に合格できることから、満点ではなく7割以上を目指すのがユーキャンの方針です。論点が削られると不安かもしれませんが、長年に渡り蓄積された試験傾向の分析による裏付けがあるので心配ありません。
進化が止まらないサポート
40年以上の長きに渡り社労士講座を運営し、常に教材やサービスをアップデートしてきたユーキャン。その最たるものがデジタルサポートです。➀学習計画の作成、②レーダーチャートによる学習進捗管理、③WEBテストの結果を元に苦手な問題を自動で洗い出す「弱点克服機能」、④1単元5分前後の動画講義といったきめ細やかなデジタルナビゲートが大好評です。
3.TACとユーキャンをサポートや特典で比較!
TAC | ユーキャン | |
サポート | 質問 教室無制限 質問メール60回 |
質問メール無制限 (但し1日3回まで) |
特典 | 無料自習室 受験経験者割引 再受講割引 |
受講から試験月まで7ヶ月未満の場合、翌年9月まで指導 |
4.TACとユーキャンを体験談で比較!
TAC派

SNSの社労士受験界隈では、大原「社労士24」の金沢先生が大人気ですが、TACにもキャラ立ち感半端ない宮島先生や、例え話が上手な岡根先生、「一発合格TV」というYouTubeチャンネルも運営している岡先生など、名物講師がたくさんいます。
教材やカリキュラムの質の高さで名を馳せるTACですが、優秀講師の宝庫でもあり、特に宮島先生、岡根先生の指導力には定評があります。通信でも度々登場するので、遠方の受験生にも評判です。

私は社労士講座をTACから大原に変更したのですが、自習室のことを考慮しなかったことをしばらく後悔していました。TACの自習室は静かで集中できる快適な空間で、とても素晴らしかったです(特に渋谷と八重洲が)。
自習室利用特典はスマホ完結型スクールにはない大きなアドバンテージです。時間の濃さは自宅の比ではなく、特にTACは週何時間までといった制限もないので安心してシャロ勉に打ち込めます。周りにはライバルもいたりして良い刺激にもなります。

SNSでは大原の社労士24の金沢先生が絶賛されている一方で、TACの宮島先生に対する褒めツイートがあまり見かけないのが寂しいです。
宮島先生の授業はとても上手で、明るくて好きなのですが…。
TACについての投稿があまりないのではなく、大原 社労士24の金沢先生へのリスペクト投稿が突出しているだけで、宮島先生も受講生から厚い信頼を集めています。関西弁なので話し方に少しクセはありますが、間違いなくこの業界を牽引する実力派講師の一人です。

TAC生はXには少ないのかな?社労士24で勉強している人ばかり見かけます🥺
社労士の先生方にTACを勧められたので、人気なのだと思っていましたが😓
私自身はTACのテキストも授業もわかりやすくて好きです💛

私はTACがメインでしたが、他校の模試も受けてみた結果、やっぱりTACが一番でした。模試の完成度が高く、トレーニング問題の質も優れていると感じました。少しお高めではありますが(汗)
TACは教材専門のスタッフをおくほどの力の入れようで、テキストや問題集の質が高いと評判になるのも頷けます。ちょっと深堀りが過ぎる論点もあり、他校からの乗り換え組は戸惑うこともありますが(私もそうでした)、本試験では見たことのない論点が必ず出題されるため、良い訓練になります。

TACの社労士試験教材の一つ「暗記カード」は、空欄穴埋め式で、多くの方が模試や本試験会場でも使っているのを見かけました。来年度からは「重要語句チェックBOOK」という名前に変わり、空欄穴埋め式から赤シートを使う形式に変更されるようです。
どんなにスマホ勉強が定着してもアナログ教材は廃れることはなく、今でも重宝されています。事実、紙媒体の方が頭に入りやすいという科学的データもあるぐらいです。格安のスマホ完結型の人気は増えていますが、やはり従来型の学習法の方がまだ先行している印象はあります。

TAC、大原、クレアール、LECを試しましたが、やっぱりTACが一番だと思います。
・問題の的中率や試験問題の再現性が高い
・奇問が少ない
・受験者数が多いため、自分の位置が把握しやすい
TACは社労士に限らず簿記検定などでも的中率、再現性に優れた結果を残しています。択一式はもとより選択式でもズバリ的中させ、SNSを沸かせた年もありました。TACの受講生は平均点に影響を与えるほど多く、もしTAC生だけが解ける選択式が出題されたら、その科目に救済が入らない可能性は十分あります。

知り合いの社労士先生が4回目の挑戦で合格された際、TACの経験者コースを迷わず選んだと聞きました。フォーサイトも検討したそうですが経験者コースがないので。
択一で40点以上取れているような方が再び基礎コースを受けるのはあまり効率的ではありません。経験者コースは難易度は上がりますが、基本論点をちょっと違う角度から解説、出題しているものが多いため、応用力だけではなく基礎力の底上げにもなります。
ユーキャン派

デジタルで進捗管理ができるし、テキストや解説動画、過去問も揃っていて、進め方の指導があるのも魅力的だと思います。
テキスト本や講義動画で学習という従来の通信教育に、苦手問題を自動出題する機能やスケジュール管理機能など最新鋭のデジタルサポートを加え、ハイブリッドスタイルの講座を展開しているのがユーキャンです。

「実はユーキャンでシャロ勉しました」と話した時に、笑われた経験が何度かあります。おそらく、ユーキャンにはペン習字や趣味の勉強という軟派なイメージがあるからだと思います。いやいや実際はユーキャンの講座は国家資格の勉強にも充実していて、趣味だけじゃないんですよ。
どうしても趣味や簡単な資格のイメージが先行するU-CANですが、社労士と宅建士だけは別格で、軟派どころかゴリゴリの硬派です。この業界の第一人者、常深先生をはじめ、精鋭講師陣が執筆した本格派の教材により大手に迫る合格者数を輩出しています。

社労士試験について、ユーキャンの教材は初心者向けで合格できないと言う人もいますが、私はユーキャンで合格したので。結局、教材自体には大差はないです。重要なのはその教材を使ってどれだけ勉強するかです。勉強が足りていない人ほど教材にこだわり過ぎたりする。
ユーキャンのテキストが初心者向けとされるのは、法律独特の難しい言い回しを分かりやすくかみ砕いて説明したり、合格に必要な論点にのみ絞っている点などにあります。50点後半以上の高得点は取れないかもしれませんが、やり込めば合格点には手が届きます。

次回はフォーサイトに決めかけてたけど、ユーキャンの社労士講座は試験日まで7ヶ月未満で受講開始した場合、翌年の試験まで引き続き受講できる。2月から始めれば実質1年半使えるので、コスパが一番良いユーキャンでまた勉強しそう。
試験日まで7ヶ月未満の申し込みなら翌年の試験日まで指導が受けられるという、正気ですかレベルの特典サービス。本試験まで時間がなくて受験を諦めてかけていた方にとってまさに渡りに船といえます。

テキストの素晴らしさに感動。もっと早く出会いたかった。
ユーキャンのテキストは、平易な言葉を使った解説とスッキリしたレイアウトで分かりやすいと評判です。また無駄を省き、1文字でも少なくして受験生の負担を軽減させたいという思いの詰まったテキストです。あまり絞り過ぎるのも不安ですが、インプット量が足りなかったという不満口コミは見当たらず、信用していいと思います。

昨年、ユーキャンで学習しましたが、その教材と動画の質の高さに感動しました。講師陣の丁寧でわかりやすい説明のおかげで、理解が一層深まり、ユーキャンにして本当に良かったと感じています。初学の段階で出会っていれば、さらに効果的だったと思うほどです。(ちなみに、過去にはTACの通学や社労士24も経験しています。)
批判を承知で言うなら、ユーキャンのテキストと動画で理解出来ないなら他校でも厳しいと思います。それぐらいの丁寧さがユーキャンにはあります。法律を初めて勉強される方にはこれ以上ないと言っていいぐらいのスクールです。
中立派

ユーキャンのテキストはとても分かりやすく、小さめの自分のキャパシティにぴったりかもしれません。職場や交友関係では、ユーキャンが11人中2名、TACも2名利用していたので悪くないのかも。
サンプル数は少ないとはいえ、投稿者さんの周りではTACとユーキャンが拮抗しているようです。この業界全体ではTACと大原がトップを競り合っていますが、ユーキャンもなかなかの健闘を見せています。

TACとユーキャンのどちらにしようか悩んでいます。これまで日商簿記や簿財などでお世話になったTACを選ぼうと思っていましたが、条文の趣旨や時代背景まで教えてくれるユーキャンも悪くなさそうです。
TACをおすすめの方はこんな人!
- 質が高いと評判の教材で学びたい
- 合格実績の優れているスクールがいい
- 趣旨や背景をしっかり理解した上で記憶に定着させたい
- 経験者向けの講座がある学校がいい
- 基礎問題から発展レベルまで演習量の豊富な問題集がいい
ユーキャンをおすすめの方はこんな人!
- リーズナブルなスクールがいい
- 法律初心者に優しい教材がいい
- 質問は回数制限がない方がいい
- 勝負は来年だが早いうちから勉強をスタートさせたい
- 資格指導歴の長さに魅力を感じる
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は人気の社労士講座「TAC」と「ユーキャン」のどっちを選ぶべきかを4つの視点からご紹介してきました。
どちらも合格レベルへと底上げしてくれる素晴らしい講座ですが、お伝えしたポイントを参考にしながら、教材や講師など人それぞれ相性がありますので、じっくり検討してみてください。
TACと他講座の比較
ユーキャンと他講座の比較