PR

ユーキャンとクレアールの社労士講座どっちがいい?4つの視点で比較!

社労士講座比較

人気の社労士通信講座「ユーキャン」と「クレアール」のどっちを選ぶべきか4つの視点から比較してみました。

今回は、社労士講座を選ぶ際に基本となる「1.料金体系」「2.特色」「3.サポート体制」「4.体験談」を徹底比較しています。両校の良いところ悪いところを包み隠さずご紹介します。

どっちに入会すべきか迷っている方のお役に立てれば幸いです。

ユーキャンとクレアールを4つの項目で比較しました!

ユーキャンとクレアールの比較

1.料金体系で比較 受講料を比較してみました。
2.特色で比較 講座の特色やセールスポイントを比較してみました。
3.サポートで比較 サポート体制や特典を比較してみました。
4.体験談で比較 実際に利用した受講生の体験談を比較してみました。

上記の4つの視点からユーキャンとクレアールの社労士通信講座を比較してみました。知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。

 

1.ユーキャンとフォーサイトを料金体系で比較!

ユーキャン クレアール
79,000円 ※税込
オプション
直前必修講座
1ヶ月超集中!やまあて講義など
レギュラーコース
192,000円
セーフティコース(2年分)
248,000円
上級パーフェクトコース
158,000円
※税込

料金で選ぶならユーキャンです。法律初学者最強レベルのテキスト本に動画講義やデジタルコンテンツも付いてこの価格は、業者最安値とまではいきませんがかなりお値打ちです。

一方、クレアールのセーフティコースは2年分であることを考えると、こちらも料金的な魅力があります。もし1年で合格すれば未受講分の料金は返金されますし、1年目の社労士受験費用をクレアールが負担してくれるので、コストパフォーマンスは抜群です。

 

2.ユーキャンとクレアールを特色で比較!

ユーキャン

法学初心者でも安心!工夫凝らしまくりのテキスト

法律の学習が初めての人や勉強の習慣がない人でも初年度で合格レベルの実力が身に付くよう、至るところにテキストへのこだわりが見られます。

視覚に訴える4色のフルカラー、平易な表現での解説、図表やイラストを多用、さらに持ち運びに便利なA5サイズ本とデジタルテキストで場所を選ばず学べます。

必要最小限の労力で合格レベルに

ユーキャンは試験範囲のすべてをカバーしているわけではなく、試験に不要な部分はバッサリ削除しています。どんな年でも7割を取れば確実に合格できることから、満点ではなく7割以上を目指すのがユーキャンの方針です。

論点を削られると不安になるかもしれませんが、長年に渡り蓄積された試験分析の裏付けがあるので心配ありません。

進化が止まらないサポート

40年以上の長きに渡り社労士講座を運営し、常に教材やサービスを拡充してきたユーキャン。その最たるものがデジタルサポートです。

➀学習計画の作成、②レーダーチャートによる学習進捗管理、③WEBテストの結果を元に苦手な問題を自動で洗い出す「弱点克服機能」、④1単元5分前後の動画講義といったきめ細やかなデジタルナビゲートが好評です。

 

クレアール

満点でなく「合格点」を目指すカリキュラム

ユーキャンと同様、7割をガッチリ固めようというのがクレアールの独自カリキュラム「非常識合格法」です。

過去20年分の試験データを徹底的に分析し、やるべきところとやるべきではないところを顕在化させ、合格に必要な知識のみを効率的に学べるシステムを確立しています。

充実のサポート体制

質問を有償オプションにしたり回数制限を設けている通信講座がほとんどですが、クレアールは回数無制限の神対応です。

また勉強の悩みだったり、スケジュールの進め方などで行き詰ったら、講座スタッフが電話やメールにて相談に乗ってくれます(個別カウンセリング)。

ここまで手厚い無償サポートは通信ではクレアールだけです。資格受験指導歴50年超の学校ならではの受講生に寄り添う姿勢がヒシヒシと伝わってきます。

コストパフォーマンスが良い

格安の通信講座には一見コスパで劣っているように思えますが、半世紀の合格ノウハウが蓄積された教材や問題集の質と量、紙媒体とデジタル両方に対応したマルチデバイス対応、きめ細かなサポート体制といった内容の充実さで考えると、良い意味での価格に見合わない料金設定となっています。お得なセーフティコースならよりコスパの良さを実感できます。

 

3.ユーキャンとクレアールをサポートや特典で比較!

ユーキャン クレアール
サポート 質問メール無制限
(但し1日3回まで)
質問メール無制限
無料個別カウンセリング
特典 受講から試験月まで7ヶ月未満の場合、翌年9月まで指導 合格祝い金20,000円

質問サポートについてはほぼ互角です。質問業務はコスト負担が大きいため有償扱いや回数制限を設けるスクールが多いなか、無料、回数無制限の両校は貴重な存在です。

今年の試験には間に合わないけど早いうちから勉強をスタートさせたい、そんな時にはユーキャンがおすすめです。試験まで7ヶ月を切った期間の申し込みについては、そのまま追加料金なしで次回の試験まで講座を受け続けることができます。

ただ、クレアールのセーフティコースも負けていません。2年分としてはリーズナブルな価格設定で、しかも1年で合格したら未受講分は返金してくれます。また1年分の社労士受験料をクレアールが負担、さらに合格祝い金ありと、正気ですかレベルの特典が付きます。

また個別カウンセリングは電話やメールでスタッフが相談に乗ってくれるありがたい無償サポートです。

 

4.ユーキャンとクレアールを体験談で比較!

ユーキャン派

社労士試験に合格!ようやく一息つけます。

ほぼユーキャンの通信講座だけで合格できました!信じてよかった〜!

1つの学校を信じ抜けば良いこともあります。ユーキャンも例外ではありません。時間に余裕のある方は掛け持ちも可能でしょうが、どっちつかずにならないよう留意が必要です。

 

今日の職業訓練、社労士の先生による総務実務演習の最後の授業だったんだけど、驚くべき事実を知った。先生は元々建設現場で働いていて、仕事が終わる夜9時から毎日ユーキャンで勉強を重ね、3年目で社労士試験に合格したという苦労人だったんだ。今日の授業では労働保険徴収法の実務について学んだけれど、その姿勢を知って、自分もまた社労士に挑戦してみようかな、と思わずにはいられなかった。

社労士試験は短時間でもコツコツ積み上げていけば成し遂げることは可能です。ユーキャンの講義動画は1単元5〜6分と短く、仕事終わりの限られた時間でも効果的に学べます。

 

選択式対策では大原も活用しましたが、択一対策はユーキャン一本で挑み、実務未経験ながら社労士試験に合格しました。常深先生の講義は、本当に初学者に分かりやすく丁寧に解説してくれるので助かりましたし、ユーキャンの模試は予想が的中することが多く、確実に優れた講座だと実感しています。

ユーキャンを柱に他校の問題集で補う、良い勉強法です。インプットはユーキャンだけで十分ですが、アウトプット、特に選択対策についてはユーキャンに限らず1つのスクールだけではやや心細いものがあるため、もし余裕があるなら他校の問題集で補強するのもいいと思います。

 

ユーキャンの社労士講座だけで合格!とは言い切れませんが、スケジュール通りに進めることで、択一試験の合格点には確実に近づけます。

選択式については、やはり運の要素も多少はあるかもしれません。実際、選択雇用の問題で直感で答えた問題が正解で、3点ギリギリだった経験もありますから。

自分が合格できたのは運も良かったからだとも言わざるを得ないですね。

どの社労士スクールにも言えることですが、やり込めば択一では合格点が取れます。逆に選択式はどんなに勉強しても見たことのない問題が出題されるケースが多々あり、運の要素は否定できません。努力の積み重ねが運を呼び込むと信じ、頑張るしかないかと。

 

「ユーキャンの教材は初心者向きだから合格できない」と言われることもありますが、私はユーキャンで合格したので。教材にこだわり過ぎる人ほど合格から遠ざかってしまうのではないのかな。

ユーキャンのテキストが初心者向けとの声があるのは、法律独特の難解な言い回しを易しい言葉に変換し、入門書のような印象があるからであって、中身が薄いからではありません。50点後半以上の高得点は難しいかもしれませんが、合格点を取るには十分な内容です。

 

職場で雇用保険の基本手当日額上限について話題になったとき、ユーキャンの社労士講座のテキストを見せたら、お姉様方から「分かりやす〜い」と大好評でした。実際、実務の中で行政庁のHPを見ても、意味がわからないことがよくありますから、こうしたわかりやすいテキストは本当に重宝します。

シャロ勉していない人でも理解できる秀逸なテキスト、そう感じさせる投稿です。事実としてユーキャンのテキストは分かりにくいという感想は聞いたことがありません。

 

デジタルで進捗管理ができるし、テキストや解説動画、過去問も揃っていて、進め方の指導があるのもいい。

テキスト本や動画で学習という従来のスタイルに、弱点問題を自動で出題する機能やスケジュール管理機能など最新鋭のデジタルサポートを加え、ハイブリッドスタイルの通信教育を展開しているのがユーキャンです。

 

実は、「ユーキャンで社労士勉強しました」と話した時に、笑われた経験が何度かあります。おそらく、ユーキャンにはペン習字や趣味の勉強という軟派なイメージがあるからだと思います。いやいや実際はユーキャンの講座は国家資格の勉強にも充実していて、趣味だけじゃないんですよ。

趣味や簡単な資格のイメージが先行しがちなU-CANですが、社労士と宅建士は別物です。この業界の第一人者、常深先生をはじめ、精鋭講師陣による本格派の教材で、大手に迫る合格者数を叩き出しています。

 

「ユーキャンの教材では合格できない」という意見を聞くことがありますが、私はユーキャンで合格しました。結局、教材自体に大差はなく、どれだけその教材を使いこなして勉強するかが結果を左右するんですよ。

ユーキャンとの相性はありますが、ユーキャンだから合格できないということは絶対にありません。ユーキャンをやり込んだ受講生ほど不合格でも教材のせいにしていないのはSNSを見ても明らかです。

 

次回はフォーサイトに決めかけてたけど、ユーキャンの社労士講座は試験日まで7ヶ月未満で受講開始した場合、翌年の試験まで引き続き受講できる。2月から始めれば実質1年半使えるので、コスパが一番良いユーキャンでまた勉強しそう。

試験日まで7ヶ月未満の申し込みなら翌年の試験日まで講座が受けられるという仰天サービスは、時間がなくて今年の受講を諦めていた方にとってまさに渡りに船です。

 

テキストの素晴らしさに感動。もっと早く出会いたかった。

ユーキャンのテキストは、平易な言葉を使った解説とスッキリしたレイアウトで読みやすくなっています。無駄を省き、1文字でも少なくという方針のため、重要論点が漏れていないか気になるところですが、インプット量が足りなかったという不満口コミは見当たりませんでした。

 

クレアール派

北村庄吾先生の味わい深い講義も好きですが、神野沙樹先生の講義はまさに神レベルです。
事例や比較を交えた端的な説明と、ハキハキとしたメリハリのある話し方のおかげで、どんなに複雑な内容も聞いているだけで自然と頭に入ってくるのが驚きです。

さらにモチベーションが上がっています!

北村先生の評判は言わずもがなですが、ここに来て神野先生の評価も高まっています。この層の厚さがクレアールの強みの一つです。

 

クレアールの厳選過去問攻略講義が素晴らしくて、毎回「ああ、そうそう!わかっているつもりだったけど、理解が足りなかったんだな」と気づかされます。これからも頑張って進めていきます。

「過去問を制する者は受験を制す」と、ある講師から教わりました。改正点は非常に大切ですが、未だに過去問の焼き直しが多いのが社労士試験なので、やはり過去問も重要です。

 

毎年社労士試験を受験している斎藤先生が作る問題は、本試験の難易度や雰囲気に非常に近いと感じます。逆に講義の方が長めで、問題よりもそちらで消化不良になりがちでした(笑)。

「答練の鬼」との異名を持つ斎藤先生の答練は名工レベル。毎回本試験を受験し、現場に最も近い人が作る問題には説得力があります。しかも解説冊子が濃いと評判です。

 

もし今年社労士試験に落ちても次も迷わずクレアールを選びます。教材もウェブの内容も最高で、問題や講義音声をダウンロードして何度も復習できるし、私にはぴったりです。さらに紙の教材も送ってくれるのが嬉しいポイント。しかも、あのクオリティで8万円というお手頃さは半端ない。

クレアールより安い通信スクールはありますが、合格に直結する教材やカリスマ講師陣、戦略的カリキュラムといった充実した内容で、良い意味での価格に見合わない、コストパフォーマンスに優れたスクールと断言できます。

 

去年は通学で社労士講座を受けて、ほとんど理解できなかったけれど、今年クレアールで学んだら、しっかりと理解できるようになりました。クレアールの質の高さに加え、通信講座は自分のペースで進められるので、理解が深まるし、勉強が楽しく感じます。

 

クレアール2年目に突入し、ついに労基法の基本錬成講義が開講!斎藤先生が担当ということで嬉しさ倍増です。どの先生も素晴らしいですが、個人的に斎藤先生が大好きなので、ますますやる気が湧いてきました。本格的に再スタートを切った感じで、頑張ります!

 

社労士試験の勉強を2年連続でクレアールに頼りましたが、8万円程度の価格であの充実したボリュームは凄いと思います。基礎をしっかり反復することができ、大変お世話になりました。2年間ありがとうございました。

 

クレアールの講義、楽しいです。早く社保の講義も見たい!

北村先生、斎藤先生の二大看板の講義はクレアールの自慢ポイントの1つです。教室講座のように授業の質が担当講師の力量に左右されるリスクはありません。

 

クレアールの受講生Q&A、2年目にして初めて使ってみたんですが、翌日にすぐ返事が来ました!しかも、すごくわかりやすかったです。1人で考え込むより、別の視点から教えてもらえるのは本当に助かりますね。また質問させていただきます。

学習上のモヤモヤはできるだけ早く解消したいもの。迅速な回答は非常にありがたい対応です。早いだけでなく丁寧な内容にも受講生ファーストが伝わってきます。

 

北村先生の引き込まれるようなわかりやすい講義のおかげで、改めて社労士試験の勉強と実務とのつながりを実感できました。

北村先生はテレビや雑誌などメディアでも活躍していて、社労士受験界隈では広く知られた存在です。答練の鬼の斎藤先生といい、個性豊かな実力派講師が揃っています。

 

無事に合格することができました。感慨深いです。クレアールさんは問題量が非常に豊富で、自分に足りなかった部分をしっかり補強してくれたと感じます。それに、このクオリティで2年間のパックが75,000円というのは、正直安すぎると思います。

「このクオリティとボリュームでこの価格は安すぎる」同じ人が何度も投稿しているのかと思うくらいこのような感想が非常に多かったです。

 

ユーキャンをおすすめの方はこんな人!

  • 説明が丁寧過ぎるくらい法律初心者に優しい教材がいい
  • テキストは紙と電子版の両方あるといい
  • コツコツ積み上げる勉強法が自分には合っている
  • 知名度が高く、歴史のあるスクールがいい

ユーキャン社労士講座の公式サイトはこちら

 

クレアールをおすすめの方はこんな人!

  • 著名な講師から習いたい
  • 問題集はボリュームがある方がいい
  • 質の高い答練を数多く受けて実践力を養いたい
  • サポートがより重厚なスクールがいい

クレアール社労士講座の公式サイトはこちら

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は人気の社労士通信講座「ユーキャン」と「クレアール」のどっちを選ぶべきかを4つの視点からご紹介してきました。

どちらも合格レベルの実力を習得できる素晴らしい講座ですが、教材や講師には人それぞれ相性がありますので、お伝えしたポイントを参考にしながら、じっくり検討してみてください。

ユーキャンと他講座の比較

ユーキャンとアガルート

ユーキャンとスタディング

ユーキャンと大原

ユーキャンとフォーサイト

クレアールと他講座の比較

クレアールと社労士24

クレアールとフォーサイト

クレアールとスタディング

クレアールとアガルート

 

社労士受験navi

社会保険労務士試験に6回も落ちたうつけ社労士ですが、通学通信いろいろ試したことでスクール事情は誰より詳しくなりました。社労士試験は諦めない人が受かる試験。自分の番が来るまで突き進むのみ。

社労士受験naviをフォローする
社労士講座比較