知る人ぞ知る玄人好みのスクール「安全衛生普及センター社労士講座」の口コミや評判をご紹介します。
実際に調べてみると、良い体験談から酷評まで様々でした。ここではあくまで中立的な立場で偽りのない真実のみをお伝えしていきます。
安全衛生普及センター社労士講座で学習しようかどうか迷っている方の参考になれば幸いです。
安全衛生普及センターの公式サイトはこちら
社労士講座おすすめ10選をチェックする
安全衛生普及センター社労士講座の基本データ
会社名 | 一般財団法人 安全衛生普及センター |
学習スタイル | 通学・Web通信 |
料金※税込み | 70,380円 |
サポート | 質問50回 |
会社ホームページ | https://www.lejlc.co.jp/ |
講座案内 | 公式サイトはこちら |
安全衛生普及センター社労士講座の良い評判・口コミ・体験談
安全衛生普及センターの良い口コミ8件を、「X(旧Twitter)」「YAHOO!知恵袋」からまとめました。
安全衛生普及センター社労士講座のX(旧Twitter)での良い口コミ4件
安全衛生普及センターのテキストは良いですよ。
Uキャン・TAC・大原・LECを渡り歩いた私の嫁も、
最終的には上記センターのテキストを丹念に読み込む事で
合格しました。
私も最初は1冊本で、と軽く考えていたんですが、
とんでもない時間を浪費しました。
壁にぶち当たったら、思い出してね。— けん (@KSN1HybmjjiCMoQ) September 10, 2018
夜勉
労働判例100
試験勉強にもなるけど
はぇ〜ってなるのも多い。
これ、労働者が酷くね?ってのもけっこーある。安全衛生普及センターから案内書が届いた。
模試はないんかね?ズッシリ濃厚なテキストから良問が多そうなイメージ。オヤツは
海味鮮
いか豆が美味い。 pic.twitter.com/xGihLU70Bf— 布布 (@fu_fu_fuuusen) December 10, 2020
会社の飲み会だっだ(ーー;)
今日教材が届く予定。基本教材がリーズナブルだし、しっかりしたたさところだから、安全衛生普及センターにした。
再度挑戦を決めるまで時間かかったワァ— megu (@meguhunny) November 22, 2012
私の母校産能通教社労士コースの案内です。2年間で社労士全科目を学びながら短大卒業&受験資格を取得できます。テキストは安全衛生普及センターです。ビデオは私の友人の川田先生です。#産能#社労士
卒業率の高さが入学の決め手。チャレンジは大成功でした。 https://t.co/iainnd6yOE @YouTubeより
— 岡 佳伸 (@okayokay0214) November 8, 2020
安全衛生普及センターの体験談を4つピックアップしました。テキストや問題集に関して評価している投稿が多かったのが印象的でした。メジャーではありませんが、産業能率短期大学の社労士コースでも同センターの教材が使用されていることから教材の質については間違いありません。
安全衛生普及センター社労士講座のインスタグラムでの良い口コミ2件
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
安全衛生普及センター社労士講座のYAHOO!知恵袋での良い口コミ2件
その昔、社会保険労務士会連合会が扱っていた通信講座で、知る人ぞ知る、安全衛生普及センターの通信講座で合格しました・・・続きを読む
2016年9月16日投稿
ユーキャンと同じくらいの費用なら、安全衛生普及センターのほうがお勧めです。文字だらけで、とっつきにくいかもしれませんが・・・続きを読む
2014年1月6日投稿
関連サイトリンク
安全衛生普及センター社労士講座の中立〜悪い評判・口コミ・体験談
安全衛生普及センター社労士講座の中立的な口コミから悪評まで3件を、「X(旧Twitter)」「YAHOO!知恵袋」からまとめました。
安全衛生普及センター社労士講座のX(旧Twitter)での中立~悪い口コミ2件
自分にあうテキストかどうか、頭に入りやすいテキストかどうかだとおもいます。私は安全衛生普及センターのテキストはあまり好きではなかったです。いろいろな学校のテキスト見てみることおすすめします。
— ニモ@滋賀 R3 社労士有資格者 (@TYTYBKTgms6TBSY) October 4, 2022
安全衛生普及センターに限らずどんなに良質な教材でも人によって合う合わないがあります。候補のスクールが見つかったら面倒でも一校一校パンフレットや教材サンプルを取り寄せるようにしてください。
産業能率大学(安全衛生普及センター)のテキスト、レイアウトとか解説とか、とてもしっくりくるのですが、電子版がないことが唯一の欠点だと感じています。
よって今日はテキストを裁断してスキャナで取り込む、いわゆる自炊をします。— 何者かになりたい人@社労士試験勉強中 (@fo_ys13zqrj) November 30, 2021
今はスマホやiPadを使ってテキストを読む方が多く、デジタル化を進めてほしいところですが、大手のようには中々いかないかもしれません。
安全衛生普及センター社労士講座のYAHOO!知恵袋での中立~悪い口コミ1件
メジャーなものではないのでオススメはしません・・・続きを読む
2016年8月6日投稿
安全衛生普及センター社労士講座の口コミまとめ
安全衛生普及センターの好意的な評判として「テキストの質が良い」や「受講料が安い」といった感想が多かったです。
- 大手予備校を渡り歩き、安全衛生普及センターのテキストが一番良かった
- 条文読みにおすすめのテキスト
- テキストの解説やレイアウトが自分好み
- リーズナブルだが内容はしっかりしている
安全衛生普及センター社労士講座の辛辣な評判として「メジャーではない」や「教材がアナログ」といった意見が見受けられました。
- 大手ではないのであまりおすすめできない
- 電子書籍化されていないのでスマホやiPadで学習できない
安全衛生普及センター社労士講座をおすすめしない人
- 大手資格指導校の方が安心感がある
- デジタルテキストで学習したい
- 演習問題をたくさん解きたい
安全衛生普及センター社労士講座をおすすめする人
- 料金の安いところがいい
- 大学でも使用されている教材なら信用できると思う
- 選択式対策で条文掲載の多いテキストがいい
安全衛生普及センターの会社情報
会社名 | 一般財団法人 安全衛生普及センター |
本社住所 | 東京都豊島区南大塚3-1-7 野村ビル2F |
会社ホームページ | 一般財団法人 安全衛生普及センター |