独学の強い味方「月刊社労士受験」の口コミや評判をご紹介します。
実際に調べてみると、良い体験談から酷評まで様々でした。ここではあくまで中立的な立場で偽りのない真実のみをお伝えしていきます。
月刊社労士で学習しようかどうか迷っている方の参考になれば幸いです。
月刊社労士受験の公式サイトはこちら
社労士講座おすすめ10選をチェックする
月刊社労士受験の基本データ
会社名 | 株式会社労働調査会 |
学習スタイル | 月刊誌 |
料金※税込み | 月額1,320円 |
会社ホームページ | https://www.chosakai.co.jp/ |
月刊社労士受験ポータルサイト | 公式サイトはこちら |
月刊社労士受験の良い評判・口コミ・体験談
月刊社労士受験の良い口コミ18件を、「X(旧Twitter)」を中心にその他web上からまとめました。
月刊社労士受験のX(旧Twitter)での良い口コミ13件
今日は月刊社労士受験2023.6で法改正について読み進めました。
押さえるべきポイントを分かりやすく書かれててとても勉強になりました!一般常識、判例、統計白書、法改正、
このあたり特に時間かけて行こう。— あいこ@2023年社労士試験受験生 (@janken_pon_aiko) May 3, 2023
法改正は試験委員が好んで出題する論点であり、万全の対策が求められます。ただあれもこれもと手を付ける必要はなく、月刊社労士受験の法改正号を漏れなくマスターするだけで事足ります。
社労士Vと月刊社労士受験をやっていてよかったなぁって思うのは、独学では得られない、いろんな講師からアドバイスをもらえること。また、社労士勉強を飽きさせないというのもあると思う。
— Chaka@社労士試験猛勉強中🤣 (@Chaka_sharoshi) March 4, 2023
月ごとに執筆講師が異なるので、新鮮で飽きにくいということはいえます。お気に入りの講師が見つかり、その講師が教壇に立つスクールに通う購読者も珍しくありません。
お聞き頂きありがとうございます🤗
月刊社労士受験、ホントに鍛えてくれます。何度も泣きました。凹みます。
でも、知らない問題にビビる事はなくなりました😅
少しでもお力になれれば幸いです。— coco@たまシャロ×行書挑戦🐃🐂🐄 (@tamashyaro1005) February 23, 2023
頻出論点ではなく違った角度からの問題を中心に掲載しているため、ともすれば奇問難問の印象を受けるかもしれません。ただ本試験では見たことのない問題が必ず出題されますので、慣れておくという意味で有効です。
そう言えば、先輩も月刊社労士受験をおすすめしてたなぁ🤔#社労士受験のモチベ向上委員会
— みやはる@社労士受験2023 (@miyaharu_sharo) February 23, 2023
月刊社労士受験の山川先生の動画講義は好きです。
基礎的なことを法律の背景もちゃんと教えてくれて、「へぇーそうなんや」って納得することがしばしば。
講義20分程度のチャプターで区切られており嬉しい。いつも昼食しながらイヤホンで聴いています。— Chaka@社労士試験猛勉強中🤣 (@Chaka_sharoshi) February 20, 2023
山川靖樹先生はご自身で予備校を主宰するほどの実力者で、月刊社労士受験の担当講師の中でも特に人気があります。山川社労士予備校の受講料は雑誌レベルとはいかないまでも格安です。
私も月刊社労士受験やってました
選択式はかなり鍛えられましたね😔— coco@たまシャロ×行書挑戦🐃🐂🐄 (@tamashyaro1005) December 2, 2022
月刊社労士受験を年間購読させていただい者です。
お陰様で合格する事が出来ました。
ありがとうございました❗️— 悪魔の擁護者😈 たかひー (@otaotaka) October 6, 2022
おはようございます☁️社労士試験が終わって18日目。社労士試験対策の月刊誌2冊で消化不良になりましたが、月刊誌は捨てきれず、1冊に絞ることに😊結局、問題演習が好きな私は問題演習が多く、読み物が多い月刊社労士受験を選択しました。好みの問題かと思いますので、ご参考まで。
— マッスル社労士→平成29年合格 (@syarooshi) September 14, 2022
月刊社労士受験、表紙に”中上級者向け受験〜”って書かれてて、難しそ〜と思って食わず嫌いだったけど、実際やってみるとわかりやすい、、そして整理しやすい、、😱
ちゃんと目を通してみるものだなぁって思った
— シャロ勉ナス (@su07835847) June 20, 2022
中上級者向けとしているのは、基礎土台は資格指導校に任せ、学校が出さないような作問をあえてしているのが理由の1つと思われます。よって基礎が固まっていないうちに月刊社労士受験の問題演習をすると苦難を強いられるかもしれません。
おおお重い。
社労士Vの動画が見れたもんじゃない。サーバーのせいか、動画のフォーマットのせいか知らんが、、、
月刊社労士受験はその点サクサクだ〜YouTubeだからプレイヤーも使えるし。
動画配信は月刊社労士の勝ちですな。
まあ紙面の充実さは、さすが日本法令ですが(╹◡╹)— tarotaro社労士受験生 (@taro_taro_1230) March 2, 2022
社労士Vの動画は重いとSNSで度々話題に上がるほどサーバー環境はあまり良くありません。一方、記事内容については定評があります。どっちを選ぶべきか非常に悩ましいところです。
おはようございます!
月刊社労士受験のコンテンツです📕
「穴埋め+一問一答」の形式で全科目触れられるので、毎月、ミニ模試感覚で取り組んでいます😊— ともぬん (@p_axr) February 14, 2022
本試験は特定の科目に偏らず広く得点する必要があります。そういった意味で毎月全科目を学習できる月刊誌の存在は大きいといえます。
やっと時間が出来て月刊社労士受験3月号読んでます。改正に関する数字まとめ、嬉しいです🥺#労働調査会#月刊社労士受験
— frog@2023社労士受験生 (@erable204) February 11, 2022
満遍なく一定得点しないと合格できないので…月刊社労士受験で、この時期から、社会保険科目にも触れていましたね。
月刊誌は役に立たないって人いるけど…常に一般常識を含めた全科目に満遍なく触れる、予備校教材で理解できない箇所を違った角度で理解など、かはり役立ちます。
頑張ってください👍— lelele☀️🏝🐬(読書と散歩)@pophide (@pophide2) February 5, 2022
資格予備校のカリキュラムでは多くの受験生が苦手とする一般常識を科目別講義の最後に行ないますが、月刊誌は最初から学べるのが強みです。また毎月全科目に満遍なく触れることができるのも月刊誌ならではといえます。
月刊社労士受験のインスタグラムでの良い口コミ2件
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
月刊社労士受験のその他web上での良い口コミ3件
- 量はちょっとでも毎月全科目に触れることができる
- 毎月決まった時期に届くのでペースメーカーになっている
- 試験範囲を幅広く確認できる
月刊社労士受験の中立〜悪い評判・口コミ・体験談
月刊社労士受験の中立的な口コミから悪評まで7件を、「X(旧Twitter)」を中心にその他web上からまとめました。
月刊社労士受験のX(旧Twitter)での中立~悪い口コミ5件
社労士Vと月刊社労士受験の動画講義で、正直、長時間視聴するのがしんどくなる場合がある。
そういう意味では社労士24の金沢先生の講義は、テンポが軽快で要点を押さえて無駄がないことから、その凄さを改めて感じる。— Chaka@社労士試験猛勉強中🤣 (@Chaka_sharoshi) February 10, 2023
さすがに動画講義に特化した講座にはかないませんが、購読料のみで講義を視聴できるのはすごいサービスだと思います。講師は各予備校の看板クラスが担当していますから、気に入った講師の学校に入校するという使い方もできます。
緑葉さん
やっとこさ、月刊社労士受験購入しました
緑葉さんがおっしゃっていた
内容のリンク不一致が分かりました問題間違えた時に科目解説に戻っても
それに関することが記載されてない解答解説では、そこだけ抜かれて記載されていても、分かりづらいですね
— 黒豆わちゃちゃ (@tobikko_TxT) December 30, 2022
記事担当、答練担当が一貫していないのでこういった不具合が起きてしまいますが、沢山の講師の執筆により成り立っている雑誌なので直ぐの改善は難しいと思います。数少ない月刊社労士受験の我慢ポイントの1つです。
お問い合わせ
ありがとうございます月刊社労士受験は
受験生の皆様が苦手とする箇所
理解しづらい論点に焦点をあてて
制作しております何かしらの基本のテキストで
学習してきただき
プラスαで問題の解き方や考え方を
また、実践に慣れていただくのに最適です— 労働調査会 制作局 (@shuppan_rc) September 10, 2022
14期月刊社労士受験の動画解説見ようとしたらアクセス不可。
試験当日まで見れるんちゃうんかー💢サギや〜(T . T)#月刊社労士#一夜漬け#悪あがき#諦めが肝心— かずゆき (@team3725) August 20, 2022
月刊社労士受験のすいすいドリルをやってみる。
そもそも電卓使っても計算を間違える私には難易度が高すぎた(ヽ´ω`)— じーく@R5年度社労士受験生 (@0606Pavo) March 15, 2022
月刊社労士受験のその他web上での中立~悪い口コミ2件
- パワーアップ答練は難問が多く、テキスト未掲載論点も多数出題される
- フォーサイトの加藤先生が作る問題は難しすぎる
月刊社労士受験の口コミまとめ
月刊社労士受験の好意的な評判として「料金が安い」や「毎月全科目を満遍なく触れることができる」といった感想が多かったです。また、「ペースメーカーの役割を果たしている」という体験談もありました。
- 価格はリーズナブルで、最新情報も入手できる
- 量はちょっとでも毎月全科目に触れられる
- 試験全範囲の択一問題を毎月解けるのがよかった
- 毎月決まった時期に届くのでペースメーカーになっている
- 社労士Vより問題演習の量が多い
- 動画配信をスムーズに視聴できる
月刊社労士受験の辛辣な評判として「答練の出題論点が科目解説にない」「動画講義のテンポが悪い」といった意見が見受けられました。
- 答練の出題論点を科目解説で調べようとしても載っていないことが多々ある
- フォーサイトの加藤先生が作る問題は難しすぎる
- 動画講義が長時間で視聴が苦痛になる時がある
- パワーアップ答練は難問が多く、テキスト未掲載論点も多数出題される
月刊社労士受験をおすすめしない人
- 社労士試験を初めて受験する
- 教室で生の講義を受けたい
- 雑誌勉強ではモチベーションが続く自信がない
月刊社労士受験をおすすめする人
- 受験にあまりお金はかけられない
- 資格指導校への通学に不便な場所に住んでいる
- 合格まであと一歩の実力があり、次回まで知識の維持、強化を図りたい
- 問題演習量は多い方がいい
- 山川靖樹先生の執筆記事に興味がある
月刊社労士受験の会社情報
会社名 | 株式会社労働調査会 |
本社住所 | 東京都豊島区北大塚2丁目4番5号 調査会ビル |
会社ホームページ | 株式会社労働調査会 |