PR

オンスク社労士講座の悪い評判~良い口コミ(14件)

オンスク社労士講座の口コミ評判まとめ 社労士受験スクール

資格取得のサブスク「オンスク社労士講座」の口コミや評判をご紹介します。

実際に調べてみると、良い体験談から酷評まで様々でした。ここではあくまで中立的な立場で偽りのない真実のみをお伝えしていきます。

オンスク社労士講座で学習しようかどうか迷っている方の参考になれば幸いです。

オンスク社労士講座の公式サイトはこちら
社労士講座おすすめ10選をチェックする

オンスク社労士講座の基本データ

会社名 株式会社オンラインスクール
学習スタイル 通学・Web通信
料金※税込み 月額1,078円~
サポート
会社ホームページ https://corp.onsuku.jp/
講座案内 社労士講座ページはこちら

オンスク社労士講座の良い評判・口コミ・体験談


オンスク社労士講座の良い口コミを、「X(旧Twitter)」を中心にその他web上からまとめました。

オンスク社労士講座のX(旧Twitter)での良い口コミ

オンスクはTACグループが提供する資格講座サービスで、月額わずか1,000円ほどで全ての講座を受講できる魅力的なプランです。宅建、行政書士、社会保険労務士などの人気資格が豊富に揃っており、講師陣もTACの経験豊富な先生たちばかり。これで学べば、難しい内容もスッキリと理解できること間違いなしです。

格安ではあるものの、大原やLECとともに資格予備校の御三家であるTACのグループ企業であるため、内容はしっかりとしたものを提供しています。

 

資格勉強の神アプリ「オンスクjp」を発見しました!

社労士、簿記、法務、秘書検、宅建など、豊富なジャンルが揃い、動画解説には速度調整やプレゼン別表示機能が付いていて、さらに解説付きクイズで理解が深まります。学習の流れも、動画→クイズ→テキストでスムーズに進められるので、知識が確実に身につきます。

無料領域も広く、資格取得を目指さない方でも、ちょっとした知識を得たい方にピッタリ。初心者でも安心して使えるのが魅力です。

(ちなみに私は回し者ではありません!🤣)

無料領域が広く料金的敷居も低いので、社労士受験初心者の方がこの試験に向いているか否かを試すのにはもってこいのスクールです。もし向いていないと思ったら1月で解約してもいいですし、他の資格にチャレンジすることもできます。

 

やはり、概要を把握するにはぴったりだと感じました。本格的にガッツリ学習を始める前に全体像をつかむには最適なツールかも。とりあえず月1,000円くらいで試せるし。市販の参考書や問題集を追加して、半独学で進めるのも良い選択肢だと思います。

最初に全体図を見ておくことで科目ごとの講義に入った時に理解が早くスムーズに進みやすくなります。お試し感覚で利用できる気軽さも魅力の1つです。

 

社労士試験に向けて独学しています!

オンスクのサブスク(月額1080円)で動画を見て、TACの市販テキストで知識を深め、資格の大原のアプリで問題演習をすれば、しっかり頭に入りますよ。
少額のお金で、効率的に学習できる良い時代になったと実感しています。まさに合わせ技一本で、独学の効果を最大限に引き出せます。

オンスクにTACの市販本と大原のトレーニング問題集アプリを合わせるとは、綿密に練られたのか偶然なのかはわかりませんが、インプット・アウトプットとも申し分のない、すごく良い組み合わせだと思いました。これに直前期オプション(法改正、公開模試等)を加えたら盤石の布陣です。安いからこそ組み合わせは無限大です。

 

オンスク、めちゃくちゃ楽しいです!行政書士の民法と行政手続法を終えた後は、社労士の労働基準法や宅建士の都市計画法など、選び放題です。特に行政書士と社労士のコースには要点がしっかり絞られたPDFテキストが付いていて、短期間で基礎を固めるのに最適です。ただ、いろんな科目に手を出しすぎて収集がつかなくなるかも…笑。

サブスクで資格講座受け放題のオンスクは資格マニアの方にはたまらないようです。資格マニアに限らず独立開業を目指すならダブルライセンス、トリプルライセンスを狙うのもいいと思います。

 

オンスク.jpの社労士講座をスタートしました!労働関係の法律についてさらに深く学びたかった私にとって、非常に充実した学びの時間になっています。

 

オンスク.jpの社労士講座、一問一答形式の問題はスムーズに解けるのに、法律の条文の穴埋め問題になると難しくて驚きました。最初は落ち込んでしまいましたが、数日間連続で同じ問題を繰り返していると、正解が自然と浮かんでくるようになりました。着実に成長を感じています!

繰り返し学習は受験勉強の基本。教材のボリュームが多すぎると回転させるのに苦労しますが、オンスクなら収録範囲を絞っているので繰り返し学習に向いています。オンスクで基礎を学び、直前対策で実践的な力を養う(直前期は他校がおすすめ)。これでも合格レベルに達することは可能です。

 

オンスク社労士講座のインスタグラムでの良い口コミ

読書が苦手でなかなか理解が進まないので、オンライン講座「オンスク」を始めることにしました😊

月々約1,600円で全講座が受け放題なんて、驚きです❗️

講義動画が短く、隙間時間にさっと勉強できるのが嬉しいです。しかも、内容がとてもわかりやすい💕

そして、もう一つ趣味の講座も楽しんでいます。

講義の一単元が短いので、細切れ時間を有効に使えるのが忙しい方にとって大きなメリットです。短時間でもコツコツ積み上げていけるのがオンスクの良さといえます。チリも積もれば何とやらで、積み重ねが大きな力となって返ってきます。

 

オンスクの社労士講座を久しぶりに受けてみたら、アップデートされていて難易度が上がっていた。やりごたえあり。

全面リニューアルにより内容がパワーアップしているため、以前受講したことがある方にとっては別物の講座に感じるようです。数年毎に新バージョンをリリースしていて、いかにオンスクが社労士講座に注力しているのがわかります。

 

オンスク社労士講座のその他web上での良い口コミ

  • 基礎からしっかり学べるカリキュラムがいい。
  • オンスクの行政書士講座を使ってみて非常に良かったので、社労士でもお世話になろうと思った

 

関連サイトリンク

オンスク社労士講座の公式サイトはこちら

 

オンスク社労士講座の中立〜悪い評判・口コミ・体験談


オンスク社労士講座の中立的な口コミから悪評までを、X(旧Twitter)を中心にその他web上からまとめました。

オンスク社労士講座のX(旧Twitter)での中立~悪い口コミ

社労士の勉強でオンスクを使っていない理由は、内容が少し不足していることや法改正への対応に不安があるからです。有料の通信予備校に慣れてしまうと、どうしても物足りなさを感じることがあります。
ただし、初学者が全体像を把握するためにサクッと試してみるのには、向いているかもしれません。興味を持てるか、合格できそうかの判断には便利です。

高額の通信予備校と比較するのは少々酷な気がしますが、オンスクから始めて物足りなさを感じたら通信予備校に乗り換えるという選択肢も悪くないと思います。法改正の対応については、直前期になると大手予備校で法改正や一般常識対策などオプション講座を開講するので心配することはありません。5月からの直前期までは基礎固めで十分です。

 

オンスクの社労士講座を試してみたところ、説明がFPレベルのように感じました。もう少し深い内容を期待していたので、少し物足りなかったです。

 

オンスク社労士講座のその他web上での中立~悪い口コミ

  • 社労士入門のような基礎レベル。受験の入口としてはいいかもしれないが・・

 

オンスクに対する当サイトの見解

オンスクはTACの関連企業なだけに内容はしっかりとしたものになっていますが、情報量的にオンスク1本で合格するのは難しいと思います。使い方としては➀社労士試験に適性があるのかを試す、②全体像を把握する、③併用学習という意味で有用です。

多額の受講料を払った後に実は社労士試験に向いていなかったと知ってしまったら悲劇です。ご自身が試験に合うかどうか試すには格安のオンスクが適任です。万が一合わなくても1月分の出費で済みます。もし頑張れそうと思えたらそのまま続けてもいいですし、必要に応じて「社労士V」や「月刊社労士受験」のような独学用雑誌を追加してもいいでしょう。他校講座と併用する手もあります。

また社労士試験の全体像を大まかに理解できる入門テキストがあり、全体のイメージを掴むことで学習をスムーズに進めることができます。口コミでは賛否両論ありますが、TACの合格メソッドが入ってこの価格はありえないレベルであることは間違いありません。

 

オンスク社労士講座の口コミまとめ

オンスク社労士講座の口コミ評判まとめ

オンスク社労士講座の好意的な評判として「受講料が安い」や「法学入門に適している」といった感想が多かったです。また、「全体像をおおまかに把握するのに丁度いい」という体験談もありました。

  • リーズナブルなので気軽に利用できる
  • 講師がTAC出身者ばかりなので分かりやすい
  • 法学初心者の取っ掛かりに良い
  • 講義→解説付き問題→テキストの流れで理解が深まる
  • 様々な法律資格の基礎知識を短期集中で学ぶのによい
  • 独学に何かプラスしたい時に適している
  • 様々な法律資格の基礎知識を短期集中で学ぶのにいい
  • 無料範囲が広い

 

オンスク社労士講座の辛辣な評判として「基礎レベルに終始している」や「FP3級レベル」といった意見が見受けられました。

  • 社労士入門のような基礎レベル。受験の入口としてはいいかもしれないが・・
  • 大手資格予備校の通信と比べると物足りない内容
  • 実際に視聴してみたらFP3級レベルの授業だった

 

オンスク社労士講座をおすすめしない人

  • 学習経験者である
  • 基礎を時間をかけてじっくり学びたい
  • 一人だとモチベーションを保つ自信がない

社労士講座おすすめ10選をチェックする

オンスク社労士講座をおすすめする人

  • なるべく費用を抑えたい
  • 法学初学者である
  • 隙間時間を有効活用したい
  • 本試験まであまり時間がなく速修講座を探している
  • 社労士講座の雰囲気を体験してみたい
  • ダブルライセンスを視野に入れている

オンスク社労士講座の公式サイトはこちら

 

オンスクの会社情報

会社名 株式会社オンラインスクール
本社住所 東京都千代田区神田猿楽町2丁目7番6号 TK猿楽町ビル5階
会社ホームページ 株式会社オンラインスクール

 

社労士受験navi

社会保険労務士試験に6回も落ちたうつけ社労士ですが、通学通信いろいろ試したことでスクール事情は誰より詳しくなりました。社労士試験は諦めない人が受かる試験。自分の番が来るまで突き進むのみ。

社労士受験naviをフォローする
社労士受験スクール