業界の常識を覆す圧倒的低価格とAIによる最先端のサポートが話題「スタディング(STUDYing)社労士講座」の口コミや評判をご紹介します。
実際に調べてみると、良い体験談から酷評まで様々でした。ここではあくまで中立的な立場で偽りのない真実のみをお伝えしていきます。スタディング社労士講座で学ぼうかどうか迷っている方の参考になれば幸いです。
スタディング社労士講座の基本データ
会社名 | KIYOラーニング株式会社 |
学習スタイル | Web通信 |
料金※税込み | 46,800円~ |
サポート | AIが復習・学習計画をサポート 質問1回1,500円 |
会社ホームページ | https://www.kiyo-learning.com/ |
講座案内 | 社労士講座ページはこちら |
スタディング社労士講座の良い評判・口コミ・体験談
スタディング社労士講座のX(旧Twitter)での良い口コミ
スタディング(STUDYing)社労士講座の良い口コミを、X(旧Twitter)を中心にその他web上からまとめました。
全般的な感想
スタディングは、スライドがとにかく見やすく、条文から読み取ったことを視覚で具体的事例を示してくれるので、スッと頭に入ってきます!
早苗先生の講義も丁寧な優しい語り口なので、素直に耳を傾けたくなります👂
出所:X 2024.11.02
てかスタディングのパワポとかスライド、天才的過ぎないか…誰が作ってるんだろう
出所:X 2025.02.08

勉強のペースや環境もあるので一概に言えませんが、スタディングはわかりやすい講義で、スキマ時間を使えて相性が良かったです。
口コミを調べると「安い」と同じくらい「講義が分かりやすい」という声が多く聞かれました。しかも1講義5分〜の短さでスキマ時間もサクサク視聴できるのがポイントです。スタディングなら誰でも要領良く効率的に学習できます。

悩んだ末に、スタディングの教材を選びました。理由は、まず価格が手頃だったこと、スマホとタブレットを中心に学習できる点が便利だったからです。それと早苗先生の教え方、CMの川口春奈さんのかわいさに惹かれました。気になる点はありますが後悔はしていません。試験まで、このまま突っ走ります!

最初は独学で挑もうと思いテキストを購入しましたが、独学での限界を感じ、途中でスタディングに切り替えました。
初心者から受験経験者まで幅広く支持されているスタディングですが、その安さゆえに独学で行き詰った方が選ぶケースが多くなっています。

「安いから」という理由で始めたスタディングの社労士講座ですが、実際に受講してみたら驚くほど分かりやすくて驚いています。価格だけでなく、内容の質も高くて本当に良かったです。

来年に向けて、スタディングを継続することに決めました。更新料が安く、合格お祝金があるのも魅力的ですし、一問一答の解説が豊富でとても気に入っています。さらに+αで社労士24も併用しようか検討中。。
もともとの受講料が安いのに、2年目以降はさらにリーズナブルに利用できます。再受験用としてだけではなく、合格後の知識維持用としての使い道もあります。

社労士も独学でやりたいと思って始めたけど、文章が頭に入ってこなさすぎて、格安に惹かれてスタディングの無料講座登録→わかりやすくて本講座申し込みました。
新聞の年金相談とかがわかるようになってきた。嬉しい。
講師に関する感想
早苗先生の講義めっちゃわかりやすい。
もちろん動画で説明されてないところはテキストで要復習だけど、動画は要点をわかりやすく説明してくれるので問題も取り組みやすい。
何より、図解が神だわ。
出所:X 2024.10.04

早苗先生は、社労士試験の講義において、まさにプロフェッショナルと言える存在です。難しい内容もシンプルかつ理解しやすい形で解説してくれるので、複雑な法律や規則もすっと頭に入ります。
特に、スマホやタブレットを使った学習に特化したスタディングのスタイルと相性が抜群で、移動中や隙間時間でも効率よく学べるのが魅力です。
スマホ一つでしっかりと試験対策ができるのは、早苗先生の明快な説明と、わかりやすい講義資料のおかげだと感じています。社労士を目指す多忙な方にとって、これ以上ない頼もしい味方です。

早苗先生の話し方がシンプルでわかりやすく、さらに、先生らしいしっかりとした感じがとても良いですね。信頼感があって、学ぶ意欲が高まります。
講師関連の感想を2件ピックアップしました。後発組のスタディングがここまで躍進したのは単に安いからだけでなく、早苗先生の講義の分かりやすさが非常に大きいです。早苗先生へのリスペクト投稿の多さがそれを物語っています。
ただどんなに評判の良い先生でも合う合わないはあります。先生との相性は学校選びの重要なポイントとなりますから、まずは無料動画で一度は確認してみてください。
講義に関する感想
スタディングの講義まじでいいな!?
独学でテキスト読んでる時はよくわからずすぐに眠くなってたけど説明分かりやすいからかなり頭に入るよ
出所:X 2025.01.11

2倍速で視聴し、その後一問一答をやり直し、さらにテキストを読み返すというサイクルで勉強を進めています。この方法で学習すると知識が整理されていくのが明確に分かり、とてもスッキリします。もし最初からスタディングだったら、もっと早く進められたかも。今からでも巻き返しを図って頑張ります!

明日は片道2時間の電車移動があるのでテキストを持っていこうと思ったんですが、歩く予定も多いので軽めの勉強道具がいいなあ、と考えています。やっぱり社労士24とスタディングの一問一答が最適かも。これならスマホとイヤホンだけでOKですし、負担も少なくていい。

ただただひたすらスマホを使って、スキマ時間に勉強を積み重ねています。講義を聴くよりも、ひたすら問題を解き続ける方が自分に合っている感じがします。あとはこの知識が頭に定着するかどうかが課題ですね。
改めて思うのは、仕事の合間に本を開くのは大変な労力がかかるけれど、スマホで完結できるというのは本当に素晴らしいです。スキマ時間を有効に活用できるので、効率的に勉強が進みます。
講義関連の感想をご紹介しました。スマホ一台あれば時間と場所を選ばず、気軽にシャロ勉できるのがSTUDYingの魅力です。本を開いたり、持ち運びの手間がないのもWeb学習ならではといえます。
AI学習についての感想

今日もAIが出題してくれる問題を解きまくっています。エビングハウスの忘却曲線を考慮してくれるので、効率的に学習できます。ご飯を食べながらやゴロゴロしながら、どこでもスマホ一つで勉強できるスタディングは自分にピッタリです。ゲーム感覚で学ぶことができるのが良いですね。

AI問題が自分の弱点を見事に突いてきて、その時の正解率の低さに驚いています。AIを使った学習が生活の一部になり始めている感じです。AIを活用すると自分の苦手分野を的確に把握し、効率的に克服できるのでありがたい。

AIを使った復習はなかなか良いですね。記憶の定着に難がある中高年には特にマッチしていると思います。自分のペースで効率よく記憶を定着させるのに役立っています。
AI機能についての感想をご紹介しました。AIが絶妙なタイミングで演習問題を出題する「AI問題復習」や、キーワード検索をするとキーワードのみならず関連コンテンツまで表示する「AI検索」といった最先端の技術を導入しています。効率的かつ継続的に学習を進められるSTUDYingだけのスペシャリテです。
スタディング社労士講座のインスタグラムでの良い口コミ

今年一緒に社労士試験を戦ってくれた社労士24とお別れし、次回はスタディングで挑むことに決めました。
社労士24の圧倒的な講義時間の短さと内容の密度の濃さで、今年の本試験では大きな成長を感じることができました。ありがとう、社労士24。
ただ、ごめんなさい、浮気しちゃいます。スタディングに切り替えた最大の理由は「価格」。前回は社労士24+直前対策講座で約12万円かかりましたが、スタディングではその半額ほど、むしろそれ以下で済むのが魅力です。
無料の講義も聞きましたが、早苗先生の説明は非常に分かりやすく、2倍速で聞いても問題なさそうです。通勤時間やスキマ時間を有効に使いたい自分にはスタディングがぴったりだと思っています。
お世話になります!そして、大原さん、これまで本当にお世話になりました!
スタディング最大の魅力はその安さにありますが、担当する早苗先生の分かりやすい授業が実は一番のストロングポイントだったりします。オンラインに特化したからこその低価格であり、安かろう悪かろうでは決してありません。

AIによる復習問題の選定機能がすごいですね。しばらく放置していたけれど、そろそろ活用することにしました。これからの学習に役立てていきます。
AIが苦手項目を分析して復習問題を出題し、弱点を解消していくという最先端の学習スタイルがスタディングの特色の一つです。教室維持費なし、少数精鋭による人件費の削減などで低価格を実現したSTUDYingですが、講座の開発費用には多額の資金を投入しています。

家事育児が忙しく、一人での勉強時間を確保するのが課題です。晩ごはんを作るときには、講義動画を最初から最後まで聞いています。テキストなしで、動画に集中するようにしています。
社労士受験生の多くが学習時間の確保に苦労されているので、スタディングのように場所を選ばず、細切れ時間でも勉強できるのは非常に魅力的です。
スタディング社労士講座のその他web上での良い口コミ
- 受験未経験者で自分に受験適性があるかどうか試すにはちょうど良い
- 最後に勉強したところが自動で記録されるため、ワンクリックで前回の続きを視聴したり問題演習ができる
- 早苗先生、竹原先生とも穏やかな語り口で頭に入りやすい
- AI実力スコアで実力が可視化されてモチベーション爆上がり!目指せ上位5%!
- テキストがフルカラーで見やすい
- 社労士24は神まとめだったが、スタディングも神まとめに思う
関連サイトリンク
スタディング社労士講座の中立〜悪い評判・口コミ・体験談
スタディング社労士講座のX(旧Twitter)での中立~悪い口コミ
スタディング(STUDYing)社労士講座の中立的な口コミから悪評までを、「X(旧Twitter)」「インスタ」を中心にその他web上からまとめました。
スタディングの表紙すぐヨレヨレになるんだけど
明日クリアブックカバー買おう
出所:X 2025.02.28
スタディング社労士の講座、ものすごくわかりやすいけど、ものすごく時間がかかる⏰😅
出所:X 2025.01.14

テキストが印刷形式で使いにくいが、テキストだけを購入するのは気が進まない。そこで評判の良いユーキャンの社労士速習レッスンを検討中。

オンラインに興味がありスタディングを体験。非常にわかりやすくて良かったのですが、テキストの書き込み問題について、皆さんはアプリでどう対処されているのでしょうか?

スタディングの講義動画で早苗先生が常に映っている点が気になる。咳払いとかも。社労士24はこういった要素を編集で省いていたので余計に。慣れの問題かもしれないが。ただ、スタディングの詳細な講義は社労士24の深掘りになり、とても良いと感じている。

スタディングなら、すべてオンラインで学べるので、iPadさえあればカフェでの勉強も楽々。重たいリュックを背負う必要がありません。とはいえ、紙のテキストの方が記憶に残りやすいこともありますし、他の予備校の魅力も捨てがたい。

スタートページはちょっと使いにくいですが、中身はとても使いやすいです。講義動画は振り返りやすく、テキストの穴埋めも効果的に基礎を固めるのに役立ちます。さらに、労働法以外のサンプルが用意されているのもありがたい点で、何より価格がとてもお手頃です。

スタディングの利用者って多いのか少し心配でしたが、SNSを見ると思ったより多くて安心しました。スマホひとつで学習できるのは、隙間時間の活用において本当に素晴らしいです。ただ、記憶の定着には工夫が必要だと感じています。たまには書くことで記憶を深める必要があるかもしれません。
中立から酷評の意見をご紹介しました。紙テキストの方が勉強しやすいという投稿が目立ちます。紙媒体のテキストでないと覚えられないという方は他校を検討したほうがいいかもしれません。テキスト本の購入オプションはあるのですが、約2万円の出費に抵抗がある受講生が多数派のようです。
ただWEBテキストに書き込みできない問題については、講座ページにメモ書きできる機能でカバーできます。画面にポストイットを貼っていくイメージです。
また講義を視聴しながら自作のまとめノートを作成できる「マイノート機能」も用意されており、紙にはない良さを持っているのがスタディングといえます。
スタディング社労士講座のインスタグラムでの中立~悪い口コミ

テキストを印刷して書き込みをしているのですが、カラフルすぎて細かい部分が多くて、時々何がポイントなのか分からなくなることがあります😅TACやクレアールの2色印刷に比べて、スタディングのテキストは派手で少し慣れが必要かも…。
とはいえ、講義はとても分かりやすくて、スタディングの学習が楽しいです😃
2色刷りの方がマーカーや書き込みが目立つため、必ずしもフルカラーが良いとは限りません。ユーキャンのテキストがフルカラーにリニューアルした際にも同様の声が聞かれました。フルカラーから入った方には分からない違和感ではありますが。
スタディング社労士講座のその他web上での中立~悪い口コミ
- 通学と独学の中間のようなイメージ
- じっくり読みたいのでオプションのテキスト本を購入した
- テキストは説明が詳細に書かれていて分かりやすいが、丁寧な分、読み込むのに時間を要する
- スマート問題集とセレクト過去問集だけではアウトプットが物足りない気がするので市販の問題集を検討中
- 社労士24は24時間で全ての範囲を視聴できるのに対し、スタディングは数倍も長い
- 口癖なのか「〜かと思います」という言い回しが多く、気になる人は気になるかも
- 図解が多いが、私は文字の説明の方が理解が進む
【検証】主要8スクールを受講料で比較
資格指導校・講座 | 受講料(税込) |
スタディング | 46,800円~89,800円 |
フォーサイト | 57,800円~133,800円 |
アガルート | 43,780円~196,020円 |
クレアール | 128,000円~248,000円 |
ユーキャン | 79,000円 |
資格の大原 | 165,000円~220,000円 |
社労士24 | 27,000円~128,000円 |
TAC | 165,000円~352,000円 |
平均値 | 138,667円 |
スタディングの受講料の安さが際立っています。勉強しやすさも重要な決め手の一つ。コストパフォーマンスで選ぶならスタディング一択です。
主要8スクールを合格実績で比較
資格指導校・講座 | 合格実績 |
スタディング | 30.96%(2024年度) |
フォーサイト | 27.7%(2024年度) |
アガルート | 35.82%(2024年度) |
クレアール | 26.2%(2024年度) |
ユーキャン | 103名(2023年度) |
資格の大原 | 689名(2024年度/社労士24との合計) |
社労士24 | 689名(2024年度/大原コース生との合計) |
TAC | 243名(2024年度) |
スタディングは社労士通信講座の中でもトップクラスの合格実績です。低コストでもしっかりやり込めば結果は出せます。
主要8スクールを講義時間で比較
資格指導校・講座 | 講義時間 |
スタディング | 約168時間 |
フォーサイト | 約110時間 |
アガルート | 約217時間 |
クレアール | 約189時間 |
ユーキャン | 約21時間(1本約5分×250本のポイント解説) |
資格の大原 | 約168時間 |
社労士24 | 24時間 |
TAC | 約247時間 |
スタディングは低コストゆえに速修のイメージを持つ方も少なくありませんが、講義時間は通学講座並みのボリュームとなっています。改めてコスパの高さに驚かされます。もしタイムパフォーマンスをお求めなら社労士24がおすすめです。
スタディング社労士講座の口コミまとめ
スタディング社労士講座の好意的な評判として「受講料が安い」や「早苗先生の授業が分かりやすい」といった感想が多かったです。また、「AIの学習サポートが良い」という体験談もありました。
- 他校のどこより価格が安い
- テキストは図表が多く、理解しやすい構成になっている
- 早苗先生はまさに社労士講義のプロフェッショナル
- AIが忘却曲線に合わせて問題を自動出題してくれるので復習のタイミングを任せられる
- オンライン専門だけあってアプリの操作性に優れ、WEBでの学習環境が整っている
- 合格したら祝い金がもらえるし、もし落ちても2年目の更新版は割引になる
- 社労士受験の登竜門的存在
資格取得の金銭的負担を大幅に軽減したスタディングの功績は大きいものがあります。単に安いだけでなく、分かりやすい講義や画期的なAIサポートも好評です。またオンラインに特化しているだけに、続きからの視聴がワンクリックで出来るなど快適にWEB学習できる工夫がいくつも見られます。
一方、スタディング社労士講座の辛辣な意見として「テキストが紙でないため不便」や「講師の口調が気になる」といった酷評が見受けられました。
- 紙テキストの方が書き込みができるし、記憶に定着しやすいと思う
- 講師の咳払いがノイズに感じる
- 社労士24は24時間で見終わるのに、スタディングはその何倍もあり、長く感じる
- テキストがカラフル過ぎて重要ポイントが分かりづらい
- インプットは十分そうだがアウトプットは足りない気がする
オンラインは便利ではあるものの、やはり紙テキストで勉強したいという声は一定数あります。テキスト本は約2万円のオプションとしてあるにはあるのですが、コスパが下がることもあり、市販本を購入するかPDFファイルを印刷するかで対応する方が多くなっています。
スタディング社労士講座をおすすめしない人
- 紙媒体テキストの方が頭に入りやすい
- 書いて覚えるタイプである
- 臨場感のある生の授業で学びたい
- インプットよりアウトプットに時間を費やしたい
スタディング社労士講座をおすすめする人
- 最もリーズナブルなスクールがいい
- 社労士試験にチャレンジするのは初めてである
- オンライン学習に抵抗はない
- 独学に限界を感じている
- AIサポートに興味がある
- スキマ時間を有効活用したい
スタディングの会社情報
会社名 | KIYOラーニング株式会社 |
本社住所 | 東京都千代田区永田町2丁目10番1号 永田町山王森ビル4階 |
会社ホームページ | KIYOラーニング株式会社 |