佐藤としみ先生の流暢で論理的な説明が話題の「辰已法律研究所の佐藤塾」の口コミや評判をご紹介します。
実際に調べてみると、良い体験談から酷評まで様々でした。ここではあくまで中立的な立場で偽りのない真実のみをお伝えしていきます。
辰已法律研究所の社労士講座、佐藤塾で学習しようかどうか迷っている方の参考になれば幸いです。
辰已法律研究所【佐藤塾】の公式サイトはこちら
社労士講座おすすめ10選をチェックする
辰已法律研究所 佐藤塾の基本データ
会社名 | 株式会社 辰已法律研究所 |
学習スタイル | 通学・Web通信 |
料金※税込み | 205,200円~ |
サポート | メール質問2~12回 個別相談 |
会社ホームページ | https://www.tatsumi.co.jp/ |
講座案内 | 公式サイトはこちら |
辰已法律研究所 佐藤塾の良い評判・口コミ・体験談
佐藤塾(辰已法律研究所)の良い口コミを、「X(旧Twitter)」を中心にその他web上からまとめました。
辰已法律研究所 佐藤塾のX(旧Twitter)での良い口コミ

熟慮の結果、今後は佐藤塾にお世話になることに決めました。決め手は、インプット重視の独自プログラム構成に加え、佐藤としみ先生の声と話し方が自分に合っていると感じたためです。
長い期間に渡り講義を受けることになるので講師との相性は非常に大切です。他校で評判の良い講師が必ずしも自分に合うとは限りません。佐藤としみ先生なら万人受けしそうですが、通年講座を受ける前にサンプルや単発講座などで一度は確認するようにしておきたいものです。

受験生全体の中では少数派のユーザーであるため、他の受験生がカバーしている論点が佐藤塾では扱われていない場合、試験対策において不利になるのではないかと不安もありました。しかし、佐藤塾のテキストが十分に論点を網羅していることや、他社の直前講義や模試で補完していけば問題ないと思います。
大原、TAC、LECの大手御三家の受講生は知っている論点を知らないのは致命的なリスクです。だからというわけではありませんが佐藤塾のテキストは他校より分厚く、大手に負けない知識を習得できます。それと佐藤塾に限らず他流試合は必須です。重要視する論点が微妙に違っていたり、学校ごとに独自性がありマルチな感覚を養えます。

としみ先生の講義は聴きやすく、テキストも良かったです。あとは教材のデジタル化が進めばさらに良いと思います。ただ、佐藤塾で十分に合格レベルに達することができると感じました。
大手ではないので教材の電子書籍化には時間が掛かるかもしれませんが、デジタルシステムを導入しなくとも大手に引けを取らない重厚な講義は魅力です。

佐藤塾を受講し、帰路に向かっています。
本日も非常に有益な講義内容で学ぶことができました。

佐藤塾から本試験の解説や分析が届きました!受けた中で一番充実していて、女性の先生が作るとこんな感じになるんですね。

佐藤塾の個別相談会を受けました。現在の進捗状況の確認などを行いました。

佐藤塾が今年の労基法テキストに判例を増やしたと聞いて、ますます気になり、本書を取り入れることにしました。講義だけではイマイチしっくりこなかった判例が、この本を使って深掘りして学ぶことができています。

佐藤塾の横断講座は、その価格に見合う価値がありました。また、「話し方」の重要性も改めて実感しました。

流れるようなトークと論理的な説明、オリジナルの語呂合わせは最高ですね。私は、佐藤先生の横断まとめにとても助けられました。

昨日、辰巳法律研究所の佐藤先生による本試験の択一解説会に参加しました。やはり分かりやすい!短時間のセッションだったので、取り上げられた問題だけだったのが少し残念。
辰已法律研究所 佐藤塾のその他web上での良い口コミ
- 流暢な語り口が心地良く、頭に入りやすい
- 500円のワンコイン模試は2,000円のレジュメ付きがおすすめ
- テキストは少し分厚いが、通達も網羅的に収録しているので実務でも使える
- 佐藤としみ講師のカリスマ性が際立っているがチーム力もすごい
- 説明が流ちょうで淀みなく、聞き取りやすい
- ナレーターのような話し方で倍速にしても全然聞きやすい
関連サイトリンク
辰已法律研究所 佐藤塾の中立〜悪い評判・口コミ・体験談
佐藤塾(辰已法律研究所)の中立的な口コミから悪評までを、X(旧Twitter)を中心にその他web上からまとめました。
辰已法律研究所 佐藤塾のX(旧Twitter)での中立~悪い口コミ

答練や模試の解説に、テキストの該当ページが記載されていないのは不便でした。振り返りの際に必要であり、特に間違える人はテキストのどこに記載があるかがわからないことが多いので、この点を改善してほしいです。

TACのスマートWEBにするか、今年と同じ佐藤塾にするかで悩んでいます。佐藤塾の講義は素晴らしいですが、費用が高いのが難点です。

としみ先生、気になります。あの淀みない語り口は、まさに塾長を彷彿とさせます。今年の夏、3日間だけ高田馬場の佐藤塾に通いましたが、そこでの講義は素晴らしかったです。来年は佐藤塾にしようと思ったのですが、費用の面で断念しました。

・構成はi.d.e塾と同等で、フォローや解説が非常に上手です。
・レジュメは正直、テキストに含めて欲しいと感じます。
・申請書などの見本を取り入れてくれると、更に評価が高くなると思います。

通学中心の予備校だからかもしれませんが、次の点が気になります。
①通信生はある程度の受験経験がないと、勉強方法が分からずに時間が無駄になる可能性がある。例えば、受講の進め方についてのガイダンス冊子がない。
②通信生の受講可能なスケジュールが遅い。教科書やレジュメの配布も通学生と同じタイミング、または電子データで提供されるべきだと思います。
③教材や問題集の間違い(と思われる箇所)の訂正に関する案内がない。

佐藤塾、ついにテキストと過去問が法改正に対応した。法改正についての情報はすでにテキストで案内済みとはいえ、試験直前期にはテキストに基づいて学習を進めているので、8月上旬までには案内してもらえるとありがたいです。

個人的には、佐藤塾は他のスクールに比べてアナログ的な部分があると感じていました。しかし、来年度にデジタル面が強化されるのであれば、より使いやすくなると思います。

8月に佐藤塾の特訓に参加し、噂のとしみ先生の講義を受けましたが、やはり素晴らしかったです。今年の試験に落ちた場合は来年は佐藤塾にしようと思っていましたが、予算オーバーなんですよね。

辰巳法律の佐藤塾は本試験50点以上で半額になるようです。ただし、半額でも10万円以上するので、独学で50点以上取れた自分には今さら予備校に通うのも考えものです。
佐藤塾の中立から酷評ツイートをピックアップしました。料金がネックになっている投稿が多かったですが、実際に受講した生徒からの金額面に対する不満口コミは皆無で、内容的には妥当な金額なのだと思います。ただリーズナブルな講座が増えている昨今においては少し敷居が高いと感じるかもしれません。
辰已法律研究所 佐藤塾のその他web上での中立~悪い口コミ
- 「ここまで載せる必要はなかったのですが」と授業で言うぐらいの情報量ではあるが、大きく負担を感じるほどではない
- テキストは黒の単色で重要語句のみ太字にしたシンプルな構成
- 通信講座はガイダンスがなく、教材配布や訂正案内が遅いので初学者は苦労するかも
- 答練の解説冊子にテキスト参照ページの案内がないので復習が不便
辰已法律研究所 佐藤塾の口コミまとめ
佐藤塾(辰已法律研究所)の好意的な評判として「講義が分かりやすい」や「流暢な語り口で頭に入りやすい」といった体験談が多かったです。また、「網羅性のあるテキスト」という感想もありました。
- 理解が深まるような丁寧な講義
- 淀みない話し方で聞き取りやすく、説明も分かりやすい
- 流暢な語り口が心地良く、頭にスッと入る
- 教科書がよくまとまっていて理解しやすい
- テキストは出題論点を網羅的に収録している
- 500円のワンコイン模試は2,000円のレジュメ付きがおすすめ
- テキストは少し分厚いが、通達も網羅的に収録しているので実務でも使える
- 佐藤としみ講師のカリスマ性が際立っているがチーム力もすごい
- ナレーターのような話し方で倍速にしても全然聞きやすい
佐藤塾(辰已法律研究所)の辛辣な評判として「受講料が高い」や「講座がアナログチック」といった感想が見受けられました。また、「テキストが白黒で素っ気ない」という意見もありました。
- 受講してみたいと思ったが料金が高くて断念した
- 他校よりアナログで、デジタル化が進んでいない
- テキストは黒の単色で重要語句のみ太字にしたシンプルな構成
- 通信講座はガイダンスがなく、教材配布や訂正案内が遅いので初学者は苦労するかも
- テキストの巻末に索引を付けてほしい
- 教材を電子書籍でも見られるといい
- 大手では抑えている論点を佐藤塾は抑えているか不安になる時がある
- 「ここまで載せる必要はなかったのですが」と授業で言うぐらいの情報量ではあるが、大きく負担を感じるほどではない
- 法改正版テキストの配布が遅い
- 答練の解説冊子にテキスト参照ページの案内がないので復習が不便
- レジュメを配るよりテキストにまとめてほしい
辰已法律研究所 佐藤塾をおすすめしない人
- 受験にあまり費用をかけられない
- 大手予備校の方が安心感がある
- スマホを使って隙間時間を有効活用したい
辰已法律研究所 佐藤塾をおすすめする人
- 本試験での択一式が20点台だった
- 受験経験があり知識を深化させたい
- 初受験だが十分な勉強時間を確保できる
- カリスマ講師の授業を受けてみたい
辰已法律研究所 佐藤塾の会社情報
会社名 | 株式会社 辰已法律研究所 |
本社住所 | 東京都新宿区高田馬場4-3-6 |
会社ホームページ | 株式会社 辰已法律研究所 |
※補足 質問回数について
ホームページからは質問回数が分からなかったため、メールにて直接聞いてみました。そして以下の返信をいただきました。ご回答ありがとうございました。
- フルパックプラス:12回
- フルパック:8回
- レクチャーパック:5回
- その他:2回
※メールでの質問、郵送による質問を合わせた回数となります。