PR

社労士24とスタディングはどっちがいい?4つの視点で比較!

社労士講座比較

人気の社労士講座である「社労士24」と「スタディング社労士講座」のどっちを選ぶべきか4つの視点から比較してみました。

今回は、社労士講座を選ぶ際に基本となる「1.料金体系」「2.特色」「3.サポート体制」「4.体験談」を徹底比較しています。両校の良いところ悪いところを包み隠さずご紹介します。

どっちに入会すべきか迷っている方のお役に立てれば幸いです。

社労士24とスタディングを4つの項目で比較しました!

社労士24とスタディングの比較

1.料金体系で比較 受講料を比較してみました。
2.特色で比較 講座の特色やセールスポイントを比較してみました。
3.サポートで比較 サポート体制や特典を比較してみました。
4.体験談で比較 実際に利用した受講生の体験談を比較してみました。

上記の4つの視点から社労士24とスタディング社労士講座を比較してみました。知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。

 

1.社労士24とスタディングを料金体系で比較!

社労士24 スタディング
社労士24
79,800円(コース生限定27,000円)
社労士24+直前対策
128,000円
※税込
ミニマム(入門+講義+WEBテキスト)
46,800円
レギュラー(入門+講義+WEBテキスト+直前対策)
59,800円
フル(入門+講義+WEBテキスト+直前対策+模試+質問券)
74,800円
※税込

直前対策は他校のものでもいいので必ず受けておくようにしましょう。得点源となる法改正講座、選択式の基準点割れ対策の白書講座、本試験の予想も兼ねた公開模試は合格者の大半が受講しています。

 

2.社労士24とスタディングを特色で比較!

社労士24

24時間でインプットが完了

膨大な社労士試験の出題範囲の中から合格に必要な論点のみを絞り込み、24時間での視聴を可能にしました。何度も繰り返し視聴することで理解が深まり、記憶に定着しやすくなります。また1単元が短いため通勤時間などの細切れ時間を有効活用できます。試験日まで半年程度しか学習期間のない方の速修としても最適です。

テキストが薄い

情報量を必要最小限までそぎ落としているため、テキストは他校に比べて圧倒的に薄くなっています。その薄さに不安になる方も少なくありませんが、毎年多数の合格者を輩出しているので心配ありません。ただ掲載されている内容を漏れなく完璧に仕上げる必要はあります。モノクロに関しては味気ないという意見とマーカーが目立つので良いという意見に割れています。表や図解が多いのも特徴です。

社労士受験界のカリスマ講師が担当

ネットを中心に金沢担当講師の評判がとにかく高くなっています。説明が非常に分かりやすく、時にはユーモアを交えながら質の高い講義が特徴です。特にダジャレを絡めた語呂合わせが秀逸で、くだらないけど頭に残ると中毒者が続出しています。また情に厚いのが金沢先生。本試験前のエール動画は感涙ものですよ。

 

スタディング

圧倒的低価格

本格的な通信講座としては底値クラスの価格が魅力のスタディング。安さの理由は、➀オンライン専門で教室コストや教材の印刷・配送費用がかからない、②少数精鋭で人件費を圧縮、その結果運営コストの大幅削減を実現し、浮いた分を受講料に反映しているからです。

講座の開発コストは削減どころか設備投資やAIツールに資金を惜しむことなく投入しているため、低料金でも質の高い教育を受けられます。また残念ながら再チャレンジとなった場合、再受講者割引として次年度は半額以下で利用できるのもポイントです。

オンラインに特化した講義

オンライン講義を円滑に視聴するための様々な工夫が見られます。テレビの情報番組を観る感覚でテキストがなくとも学習できたり、図表やアニメーションを駆使して視認性を高める、専用スタジオによる高品質の映像・音響機器など独自の取り組みで、通学生と対等に渡り合える講義に仕上げました。また1動画5~30分の短時間収録により、細切れ時間を有効活用できるのも特長です。

業界初!AIによる学習サポート

スタディングでは業界初の取り組みとなるAIを使った画期的な学習サポートが受けられます。➀一人ひとりに合わせた本試験までの学習スケジュールの作成、②理解度をAIが感知し、忘却曲線を勘案しながらAIが復習問題を自動出題、➂現時点で本試験を受けたら何点取れるかをAIが予測、という先端的なシステムが話題となっています。

 

3.社労士24とスタディングをサポートや特典で比較!

社労士24 スタディング
サポート 質問メール
社労士24
10回
社労士24+直前対策
15回
質問メール
フル
30回
ミニマム・レギュラー(有償)
1回1,500円 5回7,000円
特典 大原受講生割引制度3%OFF 合格お祝い金10,000円

 

4.社労士24とスタディングを体験談で比較!

社労士24派

落ちたも同然の身で言うのも何ですが、社労士24はおすすめです。今回の選択式問題では、40問中33問がテキストに掲載されていました。きちんと読み込んでいれば、合格点をクリアできたと思います😭

何かとテキストのボリュームが話題になる社労士24ですが、選択式の8割超をカバーするほど中身のある教材であることがよくわかる口コミです。何度も周回できるメリットを活かし、テキストがボロボロになるぐらい読み込むことが基準点割れの回避に繋がります。

 

社労士24しか知らないので他とは比較はできないのですが、自信を持っておすすめできます。講義だけでなく、トレ問も秀逸です。

教材はテキストだけでなく、問題演習の質と量が大事になってきます。社労士24の歴史は長くないですが、資格の大原の長年蓄積したノウハウの結晶であるトレーニング問題集は基礎力を爆上げしてくれます。

 

今年スタディングでの学習時間を確認したところ、94時間でした(講義は139時間なので一周しきれませんでした)。継続が安いのでスタディングを続けるつもりですが、社労士24が24時間で一周できる点は本当に魅力的ですね…。悩ましいです。

スタディングの総講義時間はいたって標準ですが、理解に時間を要する1年目では消化不良を起こすことも珍しくありません。初受験に向かないという声も少なくない社労士24ですが、テキスト読みを周回させて理解を深めていくのも初心者には有効な手段といえます。

 

社労士24は要点を凝縮しており、繰り返しの学習を前提としているため、時間のない社会人にとって非常に良いと感じました。スタディングはスマホで完結できる点が魅力的だと思っていたのですが、社労士24もスマホで完結できる上、実績もあるので、そちらにしておけば良かったかなと。

元々本講座の補完的立ち位置だったはずが、社労士24単体での合格者数の多さに大原も予想外だったと思われます。近年はTACや大栄も類似講座を立ち上げるなど、社労士24の速修ボリューム&高速回転スタイルが確立しつつあります。

 

社労士のおすすめ講座としてよく出てくるのは、フォーサイト、アガルート、スタディング、クレアールあたりですね。社労士24を知っていれば絶対に選んでいたのに…😢
やっぱり広告宣伝費の違い?🤔

大原の広告はたまに見かけることはあっても、社労士24に関してはまず見ることはありません。X(旧Twitter)から火がつき、じわじわと裾野を広げながら確固たる地位を築いた実力派の講座です。

 

もし社労士24だけで行き詰まっているなら、大原の本講座のテキストのみを利用するのがおすすめです。テキストが読みやすく、非常に優れていますので他の教材を足す必要はありません。また大原の本講座の白書対策テキストも社労士24に似たわかりやすい内容で役に立ちます。

 

スタディング派

スタディングがあまりに安くて不安でしたが、実際には私にすごく合っています。家で動画をダウンロードしてスキマ時間に見ることができるし、テキストもスマホに入っているのでとても便利です。もし不合格でも来年は割引があるし、合格すれば一万円返ってきます😊

社労士24は神まとめですが、スタディングも同じくらい神まとめだと思います。オンライン講座ではありますが、カラーテキストが丁寧で分かりやすいです。

格安なので内容は大丈夫か心配になるかもしれませんが、テキストに関しては分かりやすい、内容が充実しているとの声が多く見られました。紙媒体の方が頭に入りやすいという意見は多少ありましたが、オプションで購入したり、自分で印刷することで対処できます。

 

ノート機能が意外と使いやすく、個人的には社労士24よりも気に入っているので、今年はスタディングにするかもしれません。

インターネット専門だけにオンライン学習の利便性についてはスタディングが一歩先を行っている印象があります。ノート機能だったり、ログインからのワンクリックで前回の講義や問題の続きができるといった痒い所に手が届く機能が満載です。

 

社労士24の受験生が多すぎて、ちょっと嫉妬しちゃいます。でも私はスタディングで頑張ります✨✨

X(旧Twitter)界隈では社労士24の人気が圧倒的ですが、スタディングも着実に支持を広げています。単に安いからだけでなく業界最高水準の合格率にも注目が集まっていて、大手の牙城を崩す勢いがあります。

 

初学者なので、社労士24に何か追加しようと考えていましたが、スタディングも良さそうだと思っています。経済的な理由から、一番安いコースを選びました。フォーサイトも教材が充実していて魅力的ですが、予算的に難しいので、、

社労士24にはない大幅な割引制度や合格祝い金があるのがスタディングの魅力のひとつ。お金が全てではありませんが、予算の都合で止むなく独学をしている方はぜひスタディングを検討してほしいです。合格者の大半がスクール利用の中での独学は、絶望的な勉強法でしかありません。

 

SNSではスタディングの人気はあまり高くないですが、隙間時間を有効活用するにはおすすめです。社労士24の音声を2年間聞いていましたが、私は知識の応用がうまくできませんでした。
それに対して、スタディングの音声を使うことで知識を応用できるようになりました。通勤時間や昼休みにスタディングを繰り返し利用し、図もカラフルで頭に残りやすく、最初から横断的な学習をサポートしてくれるのが良い点です。

爆発的な人気を誇る社労士24でも、人によっては合わない場合があります。教材や講師、カリキュラムなど人それぞれ相性がありますから、まずはサンプル教材、サンプル動画で一度確認してから入会するようにしてください。

 

中立派・併用派

社労士24をメインにして、理解が追いつかない部分はスタディングで補うスタイルで進めていきます。自分にとっての最適解を確立したいです。

社労士24は講義時間が限られていることもあり、セクションによっては説明が足りない部分もあるかもしれません。それを補うために格安のスタディングを選んだのは良い選択だと思います。

 

明日は片道2時間電車に乗る予定なので、テキストを持っていこうと思っています。ただし、結構歩く予定なので、軽い方がいいですね。やっぱり、社労士24とスタディングの一問一答が良さそう。これならスマホとイヤホンで済むので。

スタディングのスマート問題集は、一問一答形式でサクサク解き進められるのと丁寧な解説に定評があります。社労士24もスマホで勉強できますし、持ち運びの負担がないのはこの上ないメリットです。

 

メインはスタディング、サブとして社労士24を使って補完する方法を閃いた✨このスタイルなら効果的に学習できそう。

スタディングで土台を固め、社労士24で効率的にブラッシュアップを行ないながら論点の漏れを埋めていく。この二刀流スタイルがX(旧Twitter)で多く見られました。

 

模試や直前対策の選択に悩んでいましたが、安くて良さそうなスタディングに決定。社労士24で高速回転のインプットを計り、スタディングで効率的にアウトプットを進めるつもりです。AI実力スコアはモチベーションアップに良い。目指せ上位5%!

 

スタディングの講義動画では、早苗先生が常に映っていることが気になります。また、「あー」や「えー」、「うん」といった細かい言葉も気になる点です。
社労士24ではこういったノイズが一切省かれていたので、余計に気になるのかも。ただ講義が詳細で、社労士24の内容を深掘りするのにとてもGOOD。

社労士24で全体像を把握してスタディングで深堀りしていく。こういった使い方も効果的です。予算に余裕があるなら真っ先に検討してほしい組み合わせです。

 

社労士講座のサンプル動画は各スクールのサイトで見ることができますが、社労士24の金沢先生とスタディングの早苗先生の講義は、初心者でも聴きやすく、分かりやすいと感じました。

社労士24の金沢先生とスタディングの早苗先生。どちらも人気講座へと押し上げた立役者ですが、それぞれ話し方に若干ながらクセはあります。長い期間お世話になることになるので、講師との相性チェックは必須です。

 

スタディングのAIがとても気になります。自分の弱点が把握できているので、社労士24を中心にして、弱点を補強するために他校の単発講座も受講するのもいいかも。

まさかAIが個人の弱点や忘却曲線に合わせて問題を出すなんて、まさか試験範囲を24時間に集約するなんて、そんな従来の常識を覆すシャロ勉を可能にしたのが両スクールです。

 

社労士24ではテキストにいろいろ書き足していましたが、大原の本講座テキストではほとんど追加せずに、そのまま頭に叩き込みました。このテキストには合格に必要な最低限の知識が集約されています。考え方や知識の応用については、スタディングの早苗先生の授業でしっかり頭に入れることができました。そのおかげで、初見の問題にも対応できたと思います。

 

そろそろスタディングの総まとめ講義を見ようと思ったら、全体で24時間以上ありそうです。社労士24を一周できる時間…。白書や統計、判例、法改正に絞って進めるか。

価格に見合わない講義時間で良い意味での裏切りがあるスタディング。試験範囲を24時間にまとめ、ライバル校を騒然とさせた社労士24。コストパフォーマンス業界No.1がスタディングで、タイムパフォーマンス業界No.1が社労士24という立ち位置になります。

 

スタディングをおすすめの方はこんな人!

  • コスパに優れた格安講座がいい
  • AIの学習サポートを受けてみたい
  • オンライン完結でも抵抗はない
  • 合格祝い金の目標があるのでモチベーションを保てそう
  • ダブルライセンスを目指しており、他講座割引制度があるといい

STUDYing社労士講座の公式サイトはこちら

社労士24をおすすめの方はこんな人!

  • 合格に必要な論点に絞った教材がいい
  • 短期間で合格レベルにまで持っていきたい
  • 繰り返し学習で記憶に定着させたい
  • 図解の多いテキストがいい
  • アウトプットに時間を掛けたい

初学者には社労士24は不向き?

初受験での社労士24は厳しいという声は少なくありません。確かに講義時間が少ないのは不安が残ります。ただ個人的には社労士24も初学で行けるのではと思っています。

社労士試験はとにかく覚えることが沢山ありすぎて1年目で全部の教材をこなすのは容易ではありません。実際私もそうでした。ボリュームが少ない大原の通学コースさえ直前期に消化不良を起こし、回転させようにも時間が足りず初受験は散々でした。

ならば無駄を徹底的に削ぎ落とし、必要最低限にまで絞った教材を周回させる方が効果的なのではと思いました。働きながら合格を目指す社会人の方など時間に限りのある方には特にそう思います。

情報量が不足、基礎部分の説明を端折っているという声はありますが、それは市販本で補完することで解決します。

イチオシの市販本が「ユーキャンの速習レッスン(約4,000円)」です。ユーキャンだけに初心者にも分かりやすく、この本で理解できないなら諦めるしかないレベルの丁寧な解説です。この速習レッスンが辞書代わりになり、社労士24で説明が足りない部分を補ってくれます。

まずは社労士24だけで学習を進めてみて、足りないと感じたらユーキャンの速習レッスンを、それでも足りないならスタディングのような講座を後から追加するという方法も悪くないと思います。

社労士24の公式サイトはこちら

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は人気の社労士講座「社労士24」と「スタディング社労士講座」のどっちを選ぶべきかを4つの視点からご紹介してきました。

どちらも合格レベルの実力を習得できる素晴らしい講座ですが、教材や講師には人それぞれ相性がありますので、お伝えしたポイントを参考にしながら、じっくり検討してみてください。

社労士24と他講座の比較

社労士24とアガルート

社労士24とクレアール

社労士24とフォーサイト

スタディングと他講座の比較

スタディングとアガルート

スタディングとユーキャン

スタディングとフォーサイト

スタディングとクレアール

 

社労士受験navi

社会保険労務士試験に6回も落ちたうつけ社労士ですが、通学通信いろいろ試したことでスクール事情は誰より詳しくなりました。社労士試験は諦めない人が受かる試験。自分の番が来るまで突き進むのみ。

社労士受験naviをフォローする
社労士講座比較