PR

スタディングとクレアールの社労士講座どっちがいい?4つの視点で比較!

社労士講座比較

人気の社労士通信講座である「スタディング」と「クレアール」のどっちを選ぶべきか4つの視点から比較してみました。

今回は、社労士講座を選ぶ際に基本となる「1.料金体系」「2.特色」「3.サポート体制」「4.体験談」を徹底比較しています。両校の良いところ悪いところを包み隠さずご紹介します。

どっちに入会すべきか迷っている方のお役に立てれば幸いです。

スタディングとクレアールを4つの項目で比較しました!

スタディングとクレアールの比較

1.料金体系で比較 受講料を比較してみました。
2.特色で比較 講座の特色やセールスポイントを比較してみました。
3.サポートで比較 サポート体制や特典を比較してみました。
4.体験談で比較 実際に利用した受講生の体験談を比較してみました。

上記の4つの視点からスタディングとクレアールの社労士通信講座を比較してみました。知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。

 

1.スタディングとクレアールを料金体系で比較!

スタディング クレアール
ミニマム(入門+講義+WEBテキスト)
46,800円
レギュラー(入門+講義+WEBテキスト+直前対策)
59,800円
フル(入門+講義+WEBテキスト+直前対策+模試+質問券)
74,800円
※税込
レギュラーコース
192,000円
セーフティコース(2年分)
248,000円
上級パーフェクトコース
158,000円
※税込

スタディングを受講するならレギュラー以上を選びたいところです。直前対策と模試は合格には欠かせません。スタディング以外でもいいので、直前対策、模試は必ず受けておきましょう。

クレアールのセーフティコースは一見高そうですが、2年分での価格ですし、1年で合格すれば未受講分の料金は返金されます。さらに1年目の受験料15,000円をクレアールが負担してくれため、コスパは高いです。

 

2.スタディングとクレアールを特色で比較!

スタディング

圧倒的低価格

本格的な通信講座としては底値クラスの価格が魅力のスタディング。安さの理由は、➀オンライン専門で教室コストや教材の印刷・配送費用がかからない、②少数精鋭で人件費を圧縮、その結果運営コストの大幅削減を実現し、浮いた分を受講料に反映しているからです。

講座の開発コストは削減どころか設備投資やAIツールに惜しむことなく資金を投入しているため、低料金でも質の高い教育を受けられます。また残念ながら再チャレンジとなった場合、再受講者割引として次年度は半額以下で利用できるのもポイントです。

オンラインに特化した講義

オンライン講義を円滑に視聴するための様々な工夫が見られます。テレビの情報番組を観る感覚でテキストがなくとも学習できたり、図表やアニメーションを駆使して視認性を高める、専用スタジオによる高品質の映像・音響機器など独自の取り組みで、通学生と同等以上の講義に仕上げました。また1動画5~30分の短時間収録により、細切れ時間を有効活用できるのも特長です。

業界初!AIによる学習サポート

スタディングでは業界初の取り組みとなるAIを使った画期的な学習サポートが受けられます。➀一人ひとりに合わせた本試験までの学習スケジュールの作成、②理解度をAIが感知し、忘却曲線を勘案しながらAIが復習問題を自動出題、➂現時点で本試験を受けたら何点取れるかをAIが予測、という画期的なシステムが話題となっています。

 

クレアール

満点でなく「合格点」を目指すカリキュラム

社労士試験は年度によって合格基準は異なりますが、7割を取れば確実に合格できます。その7割をガッチリ固めようというのがクレアールの独自カリキュラム「非常識合格法」です。過去20年分の試験データを徹底的に分析し、やるべきところとやるべきではないところを分類させ、合格に必要な知識のみを効率的に学べるシステムを確立しています。

充実のサポート体制

質問を有償オプションにしたり回数制限を設けている通信講座がほとんどですが、クレアールは回数無制限の太っ腹対応です。また勉強の悩みだったり、スケジュールの進め方などで行き詰ったら、講座スタッフが電話やメールにて相談に乗ってくれます(個別カウンセリング)。ここまで手厚い無償サポートは通信ではクレアールだけです。資格受験指導歴50年超の学校ならではの受講生に寄り添う姿勢がヒシヒシと伝わってきます。

コストパフォーマンスが良い

格安の通信講座には一見コスパで劣っているように見えますが、半世紀の合格ノウハウが蓄積された教材や問題集の質と量、紙媒体とデジタル両方に対応したマルチデバイス対応、きめ細かなサポート体制といった内容の充実さで考えると、良い意味での価格に見合わない料金設定となっています。お得なセーフティコースならよりコスパの良さを実感できます。

 

3.スタディングとクレアールをサポートや特典で比較!

スタディング クレアール
サポート 質問メール
フル
30回
ミニマム・レギュラー(有償)
1回1,500円 5回7,000円
質問メール無制限
特典 合格祝い金10,000円 合格祝い金20,000円

 

4.スタディングとクレアールを体験談で比較!

スタディング派

スタディングの体験期間が終わり、そのままに本講座に突入。価格の魅力は大きいよなぁ。

迷ったら価格で選ぶのも1つの方法です。金銭面に不安を抱え、勉強に集中できないとなってしまっては本末転倒。安いとはいえ、講義や教材の質は他校と遜色ないですし、我慢ポイントである「紙テキスト別売り」「質問有料」についても、自力で何とかしようと思えばできないことはありません。

 

すき間時間を活用して効率よく勉強したいならスタディング、じっくりとまとまった時間を取れるならクレアールが向いているかな、という印象を持ちました。やっぱりスタディングにしようかな…。

講義の一単元は短く、また一問一答形式のスマート問題集は細切れの時間でもサクサク進められると好評です。忙しい社会人はスキマ時間をいかに有効活用できるかが勝負の鍵となります。スキマ時間学習に順応したスタディングは時間的余裕のない方には特におすすめです。

 

アガルートやクレアールって評判どうなんやろ?スタディングは結構いい感じやね、笑。

 

クレアールとスタディングで迷いましたが、あらかじめ講義をダウンロードしてオフラインでもスマホでスキマ時間に学習できるスタディングが自分にはピッタリだと思い、最終的にスタディングに決めました。

一度ダウンロードしておけば通信環境を気にせず視聴できますし、期限もないので安心です。意外ですがこの期限なしダウンロードを提供しているスクールはほとんどありません。

 

勉強のペースや環境によって違いはありますが、スタディングはわかりやすい講義が魅力で、スキマ時間をうまく活用できる点で、要領が悪い私には相性が良かったのだと思います。

「コスパが良い」と同じくらい多かったのが「講義が分かりやすい」という感想でした。分かりやすいだけでなく1講義5分〜の短い授業でスキマ時間でも視聴できるのが魅力です。

 

リーズナブルという理由で始めたスタディングの社労士講座ですが、実際に受講してみたら驚くほど分かりやすくて驚いています。安いだけでなく質も高いなんて、ホント神!!

 

スタディングのテキストは、コンメンタールや通達に加えて豊富なイラストも含まれており、フォーサイト、社労士24、LECのBasicテキストを組み合わせたような充実感があります。価格を考慮してもコストパフォーマンスが非常に高いのでおすすめです!

 

AI問題が自分の弱点を見事に突いてきて、その時の正解率の低さに驚いています。AIを使った学習が生活の一部になり始めている感じです。AIを活用すると自分の苦手分野を的確に把握し、効率的に改善できるのがありがたいですね。

問題演習を通じてAIがユーザーの弱点を見抜き、忘却曲線も加味しながら自動出題してくれるのがスタディングのメリットの1つです。独学では見えづらい自分の苦手分野を克服できるありがたいツールです。

 

早苗先生は正に社労士講義のプロフェッショナルだと思います。説明がとてもわかりやすく、スマホ一つだけで十分に学べると感じます。

スタディングが人気になったのは、価格の安さ、AI導入、そして早苗先生の存在が非常に大きいものがあります。早苗先生の分かりやすい講義は評価が高く、SNSには早苗先生に全幅の信頼を寄せている投稿で溢れ返っています。

 

2倍速で視聴し、その後一問一答をやり直し、さらにテキストを読み返すというサイクルで勉強を進めています。この方法で学習すると知識が整理されていくのが明確に分かり、とてもスッキリします。もし最初からスタディングだったら、もっと早く進んでいたのかな。でも今から巻き返しを図って頑張ります!

スタディングの教材だけでインプットは十分賄えます。アウトプットはやや物足りない部分もありますが、直前期に直前講座(スタディングでも他校でも)を申し込むことで嫌というほど問題演習ができるので心配ありません。

 

クレアール派

今年はクレアールで学ぶことを堅く決意しました。やっぱり紙のテキストが欲しいですね。スタディングも悪くはなかったけど、紙のテキストがないのは少ししんどい。

スタディングの唯一とも言えるウイークポイントがテキスト本が別売りなこと。電子書籍でシャロ勉してみてやっぱり紙媒体がいいという声は少なくありません。脳科学的にも紙の方が覚えやすいそうです。

 

クレアールには紙のテキストがあり、さらに質問も無制限なので、そちらにしようかとかなり迷っています。スタディングのAIは忘れないように問題を出してくれるのはありがたいんですが、紙のテキストがなく、質問もできない点が悩みどころ😢

スタディングは安さをギリギリまで追求した結果、テキスト本と質問メールはオプション扱いとなりました。講義や教材の質は甲乙つけ難いものがありますから、コスパを取るか内容の重厚さを取るかということになります。

 

スタディングのテキストなしを検討していましたが、やっぱり私も書き込みしたくなると思いました。逐条解説のようなテキストで、細かい説明という感じではありませんが、書き込みをするタイプなので、シンプルな色合いがかえって助かっています😊

これだけITが発達しても紙テキストの支持は根強いものがあります。書き込み派ならクレアールとスタディング+冊子オプション約3万円との比較で検討してみてください。

 

社労士試験の勉強には、2年連続でクレアールを選びました。約8万円であのボリュームは本当にすごいと思います。とにかく基礎を徹底的に反復できました。2年間、本当にお世話になりました。

スタディングなどクレアールより安価の通信講座はありますが、合格に直結する教材やカリスマ講師陣、戦略的カリキュラムなど充実した内容は、良い意味での価格に見合わない、コストパフォーマンスに秀でた講座であるのは間違いありません。

 

クレアールの講義、楽しいです。早く社保の講義も見たい!

北村先生、斎藤先生の二大巨頭による引き込まれる講義への満足度は非常に高いものがあります。教室通学生のように授業の質が講師の力量に左右されるリスクはありません。

 

クレアールの受講生Q&A、2年目にして初めて使ってみたんですが、翌日にすぐ返事が来ました!しかも、すごくわかりやすかったです。1人で考え込むより、別の視点から教えてもらえるのは本当に助かりますね。また質問させていただきます。

質問メールにかかる運営コストは大きいものがあり、スタディングのように完全有償にしたり、回数制限を設ける、質問掲示板でみんなで考えるシステムなど各スクールの対応はまちまちです。そんな中で無料で無制限、しかも迅速なのに丁寧な回答のクレアールはまさに神対応で、受講生ファーストが伝わってきます。

 

来年合格を目標に切り替えることにしました。ダラダラせずに、来年こそ絶対合格するぞ!クレアールのセーフティコース、本当に良いですね。

セーフティコースは2年分の料金なのに実質1.5年分のリーズナブルな価格で、しかも1年目で合格したら未受講分は返金されるため無駄がありません。さらに1年目の社労士受験料をクレアールが負担、合格祝い金ありと信じられないほどの特典が付きます。クレアールにするならセーフティコースが絶対お得です。

 

北村先生の引き込まれるようなわかりやすい講義のおかげで、改めて社労士試験の勉強と実務とのつながりを実感できました。

北村先生はテレビや雑誌などでも幅広く活躍する、この業界では広く知られた存在です。答練の鬼と称される斎藤先生といい、知名度の高い講師が教壇に登場するのがクレアールの大きな強みです。

 

無事に合格することができました。感慨深いです。クレアールさんは問題量が非常に豊富で、自分に足りなかった部分をしっかり補強してくれたと感じます。それに、このクオリティで2年間のパックが75,000円というのは、正直安すぎると思います。

投稿にある通り、クレアールの問題集はかなりボリューミーです。中には他社の問題集を買わないといけないぐらいのスクールもありますが、クレアールは自社だけでも消化できるかどうかレベルの演習量となっています。

 

講義の画質はスタディングの方が優れている印象ですが、内容がかなり絞り込まれているので、評価が分かれそうです。

 

スタディングをおすすめの方はこんな人!

  • コストパフォーマンスを重視している
  • AIの学習サポートを受けてみたい
  • オンライン完結でも抵抗はない
  • ダブル·トリプルライセンスを目指しており、複数講座の申し込みで割引になる制度があるといい

STUDYing社労士講座の公式サイトはこちら

 

クレアールをおすすめの方はこんな人!

  • 合格に必要な範囲のみを学習したい
  • 紙媒体のテキストは必要不可欠である
  • 社労士界隈で有名な講師の講義を受けたい
  • サポートは手厚い方がいい

クレアール社労士講座の公式サイトはこちら

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は人気の社労士通信講座「スタディング」と「クレアール」のどっちを選ぶべきかを4つの視点からご紹介してきました。

どちらも合格レベルの実力を習得できる素晴らしい講座ですが、教材や講師には人それぞれ相性がありますので、お伝えしたポイントを参考にしながら、じっくり検討してみてください。

スタディングと他講座の比較

スタディングとアガルート

スタディングとユーキャン

スタディングと社労士24

スタディングとフォーサイト

クレアールと他講座の比較

クレアールと社労士24

クレアールとユーキャン

クレアールとフォーサイト

クレアールとアガルート

 

社労士受験navi

社会保険労務士試験に6回も落ちたうつけ社労士ですが、通学通信いろいろ試したことでスクール事情は誰より詳しくなりました。社労士試験は諦めない人が受かる試験。自分の番が来るまで突き進むのみ。

社労士受験naviをフォローする
社労士講座比較