人気の社労士講座である「社労士24」と「クレアール」のどっちを選ぶべきか4つの視点から比較してみました。
今回は、社労士講座を選ぶ際に基本となる「1.料金体系」「2.特色」「3.サポート体制」「4.体験談」を徹底比較しています。両校の良いところ悪いところを包み隠さずご紹介します。
どっちに入会すべきか迷っている方のお役に立てれば幸いです。
社労士24とクレアールを4つの項目で比較しました!
1.料金体系で比較 | 受講料を比較してみました。 |
2.特色で比較 | 講座の特色やセールスポイントを比較してみました。 |
3.サポートで比較 | サポート体制や特典を比較してみました。 |
4.体験談で比較 | 実際に利用した受講生の体験談を比較してみました。 |
上記の4つの視点から社労士24とクレアールを比較してみました。知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。
1.社労士24とクレアールを料金体系で比較!
社労士24 | クレアール |
社労士24 79,800円(コース生限定27,000円) 社労士24+直前対策 128,000円 ※税込 |
レギュラーコース 192,000円 セーフティコース(2年分) 248,000円 上級パーフェクトコース 158,000円 ※税込 |
料金で選ぶなら社労士24です。速修最強レベルのテキストに大原自慢のトレーニング問題集、カリスマ講師の解説動画が付いてこの価格は、実質的なコストパフォーマンスとしては業界随一です。
一方、クレアールのセーフティコースは2年分での価格であることを考えると、こちらも料金的な魅力を持っています。もし1年で合格すれば未受講分の料金は返金されますし、1年目の受験費用をクレアールが負担してくれるため、お値打ち感がかなりあります。
もし社労士24を選ぶなら直前対策は社労士24、または他校でもいいので必ず受けるようにしてください。
得点源となる法改正講座、選択式の基準点割れ対策の白書講座、本試験の予想も兼ねた公開模試がセットの直前対策は合格者の大半が受講しています。
2.社労士24とクレアールを特色で比較!
社労士24
業界初!24時間でインプットが完了
膨大な社労士試験の出題範囲の中から合格に必要な論点のみを極限まで絞り込み、業界初となる24時間での講義収録を可能にしました。何度も繰り返し視聴することでより理解が深まり、記憶に定着しやすくなります。
また1単元が短いため通勤時間などの細切れ時間を有効活用できるのも大きなメリット。ほか試験日まであまり時間のない方の速修学習としても最適です。
テキストが薄い
情報量を必要最小限までそぎ落としているため、テキストは他校に比べて格段に薄くなっています。そのボリュームに不安になる方も少なくありませんが、毎年多数の合格者を輩出しているので問題ありません。ただ掲載されている論点は漏れなく完璧に仕上げる必要はあります。
モノクロカラーについては味気ないという意見とマーカーが目立つので良いという意見に割れています。表やイラスト図形を使った解説が多いのも特徴です。
社労士受験界のカリスマ金澤講師が担当
SNSを中心に担当である金澤講師の評判がとにかく高いです。説明が非常に分かりやすく、時にはユーモアを交えながら質の高い講義を展開しています。
特にダジャレを絡めた語呂合わせが秀逸で、くだらないけど頭に残ると受講生から厚い支持を集めています。また情が深いことでも有名な金澤先生。本試験前のエール動画は感涙ものです。
クレアール
満点でなく「合格点」を目指すカリキュラム
社労士試験は毎年合格基準は異なりますが、どんな年でも7割を取れば確実に合格できます。その7割をガッチリ固めようというのがクレアールの独自カリキュラム「非常識合格法」です。
過去20年分の試験データを徹底的に分析し、やるべきところとそうではないところを顕在化させ、合格に必要な知識のみを効率的に学べるシステムを確立しています。
充実のサポート体制
質問を有料オプションにしたり回数制限を設けている通信講座がほとんどですが、クレアールは回数無制限の神対応です。また勉強の悩みだったり、スケジュールの進め方などで行き詰ったら、講座スタッフが電話やメールにて相談に乗ってくれます(個別カウンセリング)。
ここまで手厚いサポートは通信ではクレアールだけ。資格受験指導歴50年超の学校ならではの受講生に寄り添う姿勢がヒシヒシと伝わってきます。
コストパフォーマンス抜群
格安の通信講座には一見コスパで劣っているように感じるかもしれません。ですが、
- 半世紀の合格ノウハウが蓄積された教材
- 問題集の質と量
- 紙媒体とデジタル両方に対応したマルチデバイス対応
- きめ細かなサポート体制
といった内容の充実さで考えれば、良い意味での価格に見合わない講座なのがわかります。お得なセーフティコースならよりコスパの良さを実感できます。
3.社労士24とクレアールをサポートや特典で比較!
社労士24 | クレアール | |
サポート | 質問メール 社労士24 10回 社労士24+直前対策 15回 |
質問メール無制限 無料個別カウンセリング |
特典 | 大原受講生割引制度3%OFF 自習室の利用 |
合格お祝い金20,000円 |
質問サポートについてはクレアールに分があります。質問業務はコスト負担が大きいため有償扱いや社労士24のように回数制限を設けるスクールが多いなか、無料、回数無制限のクレアールは素晴らしいの一言です。
また個別カウンセリングは電話やメールでスタッフが相談に乗ってくれる無料サポートです。
社労士24は、広大な試験範囲を24時間の講義にまとめたこと自体が特典と言っていいでしょう。この時間で合格レベルのインプットを可能にした大原の功績は多大です。
4.社労士24とクレアールをX(旧Twitter)の体験談で比較!
社労士24派

社労士24は、しっかり受講すれば非常にコストパフォーマンスが高い教材だと思います。さらに、自習室を利用できるのも地味にありがたいポイントです。
やり込んだ受講生ほどコスパの高さを実感しているようです。また自習室を使えるのは大きなメリットになります(以前は利用不可でした)。通える範囲にお住まいの方は積極的に活用していきましょう。

覚えられなかった数字が、社労士24の語呂合わせで驚くほど役立ちました。
最初は語呂合わせすら覚えられないと思っていたのですが、何度も繰り返し聞いているうちに「これが最善だ!」と実感できるようになりました。
数字を忘れた時には、金沢先生の声が脳内で再生されて思い出すことができます。
数字の羅列を単に暗記しろと言われても苦痛でしかありません。そんな悩みの救世主とも言える語呂合わせは大原社労士講座の真骨頂。受験生の大きな負担になっていた数字の丸暗記は社労士24が解決してくれます。

社労士24は、混乱した知識がすっきりと整理されて、シンプルでわかりやすいです。
図解を多用し、論点をシンプルにまとめているのが社労士24テキストの特徴です。分厚いテキストをこなす自信のない初受験者、また受講経験者の知識の整理整頓用としても重宝されています。
ただ元々本講座の補完的立ち位置だったはずが、これほど社労士24単体で合格者数が多くなるとは大原ですら想定外だったかもしれません。

私は社労士24のテキストだけを使って勉強していましたが、その薄さにもかかわらず、十分な情報が詰まっていると感じています。
分厚いテキストを一周するよりも、社労士24のテキストを2周、または3周する方が効果的だと思いました。これは実際に試した私の感想です。
初受験に向かないという声も少なくない社労士24ですが、1年目は消化不良を起こすケースも多く、ならば薄いテキストを何度も周回させ、理解を深めていくのも有効な手段です。
今では他校が社労士24を模倣するほど速修ボリューム&高速回転スタイルが確立しつつあります。

落ちたも同然の身で言うのも何ですが、社労士24はおすすめです。今回の選択式問題では、40問中33問がテキストに掲載されていました。きちんと読み込んでいれば、合格点をクリアできたと思います😭
何かとテキストのボリュームが話題になる社労士24ですが、選択式の8割超をカバーするほど中身のある教材であることがよくわかる投稿です。何度も周回できるメリットを活かし、テキストがボロボロになるぐらい読み込むことが基準点割れ対策にも繋がります。

社労士24しか知らないので他とは比較はできないのですが、自信を持っておすすめできます。講義だけでなく、トレ問も秀逸です。
教材はテキストだけでなく、問題演習の質と量が非常に大切。社労士24自体の歴史はまだ長くはないですが、大原の長年蓄積したノウハウの結晶であるトレーニング演習は、基礎力を爆上げしてくれる至高の問題集です。

今年スタディングでの学習時間を確認したところ、94時間でした(講義は139時間なので一周しきれませんでした)。継続が安いのでスタディングを続けるつもりですが、社労士24が24時間で一周できる点は本当に魅力的ですね…。悩ましいです。
通信スクール最安値のスタディングも必要最低限の論点に絞っているのですが、それでも総講義時間は100時間オーバーとなっています。それを24時間にまとめたのは大原の偉業です。
クレアール派

北村庄吾先生の味わい深い講義も好きですが、神野沙樹先生の講義はまさに神レベルです。
事例や比較を交えた端的な説明と、ハキハキとしたメリハリのある話し方のおかげで、どんなに複雑な内容も聞いているだけで自然と頭に入ってくるのが驚きです。
さらにモチベーションが上がっています!
北村先生の評判は言わずもがなですが、ここに来て神野先生の評価も高まっています。この層の厚さもまたクレアールの強みです。

クレアールの厳選過去問攻略講義が素晴らしくて、毎回「ああ、そうそう!わかっているつもりだったけど、理解が足りなかったんだな」と気づかされます。これからも頑張って進めていきます。
「過去問を制する者は受験を制す」と、ある講師に言われたことがあります。改正点は非常に重要ですが、未だに過去問の焼き直しが多いのが社労士試験なので、やはり過去問も軽視できません。

毎年社労士試験を受験している斎藤先生が作る問題は、本試験の難易度や雰囲気に非常に近いと感じます。逆に講義の方が長めで、問題よりもそちらで消化不良になりがちでした(笑)。
「答練の鬼」との異名を持つ斎藤先生の答練は名工レベル。毎回本試験を受験し、現場に最も近い人が作る問題には説得力があります。解説冊子の解説の濃さも評判です。

もし今年社労士試験に落ちても次も迷わずクレアールを選びます。教材もウェブの内容も最高で、問題や講義音声をダウンロードして何度も復習できるし、私にはぴったりです。さらに紙の教材も送ってくれるのが嬉しいポイント。しかも、あのクオリティで8万円というお手頃さは半端ない。
クレアールより安い通信スクールはありますが、合格に直結する教材やカリスマ講師陣、戦略的カリキュラムといった充実した内容で、良い意味での価格に見合わない、コストパフォーマンスに優れたスクールと断言できます。

クレアールの講義、楽しいです。早く社保の講義も見たい!
北村先生、斎藤先生の二大看板の講義はクレアールの自慢ポイントの1つです。教室講座のように授業の質が担当講師の力量に左右されるリスクはありません。

クレアールの受講生Q&A、2年目にして初めて使ってみたんですが、翌日にすぐ返事が来ました!しかも、すごくわかりやすかったです。1人で考え込むより、別の視点から教えてもらえるのは本当に助かりますね。また質問させていただきます。
学習上のモヤモヤはできるだけ早く解消したいもの。迅速な回答は非常にありがたい対応です。早いだけでなく丁寧な説明にも受講生ファーストが伝わってきます。

北村先生の引き込まれるようなわかりやすい講義のおかげで、改めて社労士試験の勉強と実務とのつながりを実感できました。
北村先生はテレビや雑誌などメディアでも活躍していて、社労士受験界隈では広く知られた存在です。答練の鬼の斎藤先生といい、個性豊かな実力派講師が揃っています。
中立派

来年の講座選びで悩みに悩んでいます。クレアールは答練の多さや解説の詳細さ、コストの面で惹かれますが、社労士24はインプットが断トツで速く終わるので、その分アウトプットに時間を回せるのが魅力的です。どちらで一年間頑張るべきか、、
社労士24をおすすめの方はこんな人!
- 合格に必要な論点だけを絞りに絞った教材がいい
- 何度も繰り返す学習法が自分には合っている
- 時間的余裕がなく、速修で最も合格レベルに到達できる教材がいい
- 図解の多いテキストがいい
- インプットの時間を節約し、アウトプットに時間をかけたい
クレアールをおすすめの方はこんな人!
- 著名な講師から習いたい
- 問題集はボリュームのある方がいい
- 質の高い答練を数多く受けて実践力を養いたい
- サポートが重厚なスクールがいい
- 1.5〜2年計画で合格を目指している
まとめ
今回は人気の社労士講座「社労士24」と「クレアール」のどっちを選ぶべきかを4つの視点からご紹介してきました。
どちらも合格レベルの実力を習得できる素晴らしい講座ですが、教材や講師には人それぞれ相性がありますので、お伝えしたポイントを参考にしながら、じっくり検討してみてください。
社労士24と他講座の比較
クレアールと他講座の比較