人気の社労士講座「スタディング」と「アガルート」のどっちを選ぶべきか4つの視点から比較してみました。
今回は、社労士講座を選ぶ際に基本となる「1.料金体系」「2.特色」「3.サポート体制」「4.体験談」を徹底比較しています。両校の良いところ悪いところを包み隠さずご紹介します。
どっちに入会すべきか迷っている方のお役に立てれば幸いです。
スタディングとアガルートを4つの項目で比較しました!
1.料金体系で比較 | 受講料を比較してみました。 |
2.特色で比較 | 講座の特色やセールスポイントを比較してみました。 |
3.サポートで比較 | サポート体制や特典を比較してみました。 |
4.体験談で比較 | 実際に利用した受講生の体験談を比較してみました。 |
上記の4つの視点からスタディングとアガルートを比較してみました。知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。
1.スタディングとアガルートを料金体系で比較!
スタディング | アガルート |
ミニマム(入門+講義+WEBテキスト) 46,800円 レギュラー(入門+講義+WEBテキスト+直前対策) 59,800円 フル(入門+講義+WEBテキスト+直前対策+模試+質問券) 74,800円 ※税込 |
入門総合カリキュラム 173,800円 中上級カリキュラム 217,800円 オプション:定期カウンセリング 110,000円 ※税込 |
価格の違いは歴然で、安さで選ぶならスタディングになります。ただ直前対策は合格する上で欠かせないため、スタディングにするなら少なくともレギュラー以上を選びたいところです。
アガルートは初心者向け、再挑戦者向けと2講座用意しており、学力に応じてコースを選択できます。オプションの定期カウンセリングは金銭的に余裕があればというレベルになります。
2.スタディングとアガルートを特色で比較!
スタディング
圧倒的低価格
本格派の通信講座としては底値の受講料が魅力のスタディング。安さの理由は、➀オンラインに絞り教室コストや教材の印刷、配送費用をなくす、②少数精鋭で人件費を圧縮、という企業努力により運営コストの大幅削減が実現し、浮いた分を受講料に還元しているからです。
逆に講座開発コストは削減どころか設備投資やAIツールに惜しむことなく資金を投入しているため、低料金でも質の高い教育を受けられます。また残念ながら不合格となった場合、再受講者割引として次年度は半額以下とさらにお安く利用できます。
オンラインに特化した講義
オンライン講義を円滑に視聴できるよう様々な工夫が見られます。
テレビの情報番組を観る感覚でテキスト無しの視聴を可能にしたり、図表やアニメーションを駆使して視認性を高める、専用スタジオによる高品質の映像・音響など独自の取り組みで、通学講座に匹敵する講義に仕上げました。
また1動画5~30分の短時間収録により、細切れ時間を有効活用できるのもポイントです。
業界初!AIによる学習サポート
スタディングでは業界初となるAIを使った学習サポートを行っています。
➀一人ひとりに合った本試験までの学習スケジュールを作成、②理解の進み具合をAIが感知し、忘却曲線を加味しながら復習問題を自動出題、➂現時点で本試験を受けたら何点取れるかを予測など先鋭的なシステムが話題です。
アガルート
高い合格率
資格受験指導校としての歴史は長くはありませんが、社労士試験の合格率は全国平均の約5倍の実績を誇ります。
読みやすいレイアウトにこだわったフルカラーテキスト、タイムパフォーマンスに優れた8段階の速度調整、細切れ時間でも勉強できる短時間講義など高い合格率を出すのも納得の理由が幾つもあります。
テキストの分厚さ業界No.1
一般的な社労士講座は試験範囲のおおよそ7~8割をカバーしていますが、アガルートは9割以上と他校を圧倒しています。
9割を学習することでケアレスミスや取りこぼしがあってもゆうに7割を超えることができ、高い合格率の要因の1つに繋がっています。また合格後の実務の際にもその広い知識が役に立ちます。
充実のフォロー制度
学習上の疑問が生じたときは、オンライン質問サービス「KIKERUKUN」を通じて講師に何度でも無料で質問することができます。また月に一度、アンケートで多かった悩みをもとにホームルーム動画が配信されます。孤独になりがちな通信学習のモチベーション維持になると好評です。
また有償で月1回の定期カウンセリングがあり、講師から30分程度、個別指導などのアドバイスが受けられます(人数限定)。
3.スタディングとアガルートをサポートや特典で比較!
スタディング | アガルート | |
サポート | 質問メール ミニマム・レギュラー 1回1,500円 5回7,000円 フル 30回まで無料 |
オンライン質問サービス無制限 |
特典 | 合格祝い金10,000円 他コース割引制度 |
合格祝い金30,000円(Amazonギフト券) 講座料金全額返金 (条件:インタビュー出演) |
質問サポートについてはアガルートの方が手厚くなっています。オンラインを使い受講生の疑問に応えるスタイルで、回数制限はなく、気軽に質問しやすい環境を整えています。
一方、スタディングは有料扱いです。コースのフルを選べば30回までの無料質問権が付きますが、コスパは下がります。
なおスタディングには別資格講座を申し込むと大幅に安くなる制度があり、ダブルライセンス、トリプルライセンスを目指す方には嬉しい特典です。
4.スタディングとアガルートを体験談で比較!
スタディング派

スタディングを完全に使いこなせているわけではありませんが、隙間時間の勉強に特化していると日々実感しています。問題集は解説に加えて講義資料や条文も掲載されており、非常に理解しやすいです。
講義の一単元は短く、また一問一答形式のスマート問題集は隙間時間でもサクサク進められると評判です。またスマホ学習の構造上、テキストと照らし合わせて問題を解くのが難しいことから、問題集だけで疑問が解消できるように工夫された構成となっています。

スタディングで勉強を始めて約1週間、操作にもすっかり慣れてきました。AI問題復習がいい感じ。簿記二級の勉強時には、忘却曲線に基づいて自分で問題演習のスケジュールを組んでいましたが、スタディングではAIがそれをサポートしてくれるおかげで、社労士の勉強に専念できます。
問題演習や学習計画はAIがナビゲートしてくれます。与えられたプランに沿って進めていくだけで合格レベルの実力が身に付くため、余計なことを考える必要がなく、シャロ勉だけに集中できます。

スタディングの社労士講座、思っていた以上に丁寧で講義のボリュームがあり(安いから勝手にコンパクトだと思っていた)、先生が心配性で、そこがまた面白い🙂
さらに「今日やるのはここ!」と自動的に決めてくれる機能も良き。
その安さで期待値ハードルが下がっていることもありますが、しっかりとした講義と教材のボリュームに良い意味で裏切られます。安かろう悪かろうでは淘汰されるのは社労士受験業界でも一緒です。

過去2回の社労士試験で独学の限界を痛感し、今回はスタディングさんに頼ることにしました。早速スマホで講義を受けてみたら新鮮で楽しいです😁
リーズナブルゆえに独学組から選ばれることの多いスタディング。独学時に比べ効率が格段にアップするので、成績が加速度的に伸びるのを実感できます。独学を否定はしませんが、社労士試験が実質的な競争試験である限り、通学通信生と対等に渡り合える勉強法が求められます。

スタディングの社労士講座に入会して4日が経ちました。動画だけでなく、WEBテキストもカラーでスマホでも文字が大きめで見やすいため、快適に勉強を進められています😊
オンライン完結だけにスマホだけで快適に勉強できる工夫がいくつも施されています。大きめの文字だったり、フルカラーのレイアウト、前回の続きをワンクリックで再現させるなどがその1例です。

年金に対する苦手意識がないのは早苗先生のおかげです‼️スタディングのおかげで、社労士試験の基礎をしっかりと築けました😊早苗先生は感情豊かで、受験生に寄り添ってくれるところが素敵です🎵
複雑で難解な年金科目に苦手意識を持つ受験生は多いです。身近に感じられないのも理由の1つですが、そんな現役世代に分かりやすく、イメージが湧きやすい授業を展開する早苗先生は素晴らしいの一言です。

まだ使い始めて2日しか経っていないけど、スタディングの使いやすさに驚いている。これは確かに勉強が捗る。このツールと一緒に試験日まで頑張るぞ。
オンライン学習の不便さを感じさせないほど操作性に優れていることから、「使いやすい」「シャロ勉が捗る」という感想が多く聞かれ、操作に関する不満口コミは皆無に等しかったです。

「安いから」という理由で始めたスタディングの社労士講座ですが、実際に受講してみたら驚くほど分かりやすくて驚いています。価格だけでなく、内容の質も高くて本当に良い。
安いので内容はそれなりと思いきや、講義や教材の内容は大手予備校に匹敵するクオリティに驚嘆した人は数知れません。我慢ポイントである紙テキスト別売りや質問有料については、必要と感じたら後から課金すればいいだけの話です。

AI問題が自分の弱点を見事に突いてきて、その時の正解率の低さに驚いています。AIを使った学習が生活の一部になり始めている感じです。AIを活用すると自分の苦手分野を的確に把握し、効率的に克服できるのがありがたいですね。
問題演習を続けることでユーザーの弱点をAIが見抜き、忘却曲線を考慮しながら自動で問題を出してくれるのがスタディングの強みの1つ。独学では見えにくい自分の苦手分野を克服させてくれるありがたいツールです。

早苗先生は社労士試験の講義において、まさにプロフェッショナルと言える存在です。
早苗先生のわかりやすい講義のおかげで、スマホ一つだけで合格レベルに十分到達できると思います。
スタディングが人気を得た理由は、価格の安さとAI導入、そして早苗先生の存在です。早苗先生の分かりやすい講義に受講生の評価は非常に高く、SNSでは早苗先生を称賛する投稿で溢れ返っています。

2倍速で視聴し、その後一問一答をやり直し、さらにテキストを読み返すというサイクルで勉強を進めています。この方法で学習すると知識が整理されていくのが明確に分かり、とてもスッキリします。もし最初からスタディングだったら、もっと早く進められたかも。今からでも巻き返しを図って頑張ります!
勉強の進め方は人それぞれですが、自分なりのサイクルを確立することで学力は飛躍的に向上します。自分のサイクルを掴むまではAIが学びに最適な順番をガイドする「学習フロー機能」にお任せがおすすめです。
アガルート派

講座選びの際に、テキストがカラーのアガルートとフォーサイトだけ資料を取り寄せました。フォーサイトのテキストは空きスペースが多く、自分で埋めるのが面倒に感じました。それに対して竹田さんの動画が非常に分かりやすかったので、アガルートに決めました。でもSNSではアガルートを選んでいる人が少なくて、ちょっと驚いています。
アガルートは他スクールに比べ資格指導歴が浅いこともあってSNS界隈ではまだ少数派ですが、高い合格率と試験範囲のカバー率、手厚いフォローなどで着実に受講生を増やしています。もしアガルートが気になるなら、ツイートの多寡に影響されることなく資料請求をしてみてください。

テキストのページ数が少し増えたなと感じていたら、読みやすさを考慮して改ページされていて非常に親切だと思いました。
より多くの情報を伝えるために、ろくに改行や余白を入れずギュウギュウに文字を詰め込むテキストもありますが、読み進めるのに苦労を伴います。読み手に配慮して作られたアガルートのテキストには好感しかありません。

これまでアガルートのテキストで着実に力を付けてきました。過去問の解説も非常に分かりやすく、何度も繰り返して学習しました。本当にアガルートに感謝しています。
大河内先生が勇退されるとのことで、来年度に向けてどのように進めるか、少し悩んでいます。
カリスマ講師、大河内先生の勇退は惜しまれますが、大河内先生が監修した教材や大河内イズムを継承した講師陣が健在で、さらに合格率も引き続き高い水準を維持しているため、まだまだ快進撃は続きそうです。

アガルートの社労士講座が、すでに実力向上に大いに貢献しており、その効果に感動しております。

通信学習も良い点がありましたが、自分にはペースメーカーが必要と痛感したので通学を検討しています。ただアガルートのテキストは条文がしっかりしており、図解も見やすくて理解が進みました。テキストだけでも申し込もうかな。。
アガルートのテキストは条文の意義や要件、法律効果などについて丁寧に解説しています。また出題範囲を広くカバーしており、受験参考書としては業界屈指の完成度です。テキストだけでも欲しくなる気持ちはよくわかります。

アガルートの社労士講座について調べたら、デメリットばかりが目について不安だったけど、実際に使ってみると全然問題なし!紙質もペンが滑りにくくて、ゴリゴリ書き込みできるし、音質も全然気にならない。頑張ろう!
口コミ評判は為にはなりますが、やはり手にとって自分で確かめることが一番です。テキストの文字量や色合い、感触、講師の話し方や動画の画質・音質の合う合わないは人それぞれですから、少しでも気になったら資料請求に限ります。

みんな社労士24やフォーサイトを使っているのかな?でも、アガルートも実はすごくわかりやすくて面白いんだけどね(笑)
中立派

社労士講座のサンプル動画は各スクールのサイトで視聴できますが、社労士24の金沢先生とスタディングの早苗先生の講義は、初心者でも非常に聴きやすく、理解しやすいと感じました。現役社労士としては、アガルートの竹田先生のロジカルな講義が特に自分に合っていると思いました。
スタディングの早苗先生は、難解な法律を分かりやすく紐解くスペシャリスト。アガルートの竹田先生は、社労士の他に司法書士、行政書士の資格を持つ法律のエキスパートです。サンプル動画でどっちが自分に合うか確認してみましょう。
スタディングをおすすめの方はこんな人!
- とにかく安く学びたい
- AIの学習サポートを受けてみたい
- オンライン完結でも抵抗はない
- ダブル·トリプルライセンスを視野に入れている
アガルートをおすすめの方はこんな人!
- 合格率の高いスクールがいい
- 万全を期すため出題カバー率の高い教材がいい
- 合格後も見据え、広く知識を習得したい
- 法律のエキスパートからロジカルに学びたい
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は人気の社労士講座「スタディング」と「アガルート」のどっちを選ぶべきかを4つの視点からご紹介してきました。
どちらも合格レベルへと底上げしてくれる素晴らしい講座ですが、教材や講師など人それぞれ相性がありますので、お伝えしたポイントを参考にしながら、じっくり検討してみてください。
スタディングと他講座の比較
アガルートと他講座の比較