人気の社労士通信講座である「スタディング」と「フォーサイト」のどっちを選ぶべきか4つの視点から比較してみました。
今回は、社労士講座を選ぶ際に基本となる「1.料金体系」「2.特色」「3.サポート体制」「4.体験談」を徹底比較しています。両校の良いところ悪いところを包み隠さずご紹介します。
どっちに入会すべきか迷っている方のお役に立てれば幸いです。
スタディングとフォーサイトを4つの項目で比較しました!
1.料金体系で比較 | 受講料を比較してみました。 |
2.特色で比較 | 講座の特色やセールスポイントを比較してみました。 |
3.サポートで比較 | サポート体制や特典を比較してみました。 |
4.体験談で比較 | 実際に利用した受講生の体験談を比較してみました。 |
上記の4つの視点からスタディングとフォーサイトの社労士通信講座を比較してみました。知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。
1.スタディングとフォーサイトを料金体系で比較!
スタディング | フォーサイト |
ミニマム(入門+講義+WEBテキスト) 46,800円 レギュラー(入門+講義+WEBテキスト+直前対策) 59,800円 フル(入門+講義+WEBテキスト+直前対策+模試+質問券) 74,800円 ※税込 |
バリューセット1(基礎+過去問) 78,800円 バリューセット2(基礎+過去問+直前対策) 110,800円 バリューセット3(基礎+過去問+直前対策+過去問演習) 121,800円~ ※税込・送料別 |
直前対策は他校のものでもいいので必ず受けておくようにしましょう。得点源となる法改正講座、選択式の基準点割れ対策の白書講座は合格者の大半が受講しています。そして本試験の予想も兼ねた公開模試、全国答練も受けておきたいところです。
2.スタディングとフォーサイトを特色で比較!
スタディング
圧倒的低価格
本格的な通信講座としては底値クラスの価格が魅力のスタディング。安さの理由は、➀オンライン専門で教室コストや教材の印刷・配送費用がかからない、②少数精鋭で人件費を圧縮、その結果運営コストの大幅削減を実現し、浮いた分を受講料に反映しているからです。
講座の開発コストは削減どころか設備投資やAIツールに惜しむことなく資金を投入しているため、低料金でも質の高い教育を受けられます。また残念ながら再チャレンジとなった場合、再受講者割引として次年度は半額以下で利用できるのもポイントです。
オンラインに特化した講義
オンライン講義を円滑に視聴するための様々な工夫が見られます。テレビの情報番組を観る感覚でテキストがなくとも学習できたり、図表やアニメーションを駆使して視認性を高める、専用スタジオによる高品質の映像・音響機器など独自の取り組みで、通学生と対等に渡り合える講義に仕上げました。また1動画5~30分の短時間収録により、細切れ時間を有効活用できるのも特長です。
業界初!AIによる学習サポート
スタディングでは業界初の取り組みとなるAIを使った画期的な学習サポートが受けられます。➀一人ひとりに合わせた本試験までの学習スケジュールの作成、②理解度をAIが感知し、忘却曲線を勘案しながらAIが復習問題を自動出題、➂現時点で本試験を受けたら何点取れるかをAIが予測、という先端的なシステムが話題となっています。
フォーサイト
勉強しやすさに特化したテキスト
フルカラーにこだわったテキストは見やすく分かりやすいと評判で、合格した受講生の95%が満足と回答しています。ただ単に鮮やかなのではなく、色によって重要度がわかる構成になっていて、メリハリのついた学習ができます。また解説が丁寧で難解な論点はイラストを使用するなど理解を助ける工夫がいくつも見られます。
優秀な講師陣
フォーサイトは4名の精鋭講師が在籍しているのですが、中でも二神先生は受講生から絶大な支持を得ている看板講師です。解説の丁寧さ、数字の覚え方に定評があり、フォーサイトの価値を爆上げしています。もう一人の看板講師、加藤先生は話し方は少し独特ですが、円熟味のある講義で人気を博しています。
充実したデジタルコンテンツ
通信だけにデジタルコンテンツに注力していて、全てのテキストや講義のダウンロードを可能にしたり、書き込みできるデジタルテキスト、学習計画の立案機能など利便性を追求しています。また動画講義の1単元が最大15分と細分化されているため、スキマ時間の学習に最適です。
3.スタディングとフォーサイトをサポートや特典で比較!
スタディング | フォーサイト | |
サポート | 質問メール フル 30回 ミニマム・レギュラー(有償) 1回1,500円 5回7,000円 |
質問メール バリューセット1 10回 バリューセット2・3 15回 |
特典 | 合格お祝い金10,000円 | 不合格の際の全額返金保証制度 (バリューセット3) |
4.スタディングとフォーサイトを体験談で比較!
スタディング派

「安いから」という理由で始めたスタディングの社労士講座ですが、実際に受講してみたら驚くほど分かりやすくて驚いています。価格だけでなく、内容の質も高くて本当に良かったです。

スタディングの労基テキストはコンメンタールや通達に加え、豊富なイラストがあり、フォーサイト、社労士24、LEC Basicのテキストを合わせたような感じです。価格も手ごろで、コストパフォーマンスが非常に高いと思います。素晴らしい!

初学者なので、社労士24に何か追加しようと考えていましたが、スタディングも良さそうだと思っています。経済的な理由から、一番安いコースを選びました。フォーサイトも教材が充実していて魅力的ですが、予算的に難しいので、、

AI問題が自分の弱点を見事に突いてきて、その時の正解率の低さに驚いています。AIを使った学習が生活の一部になり始めている感じです。AIを活用すると自分の苦手分野を的確に把握し、効率的に改善できるのがありがたいですね。

早苗先生は、社労士試験の講義において、まさにプロフェッショナルと言える存在です。難しい内容もシンプルかつ理解しやすい形で解説してくれるので、複雑な法律や規則もすっと頭に入ります。
特に、スマホやタブレットを使った学習に特化したスタディングのスタイルと相性が抜群で、移動中や隙間時間でも効率よく学べるのが魅力です。
スマホ一つでしっかりと試験対策ができるのは、早苗先生の明快な説明と、わかりやすい講義資料のおかげだと感じています。社労士を目指す多忙な方にとって、これ以上ない頼もしい味方です。

2倍速で視聴し、その後一問一答をやり直し、さらにテキストを読み返すというサイクルで勉強を進めています。この方法で学習すると知識が整理されていくのが明確に分かり、とてもスッキリします。もし最初からスタディングだったら、もっと早く進められたかも。今からでも巻き返しを図って頑張ります!
フォーサイト派

フォーサイトで社労士の勉強をしていますが、かなり分かりやすいです。独学用の本は内容がぎっしり詰まっていて、私には少し読み込みにくかった。フォーサイトのテキスト量は多めですが、見やすいレイアウトで整理されています。さらに、動画での解説もあるので、解釈が難しい部分もクリアに理解できて助かっています。

二神先生の講義を受けていますが、難しい話を分かりやすい言葉で言い換えてくれたり、具体的な例を挙げてくれるので、イメージが湧きやすいです。時には語呂合わせも考案してくれるので、記憶に定着しやすくなります。
二神先生の講義は分かりやすく語り口も柔らかいと評判で、この界隈では広く知られたカリスマ講師です。ちなみに東大法学部出身です。

スタディングの動画講座はとてもわかりやすいのですが、スマホだけでの学習だとマンネリを感じることがあります。長期的に続けるにはちょっと辛いかもしれません。フォーサイトへの移行を検討しています。

フォーサイトのテキストはかなり充実しています。事例や理屈、背景、要約などもしっかり解説してくれます。余白もたっぷりあって、書き込みもたくさんできます。
別にノートを用意するよりテキストの余白に書き込む方が復習の時に便利ですし、効率的です。

講義WEBページにある学習スケジュールに、曜日ごとのタイムスケジュールを入力すると、今日何をすべきかを教えてくれるんです。社労士試験は科目が多く、初学者の私にとってこれは本当に心強い。これをペースメーカーにして励みます。
スタディングのAIによる学習計画立案機能が注目されがちですが、実はフォーサイトも学習スケジュールナビ機能があります。

今年のシャロ勉、アガルート、社労士24、フォーサイト、どこにしようかなあ。勤め先の社労士先生に、「どの教材も基本的にやることは同じだから、コスパで選んでいいよ。」と言われて、フォーサイトをおすすめされました。
中立派・併用派

社労士試験用の教材としては、フォーサイトに決めかけたのですが、最近になってスタディングと悩み始めました。スタディングのお試しを昨日から始めてみて、講座自体はかなりわかりやすいと感じたものの、テキストがないのが少し気になります。大きな投資だけにどこに決めるか迷走しています。
スタディングをおすすめの方はこんな人!
- コストパフォーマンスを重視している
- AIの学習サポートを受けてみたい
- オンライン完結でも抵抗はない
- 合格祝い金があるのでモチベーションを保てる
- ダブルライセンスを目指しているので他講座が割引になる制度があるといい
フォーサイトをおすすめの方はこんな人!
- 紙媒体のテキストがいい
- じっくり時間をかけて基礎固めをしたい
- カリスマ講師から習ってみたい
- インプット教材のボリュームは多い方がいい
- 全額返金保証制度があると安心して勉強に集中できる
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は人気の社労士通信講座「スタディング」と「フォーサイト」のどっちを選ぶべきかを4つの視点からご紹介してきました。
どちらも合格レベルの実力を習得できる素晴らしい講座ですが、教材や講師には人それぞれ相性がありますので、お伝えしたポイントを参考にしながら、じっくり検討してみてください。
スタディングと他講座の比較
フォーサイトと他講座の比較