PR

ユーキャンとスタディングの社労士講座どっちがいい?4つの視点で比較!

社労士講座比較

人気の社労士講座「ユーキャン」と「スタディング」のどっちを選ぶべきか4つの視点から比較してみました。

今回は、社労士講座を選ぶ際に基本となる「1.料金体系」「2.特色」「3.サポート体制」「4.体験談」を徹底比較しています。両校の良いところ悪いところを包み隠さずご紹介します。

どっちに入会すべきか迷っている方のお役に立てれば幸いです。

ユーキャンとスタディングを4つの項目で比較しました!

ユーキャンとスタディングの比較

1.料金体系で比較 受講料を比較してみました。
2.特色で比較 講座の特色やセールスポイントを比較してみました。
3.サポートで比較 サポート体制や特典を比較してみました。
4.体験談で比較 実際に利用した受講生の体験談を比較してみました。

上記の4つの視点からユーキャンとスタディングを比較してみました。知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。

 

1.ユーキャンとスタディングを料金体系で比較!

ユーキャン スタディング
一括79,000円
分割79,680円 ※税込
オプション
直前必修講座
1ヶ月超集中!やまあて講義など
ミニマム(入門+講義+WEBテキスト)
46,800円
レギュラー(入門+講義+WEBテキスト+直前対策)
59,800円
フル(入門+講義+WEBテキスト+直前対策+模試+質問券)
74,800円
※税込

ユーキャンは分割払いにしても一括払いとほとんど金額が変わらないのが特徴です。またユーキャンでは直前期にオプション講座を開講しています(内容は年度によって変わる)。自分の弱点を補えるものであれば受講してみてください。

スタディングを受講するならレギュラー以上を選びたいところです。直前対策と模試は合格には欠かせません。スタディング以外でもいいので、直前対策、模試は必ず受けておきましょう。

 

2.ユーキャンとスタディングを特色で比較!

ユーキャン

法律初心者でも安心!工夫凝らしまくりのテキスト

法律の学習が初めてだったり、勉強を習慣付けする自信がない方でも初年度で合格レベルの実力が身に付くよう、テキストには細かい工夫が随所に見られます。読み進めやすいフルカラーレイアウト、平易な表現での解説、図表やイラストを多用、しかも持ち運びに便利なA5サイズで場所を選びません。さらにデジタル版のテキストも完備と至れり尽くせりの内容です。

必要最小限の労力で合格レベルに

ユーキャンは試験範囲のすべてを収録しているわけではなく、試験に出ない、ほとんど出ない論点を大幅にカットしています。どんな年でも7割を取れば確実に合格できることから、満点ではなく合格点を目指すのがユーキャンです。論点が削られると不安を覚えますが、長年に渡り蓄積された試験分析の裏付けがあるので心配ありません。

進化が止まらないサポート

40年以上の長きに渡り社労士講座を運営し、常に内容をアップデートし続けてきたユーキャン。近年のリニューアルではデジタルツールが挙げられます。➀学習計画の作成、②レーダーチャートによる学習進捗管理、③WEBテストの結果を元に苦手な問題を自動で洗い出す「弱点克服機能」、④1単元5分前後の動画講義といった豊富なデジタルコンテンツが受講生に大好評です。

 

スタディング

圧倒的低価格

本格派の通信講座としては底値クラスの価格が魅力のスタディング。安さの理由は、➀オンライン専門で教室コストや教材の印刷、配送費用がかからない、②少数精鋭で人件費を圧縮、これらにより運営コストの大幅削減が実現し、浮いた分を受講料に還元しているからです。

逆に講座開発コストは削減どころか設備投資やAIツールに惜しむことなく資金を投入しているため、低料金でも質の高い教育を受けられます。また残念ながら再チャレンジとなった場合、再受講者割引として次年度は半額以下とさらにお安く利用できます。

オンラインに特化した講義

オンライン講義を円滑に視聴できるよう様々な工夫が見られます。テレビの情報番組を観る感覚でテキスト無しでも学習できたり、図表やアニメーションを駆使して視認性を高める、専用スタジオによる高品質の映像・音響など独自の取り組みで、通学生と同等の講義に仕上げました。また1動画5~30分の短時間収録により、細切れ時間を有効活用できるのもポイントです。

業界初!AIによる学習サポート

スタディングでは業界初となるAIを使った学習サポートが受けられます。➀一人ひとりに合った本試験までの学習スケジュールの作成、②理解の進み具合をAIが感知し、忘却曲線を加味しながら復習問題を自動出題、➂現時点で本試験を受けたら何点取れるかを予測、という先鋭的なシステムが話題です。

 

3.ユーキャンとスタディングをサポートや特典で比較!

ユーキャン スタディング
サポート 質問メール無制限
(但し1日3回まで)
質問メール
ミニマム・レギュラー(有償)
1回1,500円 5回7,000円
フル(無料)
30回まで
特典 受講から試験月まで7ヶ月未満の場合、翌年9月まで指導 合格祝い金10,000円

ユーキャンの質問サポートは1日3回という制約はあるものの、それ以外は上限なしの神対応です。一方、スタディングは基本的に有料扱いです。コースのフルを選べば30回までの無料質問権が付きますが、コスパはかなり下がってしまいます。

 

4.ユーキャンとスタディングを体験談で比較!

ユーキャン派

社労士試験に合格!ようやく一息つけます。

ほぼユーキャンの通信講座だけで合格できました!信じてよかった〜!

ユーキャンだけで合格できることを示している投稿です。ユーキャンを信じ、テキストと問題集をひたすら繰り返したようです。あれこれ手を出すより、一極集中の方が良い結果に繋がりやすくなることは往々にしてよくあります。

 

選択式対策には大原も利用しましたが、択一対策はユーキャンだけで、実務未経験からでも社労士試験に合格することができました。常深先生の講義は、初学者にとって本当に分かりやすい解説をしてくれますし、ユーキャンの模試もかなり予想が的中するので、自信を持って良い講座だとおすすめできます。

ユーキャンを柱に大原の選択式問題集で補う、ベストの組み合わせの1つです。インプットはユーキャンだけでも十分ですが、どうしても演習量、特に選択対策についてはやや心細いものがあります。最強との呼び声高い大原の選択式問題集との組み合わせで盤石です。

 

ユーキャンの社労士講座だけで合格!とは言い切れませんが、スケジュール通りに進めることで、択一試験の合格点には確実に近づけます。

選択式については、やはり運の要素も多少はあるかもしれません。実際、選択雇用の問題で直感で答えた問題が正解で、3点ギリギリだった経験もありますから。

自分が合格できたのは運も良かったからだとも言わざるを得ないですね。

ユーキャンに限らずどの講座にも言えることですが、やり込めば択一では合格点が取れます。逆に選択式はどんなに勉強しても見たことのない問題は必ず出ます。ユーキャンをやり込んだ受講生ほど不合格でも教材のせいにしていません。

 

「ユーキャンの教材は初心者向きだから合格できない」と言われることもありますが、私はユーキャンで見事に合格しましたよ!教材にこだわる人ほど、合格から遠ざかってしまうのではないでしょうか。

ユーキャンのテキストが初心者向けと揶揄されるのは、法律独特の難しい言い回しを分かりやすくかみ砕いて解説したり、合格に必要な論点にのみ絞ってテキストが薄い点などにあります。50点後半以上の高得点は難しいかもしれませんが、合格点を取るには十分な内容です。

 

職場で雇用保険の基本手当日額上限について話題になったとき、ユーキャンの社労士講座のテキストを見せたら、お姉様方から「分かりやす〜い」と大好評でした。実際、実務の中で行政庁のHPを見ても、意味がわからないことがよくありますから、こうしたわかりやすいテキストは本当に重宝します。

勉強に役立つテキストは実務にも役立ちます。実務でテキストを広げるのは恥と言った先生が過去にいましたが、専門知識がない方に説明するには受験用テキストが一番効果的だと個人的には思います。

 

社労士試験に2回落ちたとき、ユーキャンに絶望的な気持ちをメールで吐露したところ、「社労士として経営者の方々と向き合う際に、試験の失敗ごときでそこまで絶望していては、深い悩みに寄り添うことができるでしょうか?」という返答をもらいました。この言葉が心に刺さり、自分の視野の狭さに気づくことができました。

厳しくも相談者にエールを送る素晴らしい回答です。こういった事務的ではなく親身な対応は好感しかありません。有料級の相談をタダで受けられるのはユーキャンの大きなメリットと言えるでしょう。

 

デジタルで進捗管理ができるし、テキストや解説動画、過去問も揃っていて、進め方の指導があるのも魅力的だと思います。

テキスト本と講義動画で学ぶ従来の通信教育スタイルに、苦手問題を自動で出題したり、スケジュール管理機能など最新鋭のデジタルサポートも兼ね備えたハイブリッド型で展開しているのがユーキャンです。

 

実は、「ユーキャンで社労士勉強しました」と話した時に、笑われた経験が何度かあります。おそらく、ユーキャンにはペン習字や趣味の勉強という軟派なイメージがあるからだと思います。いやいや実際はユーキャンの講座は国家資格の勉強にも充実していて、趣味だけじゃないんですよ。

趣味や簡単な資格のイメージが強いU-CANですが、社労士と宅建士だけは別格で、軟派どころかゴリゴリの硬派です。この業界の第一人者、常深先生をはじめ、精鋭講師陣が手掛ける教材、講義により資格大手に迫る合格実績を叩き出しています。

 

次回はフォーサイトに決めかけてたけど、ユーキャンの社労士講座は試験日まで7ヶ月未満で受講開始した場合、翌年の試験まで引き続き受講できる。2月から始めれば実質1年半使えるので、コスパが一番良いユーキャンでまた勉強しそう。

試験日まで7ヶ月未満の申し込みなら翌年の試験日まで継続して指導が受けられるという、正気ですかレベルのサービス特典はユーキャンだけ。本試験まで時間がなくて受験を諦めていた方にとってまさに渡りに船の特典です。

 

テキストの素晴らしさに感動。もっと早く出会いたかった。

ユーキャンのテキストは、平易な言葉での解説とスッキリしたレイアウトで読み進めやすいと評判です。また無駄を省き、1文字でも少なくして受験生の負担を軽減させたいという心意気が詰まっています。あまり絞り過ぎるのも不安ですが、インプット量が足りなかったという不満口コミは見当たらず、信用していいと思います。

 

テキストも動画の内容も非常に良かったです。講師陣がゆっくり丁寧に説明してくれるおかげで、ユーキャンにしてから理解が深まった部分がたくさんありました。初学の段階で使っておけばよかったなと少し後悔しました。

批判を覚悟で言えば、ユーキャンの教材で理解出来ないなら他校でも厳しい、それぐらいのレベルの優しさです。法律を初めて勉強する方にはこれ以上ない通信スクールと言えるでしょう。

 

スタディング派

スタディングをまだ完全には使いこなせていませんが、隙間時間に勉強できるように特化している点を日々実感しています。特に問題集が優れていて、解説には講義の資料や条文も含まれているため、理解がしやすいです。

講義の一単元は短く、また一問一答形式のスマート問題集は隙間時間でもサクサク進められると好評です。また構造上、テキストと照らし合わせて問題を解くのが難しいことから、問題集だけで疑問が解消できるよう配慮された構成になっています。

 

AI問題復習機能が非常に優れています。簿記二級の勉強の際は忘却曲線に基づいて自分で問題演習スケジュールを組んでいましたが、スタディングではAIがその役割を担ってくれるので、純粋に社労士の勉強に集中できています。

問題演習や学習計画はスタディングがナビゲートしてくれるので、余計なことを考えずシャロ勉だけに集中できるのがメリットです。スタディングの学習計画に沿って進めていくだけで合格レベルの実力を養うことができます。

 

スタディングの社労士講座、意外にも丁寧で、講義のボリュームもしっかりしています(安いからといってコンパクト化されていると思っていたので驚きました)。先生が心配性で面白いのもポイントですし、「今日やるのはここ!」と自分で計画を立ててくれるのもとてもありがたいです。

その安さで期待値ハードルが下がっていることもありますが、しっかりとした講義と教材のボリュームに驚きの声が多く挙がっています。安かろう悪かろうの商品が淘汰されていくのは社労士受験業界でも一緒です。

 

過去2回の社労士試験で独学の限界を感じたため、スタディングにお世話になることに決めました。早速スマホで講義を受けてみたところ、新鮮な感覚でとても良いです。

リーズナブルゆえに独学組から選ばれることの多いスタディング。効率が格段にアップするので成績が飛躍的に伸びるのを実感することができます。独学にこだわるのもいいと思いますが、社労士試験が競争試験である限り、通学通信生と対等に渡り合える勉強法が求められます。

 

動画だけでなく、WEBテキストもカラーで、スマホでの学習でも文字が大きめで見やすいので、非常に勉強しやすいです。

オンライン完結だけにスマホでも快適にシャロ勉できる工夫がいくつも見られます。大きめ文字やフルカラーレイアウト、前回の続きをワンクリックで移動できるなどがその1例です。

 

年金に対する苦手意識を持たずに済んでいるのは、早苗先生のおかげだと思っています。社労士試験の基礎知識はスタディングでしっかりと築けました。

今回、社労士24も試してみて、その良さを実感しました。それぞれの講座には良い点があるので、選ぶのが難しいです。早苗先生は感情豊かで、受験生に寄り添ってくれるのが素晴らしいですね。

複雑で難解ゆえに年金科目に苦手意識を持つ受験生は多いです。身近に感じられないのも理由の1つですが、そんな現役世代に年金を分かりやすく教えてくれる早苗先生は流石の一言です。

 

まだ2日しか使っていませんが、スタディングの使いやすさに驚いています。これなら勉強が確実に捗りそうです。これから丸1年間、このツールと一緒に頑張ります!

オンライン学習の不便さを感じさせないほど操作性に優れていることから、「使いやすい」「シャロ勉が捗る」という感想が多く聞かれ、操作に関する不満口コミは皆無に等しかったです。

 

「安いから」という理由で始めたスタディングの社労士講座ですが、実際に受講してみたら驚くほど分かりやすくて驚いています。価格だけでなく、内容の質も高くて本当に良い。

安いので内容はそれなりと思いきや、講義や教材の内容は大手予備校に匹敵するクオリティで、良い意味で期待を裏切られます。我慢ポイントである紙テキスト別売りや質問有料についても、自力で何とかしようと思えばできないレベルではありません。

 

AI問題が自分の弱点を見事に突いてきて、その時の正解率の低さに驚いています。AIを使った学習が生活の一部になり始めている感じです。AIを活用すると自分の苦手分野を的確に把握し、効率的に克服できるのでありがたい。

問題演習をすることでユーザーの弱点をAIが見抜き、忘却曲線を考慮しながら自動で問題を出してくれるのがスタディングの魅力の1つです。独学では分かりにくい自分の苦手分野を克服させてくれるありがたいツールです。

 

講師の早苗先生は、本当に社労士講義のプロだと感じます。非常にわかりやすく、スマホ一つだけで十分に学べると実感しています。

スタディングが人気になったのは、価格の安さ、AI導入もありますが、一番は早苗先生の存在です。早苗先生の分かりやすい講義に受講生の評価は非常に高く、SNSには早苗先生を称賛する投稿で溢れ返っています。

 

2倍速で視聴し、その後一問一答をやり直し、さらにテキストを読み返すというサイクルで勉強を進めています。この方法で学習すると知識が整理されていくのが明確に分かり、とてもスッキリします。もし最初からスタディングだったら、もっと進み具合早かったかも。今からでも巻き返しを図って頑張ります!

使い方は人それぞれですが、自分なりのサイクルを確立することで学力は飛躍的に向上します。自分のサイクルを掴むまではAIが学びに最適な順番をガイドしてくれる「学習フロー機能」を利用するのがおすすめです。

 

ユーキャンをおすすめの方はこんな人!

  • より法律初学者に優しい教材で学習したい
  • 質問は回数制限がない方がいい
  • 勝負は来年だが早いうちから勉強をスタートさせたい
  • 長い資格指導歴は信用に値すると思う

ユーキャン社労士講座の公式サイトはこちら

 

スタディングをおすすめの方はこんな人!

  • とにかく安く学びたい
  • AIの学習サポートを受けてみたい
  • オンライン完結でも抵抗はない
  • ダブル·トリプルライセンスを視野に入れている

STUDYing社労士講座の公式サイトはこちら

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は人気の社労士講座「ユーキャン」と「スタディング」のどっちを選ぶべきかを4つの視点からご紹介してきました。

どちらも合格レベルへと底上げしてくれる素晴らしい講座ですが、教材や講師など人それぞれ相性がありますので、お伝えしたポイントを参考にしながら、じっくり検討してみてください。

ユーキャンと他講座の比較

ユーキャンとクレアール

ユーキャンとアガルート

ユーキャンと大原

ユーキャンとフォーサイト

スタディングと他講座の比較

スタディングとアガルート

スタディングとクレアール

スタディングと社労士24

スタディングとフォーサイト

 

社労士受験navi

社会保険労務士試験に6回も落ちたうつけ社労士ですが、通学通信いろいろ試したことでスクール事情は誰より詳しくなりました。社労士試験は諦めない人が受かる試験。自分の番が来るまで突き進むのみ。

社労士受験naviをフォローする
社労士講座比較