PR

クレアール社労士講座の悪い評判~良い口コミ(34件)

クレアール社労士講座の口コミ評判まとめ 社労士受験スクール

独自の指導法で最短合格を目指す「クレアール社労士講座」の口コミや評判をご紹介します。

実際に調べてみると、良い体験談から酷評まで様々でした。ここではあくまで中立的な立場で偽りのない真実のみをお伝えしていきます。

クレアール社労士講座で学習しようかどうか迷っている方の参考になれば幸いです。

クレアール社労士講座の公式サイトはこちら

クレアール社労士講座の基本データ

会社名 株式会社 クレアール
学習スタイル Web通信
料金※税込み 106,650円~
サポート 無料質問メール無制限
会社ホームページ https://www.crear-ac.co.jp/
講座案内 社労士講座ページはこちら

 

クレアール社労士講座の良い評判・口コミ・体験談

クレアール社労士講座の良い口コミ評判の概要

クレアール社労士講座のX(旧Twitter)での良い口コミ11件


クレアール社労士講座の良い口コミを、「X(旧Twitter)」「YAHOO!知恵袋」を中心にその他web上からまとめました。

社労士試験の勉強には、2年連続でクレアールを選びました。約8万円であのボリュームは本当にすごいと思います。とにかく基礎を徹底的に反復できました。2年間、本当にお世話になりました。

低額で受講できるWebスクールも増えてきましたが、合格に直結する教材やカリスマ講師陣、戦略的カリキュラムといった充実の内容は、良い意味での価格に見合わない、優れたコストパフォーマンスといえます。

 

クレアールの講義、楽しいです。早く社保の講義も見たい!

北村、斎藤両講師の引き込まれるような講義には定評があり、受講生の満足度が非常に高くなっています。教室講義とは違って講師の質に左右されないのがクレアールの魅力の1つです。

 

答練マスターは、「ここがわからない」と感じる部分を全て図式化や事例化してくれるので、受験生の弱点をお見通しすぎて本当にありがたい。

答練の解答解説が神まとめと評判なのは、答練作成に絶対の自信を持つ斎藤先生の存在が大きいです。答練以外の演習問題についても質・量ともに申し分ありません。アウトプットを重視するならクレアールを優先的に検討してみてください。

 

クレアールの受講生Q&A、2年目にして初めて使ってみたんですが、翌日にすぐ返事が来ました!しかも、すごくわかりやすかったです。1人で考え込むより、別の視点から教えてもらえるのは本当に助かりますね。また質問させていただきます。

回答の早いスクールは信頼できます。内容的にも満足できるものだったようです。逆に回答に時間がかかる、回答内容が素っ気ないところはサポートにあまり力を入れていない場合が多く、初学者には不安が残ります。

 

早速届いた労基法の講義を受けていたら、チャプターの最後で「ではここで過去問を解いてください」と指示が。いろんな講座を受けてきましたが、講義動画の途中で過去問をやる時間を取るのは初めてです。次のチャプターからは過去問の解説が始まって、本当に通学の予備校みたいな感じですね。

 

来年合格を目標に切り替えることにしました。ダラダラせずに、来年こそ絶対合格するぞ!クレアールのセーフティコース、本当に良いですね。

セーフティコースは2年分の料金なのにとてもリーズナブルで、しかも1年で合格したら未受講分は返金してくれるので安心です。さらに1年分の社労士受験料をクレアールが負担、合格祝い金ありと信じられないほどの特典が付きます。クレアールを選ぶならセーフティコースが絶対お得です。

 

講師に関する満足投稿

北村先生はYouTubeで年金博士とかの動画をUPしている方で、分かりやすくて私にとってはアタリでした。

北村先生はテレビなどのメディアでも活躍していて、この界隈では広く知られた存在です。答練のプロの斎藤先生といい、知名度の高い講師が教壇に立っているのがクレアールの魅力の1つです。

 

今日から勉強をスタート!全体構造入門から視聴しているのですが、北村先生のお話が非常にわかりやすいです。

 

北村先生の引き込まれるようなわかりやすい講義のおかげで、改めて社労士試験の勉強と実務とのつながりを実感できました。

 

合格体験談

無事に合格することができました。感慨深いです。クレアールさんは問題量が非常に豊富で、自分に足りなかった部分をしっかり補強してくれたと感じます。それに、このクオリティで2年間のパックが75,000円というのは、正直安すぎると思います。

 

合格者返金制度、本日確かに拝受いたしました。合格に導いてくれたクレアールには感謝しかありません。本当にありがとうございました。

 

クレアール社労士講座のインスタグラムでの良い口コミ3件

社労士の2年目の勉強を始めて感じたこと。

以前はぼんやりとしか覚えていなかったなと実感しました!2回目の勉強だから飽きるかなと思いきや、様々な問題に触れたり、違う講座による異なる解釈を聴いたりして、新たな発見ばかりでむしろ楽しくなりました!

私に足りなかったのは、法律の文言だけを理解し、どんな場合にどう適用されるのかまで見ていなかったこと。具体的な状況を出されると判断できない点がありました。また、選択肢を見ているだけでは覚えていないと似た言葉が出されると迷ってしまうことも。

さらに、様々な場合の解釈を深める必要がありました。例えば、労働者の範囲や適用外の具体的な内容が理解できていなかったため、文字としては見ていてもその内容を把握できていませんでした。

こんなことに気づき、意識して勉強することで多くのことが納得でき、楽しくなってきました!クレアールの講座は細かく解説していて、理解しやすいです!!

 

3時間と書いてあるけど、実際の講義は4時間だった、、、でも、内容はよくまとまっていて、しっかり理解できました。

 

独学で続けるかどうか迷っていたのですが、クレアールに申し込むことにしました!

クレアールの魅力は、

・今年合格すれば、来年分の未受験分の差額を返金してくれる
・不合格でも追加料金なしで来年度の受験期間まで受講可能
・今年の受験料補助が受けられる
・合格後にお祝い金がもらえる
お金に関することばかりですがw

支払いを済ませたからには、私の性格上、損するのが嫌なので、きっと全力で頑張れると思います!

 

クレアール社労士講座のYAHOO!知恵袋での良い口コミ4件

いろいろ付録の講義がついてきて、クレアールの教材は膨大です。他の学校と比べてもクレアールがコストパフォーマンスは一番だと思います・・・続きを読む
2020年9月30日投稿

通信講座のお薦めはクレアールです。教材が充実しています。最もわかりやすいと思います・・・続きを読む
2020年5月25日投稿

斎藤先生の講義は相当細かいですし、きっちりしているので、ある程度、基礎固めしてからの方が、よくわかるかもしれません。レベルアップに向いて・・・続きを読む
2016年3月31日投稿

斎藤先生の講義はさすがです。とてもわかりやすく、また、ポイントをはずさないのでお勧めです。クレアールは選んで損はないと・・・続きを読む
2015年12月12日投稿

 

クレアール社労士講座のその他web上での良い口コミ6件

  • シンプルに安いという理由でクレアールを選択したが、結果的に満足している
  • 過去問を20年位前まで遡って出題するのは多分クレアールだけ
  • WEBテキストより紙のテキストのほうが理解度や記憶の定着がまるで違う
  • 答練マスターは講義付きでしっかりとした解説がある
  • 莫大な量の答練演習で実力が磨かれた
  • 満点ではなく合格点を目指しているので学習範囲を絞っている

 

関連サイトリンク

クレアール社労士講座の公式サイトはこちら

 

クレアール社労士講座の中立〜悪い評判・口コミ・体験談

クレアール社労士講座の悪い口コミ評判の概要

クレアール社労士講座のX(旧Twitter)での中立~悪い口コミ5件


クレアール社労士講座の中立的な口コミから悪評までを、「X(旧Twitter)」「YAHOO!知恵袋」を中心にその他web上からまとめました。

今日は仕事帰りに図書館で勉強しようと思い、問題集をかばんに入れたのですが、思った以上に重かったです。社労士24の薄いテキストや小ぶりのトレーニング問題集に慣れてしまっていたので、クレアールのテキストの重さがちょっと堪えます(笑)。でも、そのうち慣れるでしょう。

社労士24の教材は業界でも1〜2位を争う薄さなので比較するとボリューミーな感じは受けますが、情報量的にはいたって標準です。

 

紙メインで学習するならクレアールが良いと思いますし、タブレット端末などを使うなら社労士24が適していると感じます。

 

今日初めて講座視聴をしました。先生のお話の仕方はとても良いと思いました。ただ、スライドをあまり使わないスタイルのようですね。テキストよりも隙間時間に講義を見ることがメインなので、先生の言葉だけで内容が頭に入るかどうかが少し不安です。

数少ない講義内容に対しての不満投稿です。クレアールに限らず多くの学校はテキストありきの講義になっています。テキスト本なしでの視聴を希望ならオンライン完結型でテキストもWEB仕様のスタディングが適していると思います。

 

お願いがあります。「講義動画はこちらから」ボタンで、直接講義動画に飛べるようにしていただけると助かります。

 

クレアールの公式サイト、もっとシンプルで見やすくなれば、受講者が増える気がします。内容が良いだけに、もったいないですね😅

 

クレアール社労士講座のインスタグラムでの中立~悪い口コミ1件

クレアールのテキストは、大事なところが厳選されていて良いのですが、文字が多めなので、初見だとちょっと頭に入りづらいです😅

 

クレアール社労士講座のYAHOO!知恵袋での中立~悪い口コミ1件

他の予備校のテキストよりはシンプルな印象ですが要点が絞られている感じ。とにかく大量に詰め込みたいって言う人はもっと分厚いテキストの予備校を選んだ方が・・・続きを読む
2016年9月28日投稿

 

クレアール社労士講座のその他web上での中立~悪い口コミ3件

  • 一問一答と穴埋め問題のWebテストは、文章が長すぎて解答するのに時間がかかりサクサク進めない
  • 20年分の過去問は捌ききれなかった
  • 斎藤先生は若干早口ではあるが、話が面白く授業は楽しい

 

【検証】主要8スクールを受講料で比較

資格指導校・講座 受講料(税込)
スタディング 46,800円~89,800円
フォーサイト 57,800円~133,800円
アガルート 43,780円~196,020円
クレアール 128,000円~248,000円
ユーキャン 79,000円
資格の大原 165,000円~220,000円
社労士24 27,000円~128,000円
TAC 165,000円~352,000円
平均値 138,667円

他の安価な通信講座よりも若干高いですが、試験に出やすい重要ポイントに絞り込んだ「非常識合格法」により、無駄を省くことで初学者でも効率的に学習でき、費用対効果は高いです。

また質問回数上限なしなど手厚いフォロー体制や、充実した講義内容を考えてもコスパに優れた講座と言えます。

 

主要8スクールを合格実績で比較

資格指導校・講座 合格実績
スタディング 30.96%(2024年度)
フォーサイト 27.7%(2024年度)
アガルート 35.82%(2024年度)
クレアール 26.2%(2024年度)
ユーキャン 103名(2023年度)
資格の大原 689名(2024年度/社労士24との合計)
社労士24 689名(2024年度/大原コース生との合計)
TAC 243名(2024年度)

重要ポイントを徹底的に絞り込んだ独自カリキュラム「非常識合格法」により、高い合格水準を毎年維持しています。

 

主要8スクールを講義時間で比較

資格指導校・講座 講義時間
スタディング 約168時間
フォーサイト 約110時間
アガルート 約217時間
クレアール 約189時間
ユーキャン 約21時間(1本約5分×250本のポイント解説)
資格の大原 約168時間
社労士24 24時間
TAC 約247時間

通信講座の多くは要点を簡潔にまとめることに注力していますが、クレアールは「詳しく理解したい」「じっくり学びたい」と考える受講生に向けた講義を展開しています。また、単なる理論解説だけでなく、試験での活用法まで含めた丁寧な説明を加えています。つまり講義動画が長くなっても理解を深めるのに役立つような構成になっているのが特徴です。

 

クレアール社労士講座の口コミまとめ

クレアール社労士講座の口コミ評判まとめ

クレアール社労士講座の好意的な評判として「講義が分かりやすい」や「コストパフォーマンスが良い」といった体験談が多かったです。また、「答練の完成度が高く、圧倒的な演習量で鍛えられた」という感想もありました。

  • 北村先生の授業が分かりやすくて惹き込まれた
  • 値段の割にボリュームが多くコストパフォーマンスに優れている
  • 答練は良問が多いのと斎藤先生による解答解説が素晴らしい
  • 答練の量が膨大で実践的な力が身に付いた
  • 学習範囲を絞り込んでいるので効率が良い
  • 質問に対するレスポンスが早い
  • 過去問を詳細に解説してくれる

 

クレアール社労士講座の辛辣な評判として「教材の量が多くて消化しきれなかった」や「過去問を捌ききれない」といった意見が見受けられました。

  • テキスト類のボリュームがすごくて全部に手を付けられなかった
  • 20年分の過去問を解くのは負担が大きい
  • テキストやWebテストの文字量が多い
  • 講義はスライドを使用しての説明が少ない
  • 公式サイトが見づらい

 

クレアール社労士講座をおすすめしない人

  • 生の授業を受けたい
  • テキストはフルカラーがいい
  • 他の受験生と交流したい
  • 先生に対面で質問したい

クレアール社労士講座をおすすめする人

  • なるべく学費は抑えたい
  • 著名な講師から習いたい
  • 合格に必要な範囲だけマスターしたい
  • アウトプットの多いところがいい
  • 通信でもサポートは手厚い方がいい

クレアール社労士講座の公式サイトはこちら

 

クレアール社労士講座の会社情報

クレアール社労士講座のストロングポイント

会社名 株式会社 クレアール
本社住所 東京都千代田区神田三崎町1-1-17 ハヤシビル
会社ホームページ 株式会社クレアール

 

社労士受験navi

社会保険労務士試験に6回も落ちたうつけ社労士ですが、通学通信いろいろ試したことでスクール事情は誰より詳しくなりました。社労士試験は諦めない人が受かる試験。自分の番が来るまで突き進むのみ。

社労士受験naviをフォローする
社労士受験スクール