PR

フォーサイト社労士講座の悪い評判~良い口コミ(45件)

フォーサイト社労士講座の口コミ評判まとめ 社労士受験スクール

eラーニングの第一人者「フォーサイト社労士講座」の口コミや評判をご紹介します。

実際に調べてみると、良い体験談から酷評まで様々でした。ここではあくまで中立的な立場で偽りのない真実のみをお伝えしていきます。

フォーサイトの社労士講座で学習しようかどうか迷っている方の参考になれば幸いです。

フォーサイト社労士講座の公式サイトはこちら

フォーサイト社労士講座の基本データ

会社名 株式会社フォーサイト
学習スタイル 通学・Web通信
料金※税込み 78,800円~
サポート 無料質問メール10~15回
会社ホームページ https://www.foresight.jp/
講座案内 社労士講座ページはこちら

フォーサイト社労士講座の良い評判・口コミ・体験談

フォーサイト社労士講座の良い口コミ評判

フォーサイト社労士講座のX(旧Twitter)での良い口コミ18件


フォーサイト社労士講座の良い口コミを、「X(旧Twitter)」「YAHOO!知恵袋」を中心にその他web上からまとめました。

この内容を全てしっかりと取り組めば、合格できると感じました。ただ、時々「え、そこが論点⁉︎」と思うような問題もありますね。私は断然二神先生派です!eライブスタディは本当に素晴らしいです。リアルタイムで講師や他の受講生と繋がることで、モチベーションもアップしましたし、二神先生の解説は講義動画よりもさらに分かりやすかったです。

むやみやたらに論点を詰め込むことはせず、徹底的な本試験分析により合格に必要な論点に絞り、これだけやったら大丈夫という安心感を得ることができます。

またフォーサイトのウリの1つであるeライブスタディは、定期的に開催されるリアルタイムのオンライン授業で、孤独になりがちな通信教育の良いアクセントになっています。

 

ここ半月ほどフォーサイトで社労士の勉強をしていますが、とても分かりやすいです。正直、独学用の本は内容が詰め込まれていて、私には少し読みづらいところがあります。その点、フォーサイトのテキストは量が多いですが、見やすいレイアウトになっているので助かります。

さらに、動画で解説してくれるので、解釈が難しいと感じる部分もスムーズに理解できます。ダウンロードしておけばオフラインでも視聴できるのが便利です。初学者にはおすすめです。

コストはかかりますが、学習の進行速度が大幅にアップします。回数制限はありますが、分からないところを質問できるのもありがたいです。

一度ダウンロードしておけば通信環境を気にせずどこでも講義を聴ける良さがフォーサイトにはあります。

 

おっと、フォーサイトの講義動画が、いつの間にか1.25倍速で視聴できるようになってる!アンケートでお願いした成果が出たみたい🥰本当にありがたい!

倍速視聴は時短だけでなく、脳に定着しやすいと医学的に立証されています。受講生の声に耳を傾ける柔軟な姿勢は好感しかありません。

 

講義WEBページにある学習スケジュールに曜日ごとのタイムスケジュールを入力すると、今日何をすべきかを教えてくれるんです。社労士試験は科目が多く、初学者の私にとってこれは本当に心強い。これをペースメーカーにして励みます。

独学の大きな悩みの一つが学習ペースを掴みづらいこと。フォーサイトのスケジュール管理機能がペースメーカーの役割を果たしてくれるので、安心してシャロ勉に集中できます。

 

やっぱりフォーサイトは良いですね。今年で2年目だけど、改めてその良さを実感しています。基礎が大事だから、丁寧に、でもスピード感を持って進めよう!ある程度進んだら社労士24の追加も検討します。

フォーサイトには学習経験者向けの上級講座はないのですが、基礎からじっくり固め直したいという目的でリピーターになる方も珍しくありません。

 

講義が短いから、どんどん次へ進みたくなる。

フォーサイトの講義は1単元15分以内と短いのでサクサク視聴が出来ます。スキマ時間の有効活用にも最適です。

 

フォーサイトの講義動画が「テキストを読むだけ」と言う人もいますが、条文ベースで記憶することこそ社労士の勉強法だと思っています。だから、僕にとっては本当に助かりました。試験中も先生の声が頭の中で再生されました!ちなみに、ただテキストを読むだけってわけじゃないですよ(笑)

テキストをなぞるような講義、テキスト読みの補助と揶揄されることもありますが、この投稿のように言葉で説明された方が記憶に残りやすい、重要なポイントが分かりやすいなど評価する声も多く聞かれます。

 

初学者でも24時間で合格できるなら最高!と軽い気持ちで社労士24から始めたけど、振り返ってみると、フォーサイト→社労士24の順番がベストですね。フォーサイトで基礎をしっかり固めてから、社労士24で効率よく復習し、知識の抜け漏れを防ぐ。どちらも本当に素晴らしい教材です。

フォーサイトとよく比較される社労士24ですが、どっちがいいのでしょう。ざっくり言うと1年目はフォーサイト、再受験なら社労士24がおすすめです。このツイートにもありますが基礎固めにはフォーサイトが最も適しているからです。

 

今年のシャロ勉どこにしようかなあ。勤め先の社労士先生に、「どの教材も基本的にやることは同じだから、コスパで選んでいいよ。」と言われて、フォーサイトをおすすめされました。

 

今年の本試験、フォーサイトで勉強していたんですが、試験会場でフォーサイトの消しゴムや教材を使っている人を4人も見かけました!

同じ部屋に12人の受験生がいたので、3人に1人以上がフォーサイト仲間!

初めて会う人ばかりだったけど、同じ教材で学んでいる仲間だと思うと、とても心強かったです。

フォーサイトの教材は本当にわかりやすかったので、来年の試験もフォーサイトで勉強しようと思います。また来年もフォーサイト仲間に会えると、さらに頑張れそうです。

 

講師に関する感想

フォーサイトの社労士講座を受講してるんだけど、二神先生の講義は難しい話を平たい言葉で言い換えてくれたり例示してくれたりしてイメージが湧きやすい!ときには語呂合わせまで考案してくれるのがありがたい!記憶が定着しやすくなるような気がします!

二神先生の講義は分かりやすく語り口も柔らかいと評判で、この界隈では広く知られたフォーサイトの看板講師です。ちなみに東大法学部出身です。

 

今日から労災法の勉強をスタートしました!フォーサイトの講義、労基と安衛法は二神先生だったけど、労災は初めての加藤先生。最初見たとき、目がバキバキで「大丈夫かな?」って思ったけど、講義がすごく分かりやすい。これから頼りにしてまっせ、旦那!

加藤先生、話し方に少しクセはありますが、講義の分かりやすさについては二神先生と同様に定評があります。

 

フォーサイトの社労士講師、みんな声が聞きやすい!

 

教材に関する感想

テキストがとても見やすくて良いんです📖これに慣れてしまうと白黒のテキストは辛いです😂

フルカラーのテキストがフォーサイトの特徴ですが、単にカラフルなのではなく、重要ポイントはより目立つ色にしているので、メリハリをつけた学習ができるようになっています。

 

フォーサイトのテキストは本当に充実しています。事例や理屈、背景、要約などをしっかり解説してくれます。余白もたっぷりあって、書き込みもたくさんできます。

別にノートを取るよりテキストの余白に書き込む方が復習の時に便利、効率的との声が多く聞かれます。逆にぎっちぎちに活字の詰め込まれたテキストが好みならTACがおすすめです。

 

合格体験談

テキストを3周したのは社労士24で、フォーサイトはボリューミーなので2周が限界でした。最初に覚えたものは記憶に残りやすいと感じたので、いろいろ使ってみた結果、選択式に強いのはフォーサイトかなと思いました。

「フォーサイトは選択式に強い」という合格者のツイートが他にもいくつか見られました。基準点割れの恐怖を感じている方にはとても気になるフレーズではないでしょうか。

 

本試験の1週間前に挑んだフォーサイトの模試、できなさすぎて頭に来て、「ぐあー」って叫びながらクシャクシャにして壁に投げてしまいました(でも落ち着いて復習しました)。その時は、絶対に合格体験記には出られないと思いました(笑)。でも、受かったのは間違いなくフォーサイトのおかげです。

 

二神先生の、まるで包まれるような説得力のある口調は、ものすごく鮮明に記憶に残っています。教材もマナブンもイラスタも、とても良かったです。私の社労士受験の基礎を作っていただき、本当に感謝しています。

フォーサイトの合格体験談をご紹介しました。テキストは色彩豊かで文字を詰め込みすぎないレイアウトになっていて、読みやすい、頭に残りやすいと評判です。数字の語呂合わせも記憶の定着に一役買っています。また膨大な試験範囲を網羅的に収録しているのではなく、大切なポイントに的を絞っているため無駄がありません。

 

フォーサイト社労士講座のYAHOO!知恵袋での良い口コミ3件

フォーサイトで良かったと思っています。テキストがフルカラーで見やすく、しかもpdfでも提供されるので、調べたい用語、語句があってもすぐに検索することができました。インプット教材は文句なし・・・続きを読む
2021年8月15日投稿

フォーサイトで勉強しました。選んだ理由の一番は価格です。フォーサイトは課題提出などの締切がなく、自分でスケジュール管理できる人向き・・・続きを読む
2021年5月4日投稿

料金的にも安く、テキストもとても分かりやすいです。合格率も高く、実際私も1回で資格を取る事ができました・・・続きを読む
2019年6月28日投稿

フォーサイト社労士講座のその他web上での良い口コミ9件

  • 詳しく教えてくれるので初心者に向いている
  • 教材が充実しているため、市販本を別購入する必要がなくフォーサイトだけに集中できる
  • 加藤光大講師の授業が分かりやすかった
  • 問題集の解説が詳細で、「本肢の通り正しい」のような一言解説がない
  • 他校より安いのは広告宣伝費にあまりお金をかけないからだそうです
  • テキストの完成度が高く、合格後も実務で使用している
  • 昨日申し込みしたばかりなのに早速今日教材が届いた。早っ!
  • フォーサイトの単語帳「合格カード」が隙間時間に使えて重宝した
  • 選ぶなら絶対バリュー3!過去問 一問一答演習はマストアイテム

 

関連サイトリンク

フォーサイト社労士講座の公式サイトはこちら

 

フォーサイト社労士講座の中立〜悪い評判・口コミ・体験談

フォーサイト社労士講座の悪い口コミ評判の概要

フォーサイト社労士講座のX(旧Twitter)での中立~悪い口コミ6件

フォーサイト社労士講座の中立的な口コミから悪評までを、「X(旧Twitter)」「YAHOO!知恵袋」を中心にその他web上からまとめました。

加藤先生には、ぜひ二神先生の授業を見学してもらって、勉強してほしいです。

加藤先生の評価は真っ二つでした。分かりやすい、話し方が上手と好意的な声が多い一方で、早口で0.8倍速でも聞き取れない、「え~」「・・・ね」のような癖のある話し方で聞きづらいという辛口意見もありました。講師との相性は大切ですから、気になる方はサンプル動画の視聴をおすすめします。

 

隙間時間で勉強していると、つい時間を記録するのを忘れがちですが、大事なのは勉強することだから、時間にばかり囚われないようにしなきゃ。ただ、アプリで勉強している時間を自動で測ってくれると、すごくありがたいなぁ、なんて思ったりします。

勉強時間が全てではありませんが、時間が可視化されることでモチベーションの維持には一役買うかもと思いました。勉強時間を毎日ツイートしている方もおりますし。

 

フォーサイトのテキストは基本的に細かい解説やポイントが充実していて満足していますが、一部では単語が先に出てきて、その説明が後回しになることがあり、そこが少し使いにくいと感じています。動画でも「これは後で出てきますが…」と進むことがあり、、まぁ予習しておけってことですね。

 

健康保険のチェックテストもまだ始めていないのに、国民年金のテキストが届いた、、、だと、、、

 

フォーサイトは短いスパンで教材が届くことが珍しくなく、学習が遅れているのかと不安になる受講生のツイートが散見していました。ペースメーカーのごとく定期的に送付する予備校もあれば、なるべく早く渡してあげたい予備校まで様々な考え方がありますから、どちらが正解かは一概には言えない部分があります。

 

フォーサイトのテキストは本当に読みやすいですね。これだけでも6万円の価値はあります。ただ、全体像がつかみにくくて、ふと今どこをやっているのか分からなくなることがあります。。

 

テキストがフルカラー。
これがフォーサイトの強みだと思うけど、合わない人には合わないんだと思う。
ほかの講座は違うかもしれないけど、社労士のテキストは結構色がガチャガチャしている、と私は思う。重要度低項目の背景色が意味なく多色使いされていて、カラフル。
あと、赤シートは使えない。

フルカラー教材は賛否がハッキリ分かれる部分です。見やすい、頭に入りやすいと評価する声もあれば、忙しない、自分のマーカーが目立たないなど否定的な意見も少なくありません。こればかりは好みの問題なので、サンプル教材を取り寄せてご自身の目で確認してみてください。

 

フォーサイト社労士講座のその他web上での中立~悪い口コミ9件

  • 模試がとにかく難しく成績はボロボロ、本番でなくてよかった
  • 講師の字が上手ではない
  • 質問箱の回答がシンプルだった
  • 受験経験者向けのコースがない
  • 解説が端折られて、どこを説明しているか分からない時がある
  • 教室を使っての模試がなく、本試験の雰囲気を掴むために他校の模試を申し込んだ
  • 選択式には十分通用する内容だが択一式では心許ない演習量
  • テキストが条文ベースなので、法律独学の言い回しに慣れるのに苦労した
  • テキストに図解が少ない

 

【検証】主要8スクールを受講料で比較

資格指導校・講座 受講料(税込)
スタディング 46,800円~89,800円
フォーサイト 57,800円~133,800円
アガルート 43,780円~196,020円
クレアール 128,000円~248,000円
ユーキャン 79,000円
資格の大原 165,000円~220,000円
社労士24 27,000円~128,000円
TAC 165,000円~352,000円
平均値 138,667円

格安とまではいきませんが、紙テキストとデジタルテキスト両方で学ぶことができ、さらにメールによるサポート体制もバッチリで、総合的に考えるとコストパフォーマンスに優れた通信講座といえます。

 

主要8スクールを講義時間で比較

資格指導校・講座 講義時間
スタディング 約168時間
フォーサイト 約110時間
アガルート 約217時間
クレアール 約189時間
ユーキャン 約21時間(1本約5分×250本のポイント解説)
資格の大原 約168時間
社労士24 24時間
TAC 約247時間

エッジの利いた社労士24を除けば最も短い時間で合格レベルの知識を習得できます。さすがは独自の合格メソッド「満点主義ではなく、合格点主義」を確立しているだけあります。社労士24では心許ない、でもあまり講義時間が長いのはちょっと、という方にフォーサイトは最適です。

 

主要8スクールを合格実績で比較

資格指導校・講座 合格実績
スタディング 30.96%(2024年度)
フォーサイト 27.7%(2024年度)
アガルート 35.82%(2024年度)
クレアール 26.2%(2024年度)
ユーキャン 103名(2023年度)
資格の大原 689名(2024年度/社労士24との合計)
社労士24 689名(2024年度/大原コース生との合計)
TAC 243名(2024年度)

フォーサイトの合格率はアガルート、スタディングに次ぐ高さですが、アガルートやスタディングより講義時間が短いため、効率性、タイムパフォーマンス抜群の通信講座といえます。

 

フォーサイト社労士講座の口コミまとめ

フォーサイト社労士講座の口コミ評判まとめ

フォーサイト社労士講座の好意的な評判として「二神先生の講義が分かりやすい」「受講料が安い」といった感想が多かったです。また、「選択式に強い」という体験談もありました。

  • 二神先生の講義が分かりやすく、インプットはこれだけで十分だと思った
  • 大手予備校より受講料が割安
  • テキストがフルカラーで見やすい
  • テキストや講義は大事なポイントに絞り、的確にまとめているので効率よく学べる
  • 目的条文や通達、判例をそのまま掲載しているので選択式の穴埋め対策になる

フォーサイト社労士講座の辛辣な評判として「受験経験者向けの講座がない」や「模試が難しい」という意見が見受けられました。

  • 基礎学力の向上には最適だが、再受験用コースがないので2年目以降は厳しい
  • 模擬試験がとにかく難しく、本試験前にボロボロにされた
  • 質問箱を利用したが回答はあっさりだった
  • 教材が届くのが極端に早かったり遅かったりする
  • テキストは文字が中心で図解が少ない
  • 答練の会場受験ができない

 

フォーサイト社労士講座をおすすめしない人

  • 試験範囲を網羅的に勉強したい
  • 択一式が40点以上の再受験者
  • フルカラーテキストは苦手
  • ライブ感のある生講義がいい

フォーサイト社労士講座をおすすめする人

  • 試験に出るところに的を絞って勉強したい
  • 初めて社労士試験を受験する
  • 学習経験者だが基礎学力に不安がある
  • 条文ベースのテキストがいい
  • カリスマ講師の講義を受けてみたい

フォーサイト社労士講座の公式サイトはこちら

 

フォーサイト社労士講座の会社情報

フォーサイト社労士講座のストロングポイント

会社名 株式会社フォーサイト
本社住所 東京都文京区本郷6-16-2 フォーサイトビル
会社ホームページ 株式会社フォーサイト

 

社労士受験navi

社会保険労務士試験に6回も落ちたうつけ社労士ですが、通学通信いろいろ試したことでスクール事情は誰より詳しくなりました。社労士試験は諦めない人が受かる試験。自分の番が来るまで突き進むのみ。

社労士受験naviをフォローする
社労士受験スクール