通信講座でダントツの一番人気「社労士24」の口コミや評判をご紹介します。
実際に調べてみると、良い体験談から酷評まで様々でした。ここではあくまで中立的な立場で偽りのない真実のみをお伝えしていきます。
社労士24で学習しようかどうか迷っている方の参考になれば幸いです。
社労士24の基本データ
会社名 | 学校法人大原学園 |
学習スタイル | Web通信 |
料金※税込み | 社労士24 79,800円 社労士24+直前対策 128,000円 |
サポート | 質問メール10~15回 |
会社ホームページ | https://www.o-hara.ac.jp/ |
講座案内 | 公式サイトはこちら |
社労士24の良い評判・口コミ・体験談
社労士24のX(旧Twitter)での良い口コミ
社労士24の良い口コミを、「X(旧Twitter)」「YAHOO!知恵袋」を中心にその他web上からまとめました。
全般的な感想

社労士24が自分に合っている理由がわかった気がします。言葉だけの表や説明も他の通信でも見かけますが、社労士24のように絵で流れを示してくれるのが特に分かりやすいんです。理解の低い私には視覚的な説明がとても役立ちます。
そして、1番のお気に入りはダジャレ語呂合わせのちょっとしたユーモアです。
難しい言い回しの条文も図表や絵を使って分かりやすく解説し、ユーモアも織り交ぜながら記憶に残る授業を展開するのが社労士24の特色です。

実際に勉強してみた結果、社労士24だけでも合格ラインに達するのは十分可能だと感じました。ただし、どこかを省略することはできないので、すべての内容をマスターすることが必須です。これ以上の削減は難しいからこそ、全ての範囲をしっかり学ぶことが求められます。
社労士24は基礎事項と頻出事項に絞り、それ以外をバッサリ切っているため省けるところはありません。満点ではなく合格点に必要な知識の習得が社労士24のスタンスです。

社労士24は、まさにスキマ時間を活用して全体を復習するのに最適です。ガッツリ時間を確保できなくても「なんかやらなきゃ」という気分の時にぴったりで、効率よく学習を続けるのに役立ちます。
社会人になると細切れの時間をいかに有効に使うかが勝負の分かれ目だったりします。その隙間時間の活用に最適なのが社労士24です。コツコツ学習の積み重ねが大きな力となって返ってきます。

社労士24にしてから、勉強の効率が2〜3倍向上しています!

社労士試験は大原の金沢先生の社労士24を使ったのだけれど、当時大学の看護学科4年生の全く知識ない私でも選択問題3科目で1点ずつ足りないところまでいけたからとてもおすすめ。翌年は経験者合格コースを試したけど量が多くて結局やりきれなかったからまた社労士24に戻った。
社労士24は1年目には向かないとのツイートを見かけますが、結局のところ受講生の使い方次第というのがよくわかる投稿です。

社労士24のテキストに書き込みをしながら倍速で視聴するのがとても効果的です。金沢先生の落ち着いた声が心に安らぎを与えてくれます。社労士24のコンテンツは本当に素晴らしく、主要な知識がしっかりと凝縮されています。ここでしっかりと土台を作り、その上に知識を肉付けしていくイメージで学習しています。
どのテキストの科目も書き込みができるほど余白が多いのが社労士24の特徴です。サブノートは必要ありません。インプットは一本化した方が復習の効率が上がります。

他校受講者ですが、社労士24の語呂合わせのセンスが良すぎて嫉妬レベルな件。巧妙な語呂で記憶がぐっと定着するので羨ましい。

独学にこだわらなければ大原の社労士24がおすすめ。短時間で要点を押さえ、受講後の自習や問題演習にしっかり時間を割けるので、点数向上に大いに役立つと思います。
テキストに関する感想

社労士24のテキストは図解が豊富で、非常に分かりやすいです。レクチャー講義も単なるテキストの読み上げではなく、一つ一つが印象に残るように工夫されています。さらに、テキストが薄いので、「もう一回転頑張ろう!」という気持ちにもなれるのが個人的に嬉しい点です。
テキストが薄いがゆえに繰り返し勉強しようという気持ちにさせてくれるのが社労士24の強みで、忘却曲線に対抗する最も有効な手段といえます。

大原の厚年の講義では、範囲が広すぎて講師が早口になり、途中からついていけなくなってしまいました。でも、社労士24も付けておいて本当に良かったと思います。社労士24の映像を見ながら必死に表を書いていたんですが、実はテキストに図表が載っていることに気づきました。無駄な手間も省けて、効率的に学習できるすごいアイテムです!

労一に集中できない理由を考えてみたところ、情報が詰め込まれすぎているのが原因かと。年齢とともに頭の回転が遅くなっている私には、多くの情報を一度に処理するのが難しいんです。でも社労士24のまとめ方は非常に整理されていて、私にとってはとても分かりやすい。

社労士24の素晴らしい点は、ストーリー仕立てで進められるところ。30歳を過ぎて暗記力が落ちてきた私にとって、この構成はとてもありがたいです。

「これとこれをまとめてほしいなぁ」と思った瞬間、すでにそのまとめがテキスト内にあった。これが社労士24の魅力。

雇用保険法の講義を一通り視聴しましたが、思ったよりボリュームが少なくて「これで終わり?」とびっくりしました。たぶん錯覚だと思いますが…。でも、社労士24のテキストは非常に良くまとまっているので、やりやすさ抜群です!
講義に関する感想

テキストの読み込みが苦手なので、社労士24を何度も聞くことに決めました。社一の2周目で講義を視聴中です。1回目は「何言ってるの?」という感じでしたが、2回目からは「これ、めっちゃわかりやすい!金沢先生、最高かよ!」と感じています。

テキストだけではちんぷんかんぷんだった内容でも、講義を聞くことで驚くほどスムーズに理解できます。講義がわかりやすく整理されているおかげで、難解な部分も自然と頭に入ってきます。受講して本当に良かったと実感しています。

厚生年金で沼っていたところを金沢先生が解決してくれました。

語呂合わせが面白くて思わず笑ってしまいます。
厚年の過去問を解いていた時、特別支給の老齢年金の生年月日で困惑していましたが、社労士24を聞いて整理整頓できました。

金澤先生の語呂合わせは面白すぎる。「ニャンコブーム」「いろんな妖怪はおっち子泣き老人沙悟浄」なんて、知らない人にはただの呪文にしか聞こえないよね。

社労士24はコンパクトでありながら制度の趣旨もしっかり教えてくれるし、茶目っ気たっぷりでとても楽しい。

社労士24の金沢先生、本当にわかりやすいですね…。つまづいているポイントをスッと解決してくれて、やる気がぐんと復活しました!

通勤時間が長すぎて、社労士24の安衛法の講義を一本分まるごと聴き終えてしまった。

「ミカミ」と「イマイ」ですぐに区別できるようになったのは、社労士24の語呂合わせのおかげです。本当にすごい!どちらがどれだったか曖昧だったものが、社労士24のおかげでしっかり覚えられるようになりました。社労士24の語呂合わせ、神!!
合格体験談

勉強方法は人それぞれですが、私の場合、次に先生が何を言うか頭に浮かぶくらい繰り返し学習しました。トレ問も20周くらい高速回転させましたが、何が良かったかはよく分かりません。ただ、社労士24の反復視聴がなければ合格することはできなかったと断言できます。本試験の直前も社労士24で3日間で全てを回しました。

直前期の4月まで合格が無理だろうと感じるほど進捗が遅れていたのを覚えています。
労基から順に勉強を進めていて、まだ健康保険の講義動画を見ていた時期でした(国年、厚生年金、労一、社一が残っていました)。
ここから本当に必死で勉強したおかげで、なんとか合格できました。社労士24を活用していなかったら、きっと合格できていなかったと思います。

やはり社労士24のように情報を極限まで絞り込むのは、あれもこれもと広げるよりずっと責任が伴います。それをしっかりと請け負っている金沢先生は本当に素晴らしいです。
私が合格できたのは、金沢先生と社労士24のおかげだと心から思っています。逆に、他の選択肢では合格は難しかったでしょう。
社労士24の講義やテキスト、金沢先生のつぶやき…これだけに集中することで、合格に限りなく近づけると、私の経験から言えます。
関連サイトリンク
社労士24のインスタグラムでの良い口コミ

社労士24で労働科目の総復習を1週間で終えたのですが、改めて社労士24のすごさに感動しています!こんな短期間で復習できるなんて、本当に驚きです。

テキストが届いてびっくり‼️この薄さってばよ。これで大丈夫なの?と心配になりそうですが、信じて講義とテキスト、問題集をフル活用していきます。
実際に講義を聞いて、その良さを実感しています。無駄がない‼️
本当に無駄がなくて、素晴らしいです。耳学的にもとても良いです。隙間時間にも、じっくり勉強する時にも、どちらでも活用できる優れた教材です。

カリキュラムがしっかり組まれているので、初めての方でも無理なく取り組めますし、勉強に挫折しがちな方でも続けやすいです。細かく分かりやすく構成されていて、安心して学習を進められます。

今は覚えているし、解けると思っても、他の科目を経て戻ってくると「あれ?」となることが多いのが社労士勉強あるある忘却曲線との戦いですね。でも、社労士24のメリットを活かして高速回転あるのみ。

大学受験時代にまとめノートを作って偏差値が劇的に上がった経験があり、社労士試験でも同じように自分のまとめノートを作りたかったのですが、その膨大な量に圧倒されて断念しました。頭の中がごちゃごちゃしていたのですが、金沢先生の講義を聞くと、頭の中がすっきりと整理される感覚があります。まるで理想のまとめノートが手に入ったようで、感動しています。

TACの講座は細かく丁寧に学べるのですが、「細部は理解できたけど、全体像がぼやけている」と感じることが多かったです。特に国民年金や厚生年金の学習後にその感覚が強く、直前期に社労士24の画像まとめを見て、もっと早くから活用しておけばよかったと後悔しました。
インスタグラム投稿を6つご紹介しました。重要論点を極限まで凝縮し、講義の繰り返し聴講を前提としているのが社労士24の特徴です。効率良く合格を勝ち取るにはこれ以上ない教材で、特に時間に限りのある社会人におすすめできます。
社労士24のYAHOO!知恵袋での良い口コミ
社労士24が良いと思います・・・続きを読む
2022年8月15日投稿
社労士24のその他web上での良い口コミ
- 介護合算算定基準額の「ビーフ石井のむな肉ゴム肉」とか、くだらなすぎて笑ってしまうが頭にこびりついて離れない
- 24時間で全体像を把握できてしまうのがすごい
- メインは他校の通学でセカンドオピニオン的に社労士24を利用している
- 忘却対策には高速回転に限るが、それには社労士24が最適
- 次のテキストが来る前に終わらせないという気持ちが働き、良いペースメーカーになっている
- どんなに復習しても忘却には勝てず何度も挫折しそうになったが、社労士24のおかげで完走できた
- テキストが軽いので持ち運びに便利
- 授業が短いため、気になるところは自分で掘り下げて勉強する余裕がある
- ボリューミーな健康保険や厚生年金も細分化されているので小気味良く学習できる
- 細切れ時間の活用にこれほど適した教材はなく、週3時間はスキマ学習可能
- 本試験までの期間が短い人には最強の速修教材
関連サイトリンク
社労士24の中立〜悪い評判・口コミ・体験談
社労士24のX(旧Twitter)での中立~悪い口コミ
社労士24の中立的な口コミから悪評までを、「X(旧Twitter)」「YAHOO!知恵袋」を中心にその他web上からまとめました。

社労士24には再受講割引がないようですが、今年ダメだった場合は来年申し込むか、今年中に申し込むか迷っています…。
大原受講生割引制度(3%OFF)はありますが、再受講割引、本試験経験者割引、50歳以上応援割引がないのは注意したいところです。

直前対策として横断まとめのテキストが配布されました。ただし、社会保険科目が終了する頃に配布されたので、もっと前に欲しいと思いました。
こういうの欲しかった!と感謝の投稿が多い横断まとめですが、もっと早く欲しかったとの声もあるのは事実。私も受講生時代同じことを思っていました。厚生年金まで学んで知識が固まってから配布という方針なんでしょうね、多分。

経験者合格コースの講義はテキスト広げながら「一発勝負!」という気持ちが強いので決してこういう聴き方はしないのですが、社労士24だと「まあ何度も繰り返すから」と思って晩酌聴講しちゃうんですよね〜😅
酒のツマミに社労士24とは。。何回も聴講できると思うと気楽な感じで見てしまう社労士24の功罪ですね。

社労士24のテキストについて、「薄い」と言う人もいますが、私には十分に厚みがあるように感じます。
特に健康保険法や厚生年金法はボリューミーで、どのスクールでも分厚いテキストになりますから、全科目が薄いというわけにはいかないのはやむを得ないところではあります。

社労士24の教材が届いたのは嬉しいけれど、受講証がないとレクチャーが見られないみたいです。その受講証は普通郵便で送られてくるとのこと。具体的にいつから勉強を始められるのか、少し不安です。
講義の視聴まで時間が掛かるというより、とり急ぎテキストだけ先に送付したというのが正しいのかもしれません。ただ一刻も早くスタートしたい方にとってはもどかしい気持ちになるのは理解できます。

迷走中です。社労士24と心中するつもりでいたのに、他の参考書や問題集に手を出しては「やっぱり社労士24だ!」と繰り返す不思議なサイクルに陥っています。
テキストがコンパクトなだけに他の教材も使うべきか不安になる方も多いです。ただ、社労士24のテキストを全てマスターすれば合格圏内レベルの知識は習得できるので、インプットに関してはあれもこれもと手を広げる必要はありません。

社労士24、昨日申し込んだけどまだメール来なくて受講できない!悲しい!
オンラインだけに申し込んだら自動的に受講できる感じがしますが、手続きに1週間ほどかかるようです。

社労士24字幕つかないかなぁ、、、字幕がついたら、もっと便利になるのに。
テレビの見過ぎではと思いつつ、意外と良いアイデアかもしれません。重要な語句だけでも字幕になったらかなり記憶に残りそうですからね。

社労士24を受講中ですが、正直、あまり合わないと思った。でも受講を続けているのは振り返りがコンパクトにまとまっているからです。
社労士24に限らずどのスクールにも合う合わないはあります。公式サイトの体験講義を視聴したり、当サイトのような口コミまとめ記事でイメージしてもらえたらいいと思います。

社労士24は素晴らしいですが、ひとつだけ改善してほしい点があります。それは、テキストの質感がツルツルしているところです。もう少し手に馴染む素材にしてもらえると、更に良いと思います。
社労士24のYAHOO!知恵袋での中立~悪い口コミ
「レクチャーテキスト」は薄くて中身も足りないと言われています・・・続きを読む
2022年1月20日投稿
社労士24のその他web上での中立~悪い口コミ
- 動画講義ありきの薄いテキストなので、テキスト読み込み派の私には合わなかった
- ボリュームのある回は講義の速度が早く感じる
- 択一のWebテスト、文字だらけで何か苦手
- テキストが二色刷りでフルカラーではない
- 択一式トレーニング問題集の解説があっさりしている
- 通達の細かい部分や判例は自分で調べて書き加える必要がある
- 金沢講師の話し方だったり、親父ギャグ感たっぷりの語呂合わせが自分には性に合わない
【検証】主要8スクールを受講料で比較
資格指導校・講座 | 受講料(税込) |
スタディング | 46,800円~89,800円 |
フォーサイト | 57,800円~133,800円 |
アガルート | 43,780円~196,020円 |
クレアール | 128,000円~248,000円 |
ユーキャン | 79,000円 |
資格の大原 | 165,000円~220,000円 |
社労士24 | 27,000円~128,000円 |
TAC | 165,000円~352,000円 |
平均値 | 138,667円 |
格安の通信講座と比べると料金設定はやや高めですが、薄いテキストと短時間の動画講義で合格レベルの実力を養うことができるため、「時間をお金で買う」という考え方から、多くの受験生に選ばれています。また、各科目間のつながりや横断整理がわかりやすく、模擬試験が始まる直前期にはコスパ、タイパの良さを改めて実感することでしょう。
主要8スクールを合格実績で比較
資格指導校・講座 | 合格実績 |
スタディング | 30.96%(2024年度) |
フォーサイト | 27.7%(2024年度) |
アガルート | 35.82%(2024年度) |
クレアール | 26.2%(2024年度) |
ユーキャン | 103名(2023年度) |
資格の大原 | 689名(2024年度/社労士24との合計) |
社労士24 | 689名(2024年度/大原コース生との合計) |
TAC | 243名(2024年度) |
社労士24の合格者ならではの感想として、
- 繰り返し学ぶことで理解が深まり、知識の定着も図れる。
- 全体像を把握したり、科目間の横断整理に役立つ。
- 枝葉末節にこだわることがなくなる。
という口コミが特に目立ちます。難化の止まらない社労士試験ですが、合格の鍵は結局のところ「基礎を確実に身につけること」と「それを忘れないこと」にあります。その点で社労士24は最も理にかなった講座と言えるでしょう。合格実績が伸び続けているのも納得です。
主要8スクールを講義時間で比較
資格指導校・講座 | 講義時間 |
スタディング | 約168時間 |
フォーサイト | 約110時間 |
アガルート | 約217時間 |
クレアール | 約189時間 |
ユーキャン | 約21時間(1本約5分×250本のポイント解説) |
資格の大原 | 約168時間 |
社労士24 | 24時間 |
TAC | 約247時間 |
社労士24は過去問を徹底的に分析して合格に必要な論点に絞り込み、無駄を徹底的に排除しています。出題頻度が低い論点や重要度が低い事項をあえて省略することで、学習効率の最大化を実現しました。
また難解で説明に時間がかかる論点についても、図表を用いて端的に伝える技術に長けており、それもまた時間短縮の大きな要因になっています。
社労士24の口コミまとめ
社労士24の好意的な評判として「講義やテキストはコンパクトだが合格ラインまで十分届く」や「テキストがまとまっているから知識が整理できる」といった感想が多かったです。また、「語呂合わせはくだらないが頭に残る」という体験談もありました。
- ページ数の少なさに驚いたが、図表が多くて分かりやすく、よくまとまっている
- 極限まで論点をそぎ落としているので一切端折ることはできないが、これだけで合格できると思うと頑張れる
- 独特でセンスの良い語呂合わせが頭にこびりついて離れない
- 講義がユーモアを交えて楽しく分かりやすく進み、一単元が短いので集中して視聴できる
- 土台を固めるのに最適
- 細切れ時間を有効活用するのに最強の教材
- 学習範囲が広く忘却との闘いになるが、その対抗策として最も有効なのが繰り返し学習できる社労士24
- 速習教材としてベスト
社労士24の辛辣な評判として「教材のボリュームが物足りない」や「学習をスタートするまで時間が掛かる」といった感想が見受けられました。また、「講師が合わない」という意見もありました。
- テキストがコンパクトすぎるので、細かい論点は自分で調べて書き加えている
- 択一トレ問の解説があっさりしている
- テキストは届いたがすぐには動画講義を視聴できなかった
- 金沢講師の話し方が苦手で、親父ギャグ的な語呂合わせもつまらない
- 再受講割引制度がない
良くも悪くも教材の薄さについての評判が多いですが、大原は満点を狙いにいくのではなく、合格点である7割を目指すスタンスです。
基礎事項と頻出事項に特化しているため、合格後も見据えた勉強をしていきたい方には向きませんが、まずは合格して実務的な知識は後から学ぼうと割り切れる方には社労士24が最適です。
公式サイトにサンプル講義が用意されているので、講師とのフィーリングが合うかどうかも含めて確認してみてください。
社労士24をおすすめしない人
- 実務のことまで考えて全ての範囲を網羅して勉強したい
- 紙媒体のない格安通信スクールに興味がある
- 講義の時間は長い方が丁寧で理解しやすいと思う
社労士24をおすすめする人
- 合格に必要な範囲に絞って効率的に学習したい
- 薄いテキストや短い講義を繰り返し、記憶に定着させたい
- 試験日まで期間は少なくとも成し遂げたい
- スキマ時間を有効活用したい
- タイムパフォーマンスを重視している
社労士24の会社情報
会社名 | 学校法人 大原学園 |
本社住所 | 東京都千代田区西神田1-2-10 |
会社ホームページ | 学校法人 大原学園 |