資格受験指導校のパイオニア「TAC(タック)社労士講座」の口コミや評判をご紹介します。
実際に調べてみると、良い体験談から酷評まで様々でした。ここではあくまで中立的な立場で偽りのない真実のみをお伝えしていきます。
TAC社労士講座で学習しようかどうか迷っている方の参考になれば幸いです。
TAC社労士講座の基本データ
会社名 | TAC株式会社 |
学習スタイル | 通学・Web通信 |
料金※税込み | 通学200,000円~ 通信121,000円~ |
サポート | 教室質問無制限 質問メール60回 |
会社ホームページ | https://www.tac-school.co.jp/ |
講座案内 | 社労士講座ページはこちら |
TAC社労士講座の良い評判・口コミ・体験談
TAC社労士講座の良い口コミを、「X(旧Twitter)」「YAHOO!知恵袋」を中心にその他web上からまとめました。
TAC社労士講座のX(旧Twitter)での良い口コミ

私は元TAC生で、社労士の先生方からもTACを強く勧められていたので、その人気の理由を実感していました。ただ、SNSではあまりTACの話題を見かけないのが不思議です。それでも、TACのテキストや授業は本当に分かりやすくて、私にとっては最高の学びの場でした。
通学講座での合格実績ではTACと大原が業界ツートップですが、X(旧Twitter)界隈では大原(厳密には社労士24)の人気が異常に高くなっています。とはいえ講座の品質は拮抗していますので、通学をお考えなら両校の比較検討は必須です。

再チャレンジを考えている方は、次にどの学校を選ぶのでしょう。私はTACで学びましたが、他の学校の模試も受けてみて、やっぱりTACをオススメしたいです。模試の完成度が高い分、トレーニング問題の質も優れていると感じました。※ちょっと値段は張りますが(汗)
全国模試の完成度や解答解説の詳細さは予備校広しと言えどTACがズバ抜けています(難易度も一番高いですが)。それはトレーニング問題集でも同様です。受講料は安くはありませんが、教材や講義の質の高さでTACは選ばれています。

私がTACをオススメする理由は、TACが社労士講座を最初に開設した資格予備校であり、その長年の実績が信頼できるからです。市販テキストも、TACが他の予備校に比べて最も優れていると感じています。
また、模試の難易度が高い点もTACの魅力の一つです。特に模試の難しさでは、TACが他校よりも一歩リードしていますが、大原の模試もなかなかの難易度です。

ただ近くにあったから、それだけの理由でTACを選びました。まさかTACが社労士に強いなんて知らなかったけど、本当にラッキーでした。通うのに近いって、やっぱり大事です。遠かったら私はきっと行かなかったと思います。安易に決めたことでも、やると決めたら最後までやりきりたいです。
通学の負担が大きいかどうかは学校選びのポイントの一つです。ただ遠くても座って行き帰りできるならアリだと思います。移動時間は勉強に集中できる絶好の機会ですから。

TACで社労士講座を申し込み、教材を受け取りました。宅建と同様に、ビデオブース講義を選択しました。好きなタイミングで校舎に行けるし、空いている教室を自習室として使えるので、とても便利です。さらに、講義はWeb上にもアップされるので、自宅での視聴も可能です。私はビデオブースが特に気に入っていて、集中しやすい環境なので、本当に助かっています。
私もビデオブース経験者です。好きな時間を選べますし、講義終了後に復習がてら自習室をよく利用していました。倍速が使えるので生講義より短い時間になり、集中して視聴できたのもよかったです。
教材に関する感想

TACのテキストは、内容が充実していて非常に優れていると感じる。やや分厚いが、そのぶん網羅性という意味では強い。
試験の出題範囲に絞っているという公式の見解ですが、ぶっちゃけ広いです・笑。実際私も使ってみてかなり細かい内容にまで踏み込んでいると思いました。網羅性ではTACかアガルートかといった印象を受けます。

私はTACのテキストが大好きです。今年は社労士24のテキストを見ていますが、基礎がしっかり載っていて見やすいのはやっぱりTACのテキストだなと感じています😁
TACのテキストは網羅的に収録してありますから他校との併用はあまりおすすめしません。他校のテキストを見るぐらいならTACのテキストを回転させた方がよほど効果的です。どうしても他校の様子が気になるなら直前模試を受けるのがいいと思います。

短期合格者は皆、過去問が合格の鍵だと教えてくれるし、資格試験の勉強法として過去問が重要なのは確か。だが社労士のような難易度の高い試験では、初学者や専門外の人にとって、いきなり過去問に取り組むと挫折しがちです。その点、TACのトレーニングや実力テストは、ちょうど良い難易度で非常に効果的だと感じます。
社労士試験は独学では困難と言われているのは、過去問の難易度が高いのが理由の一つです。TACのトレーニング問題集は過去問を焼き直ししたものが多く、演習を重ねるうちに自然と過去問をマスターしていきます。
講師に関する感想

宮島先生の講義、通常モードでも1.2倍速くらいのテンポで話されていて、面白さ倍増でした🤣
宮島先生はTACの看板講師として受験界隈では広く知られた存在です。そのカリスマ性に惹かれてTACに決める受験生も少なくありません。とはいえ合う合わないは人それぞれありますので、入校前に無料動画で一度は確認しておきたいところです。

岡根先生の労災法講義を視聴中、Webで見ているにもかかわらず、私が「あれっ?」と疑問に思った瞬間に、岡根先生がまさにその解説をしてくれるという奇跡が3回も起きて、興奮が止まらなかった。
宮島先生だけでなく岡根先生も受講生の間では広く知られた名物講師です。ユーモアたっぷりで授業が分かりやすく、頭に入りやすいと評判です。
直前期に関する感想

岡根先生の選択式オプション講座を受けて本当に良かったです!講義の内容が素晴らしく、暗記だけに頼らず法令文の特徴や解釈、ヒントとなる箇所を丁寧に教えてくれました。直前期で細部にばかり目が行ってしまいがちだったので、改めて条文ベースでしっかりと全体を見直していこうと思います。
岡根先生の選択式セミナーを私も受けたことがありますが、足切りの恐怖が和らぎ、癒やされました・笑。基準点割れがかなり減りそうと思っただけでなく一般常識対策としてもためになったのを覚えています。それほど高くはありませんし、選択式に不安のある方にはおすすめです。
合格体験談

社労士試験、ついに合格しました!TACの通学生として、パート勤務や3人の子育てと並行しながらの勉強は、この1年本当に大変でしたが、先生方のおかげで乗り越えられ、達成感でいっぱいです。

TACに約15万円を払い、往復2時間の通勤時間と週末4時間を費やして社労士資格を取得しました。その後50歳で会社を辞めて独立しましたが、今の売上を考えるとTACに支払った授業料なんて実質タダみたいなものです。結果的に学習時間をどう捻出するかが最大の投資だったと実感しています。
TACの受講料は安くはありませんが、長い目で見れば大した問題ではないのかもしれません。TACに限らず興味のあるスクールが見つかったら、金銭面だけにこだわらることなく検討してみてはいかがでしょうか。

ビデオブースで講義を視聴しています。本当は通学コースにしたかったのですが、校舎までの距離がネックで断念しました。でも、この講義、とてもわかりやすいです。
TAC社労士講座のYAHOO!知恵袋での良い口コミ
私はTACがすき。テキストが解りやすいです。でも、講師(DVD)は当たり外れが・・・続きを読む
2022年1月5日投稿
通っていたクラスの講師の評判が良かったことが決め手でした。実際、評判通り分かりやすい講義内容でしたし、毎回もらえるレジュメも重宝し・・・続きを読む
2021年9月13日投稿
TACの一択です。実績のある所にした方が良い・・・続きを読む
2021年6月18日投稿
TAC社労士講座のその他web上での良い口コミ
- 全国模試は他校より難易度は高めだが、本試験に近い問題があったし、内容的には満足
- 総合本科生時代は意識の高い仲間に囲まれ、充実した受験生活だった
- 大金を払ったのだから途中で辞めたら勿体無いという意識が強く働き最後まで頑張れた
- レジュメが沢山配布され、講義に集中できる
関連サイトリンク
TAC社労士講座の中立〜悪い評判・口コミ・体験談
TAC社労士講座の中立的な口コミから悪評までを、「X(旧Twitter)」「YAHOO!知恵袋」を中心にその他web上からまとめました。
TAC社労士講座のX(旧Twitter)での中立~悪い口コミ

TACの社労士講座の質問メールに回数制限があったなんて…。税理士講座では回数制限が明記されていたので、社労士講座は無制限に質問できると思っていました。それに加えて電話での質問制度もないなんて…。ちょっと困った状況。
TACでの質問メールは60回までとなっています(教室での質問は無制限ですが)。回数制限なしのスクールもあれば有料のところもあるので、質問サポートを重要視されている方はこちらの社労士講座比較一覧表をご確認ください。

明日から申込が始まるTACの社労士模試に参戦して、思い切って玉砕されてみようぜ🤣(ガチで心を折りに来る模試、そういう意味なんだって実感できる)
TACのトレ問や答練、全国模試は難しいことで知られ、私も本試験の方が簡単ではと思うことが多々ありました。大原やLECの受講経験があるだけに、なおさらTACの難解さが際立っていたのを覚えています。逆に言うとTACの問題集をスイスイ解けるようになれば、本試験の択一は楽に7割は取れると思います。

私も「薄さが優秀の証」なんて豪語していたものの、実は基本書はTAC出版の『よくわかるシリーズ』を使っていました。情報量がとにかく膨大で(笑)、その代わり一度も他社に浮気せず、毎年新しいものを買い続けていました。

TACの講義はわかりやすくて面白かったのですが、トレーニングを何周かして過去問に取り組んでみると、難しさに直面しました。暗記すべき箇所や基本をもっとしっかりマスターしたいと思い、検索しまくっていたところ、社労士24の動画を発見しました。その内容がまさに求めていたもので、即申し込み決定。

上級テキストをパラパラめくってみたら…
余白がほとんどない…!!😱😱
自分がメモ大好きなタイプで、「書いて覚える」スタイルだからかもしれませんが、テキストの余白に整理してメモを残すのが習慣なんです。。去年の基本テキストも、書き込みだらけでした😊
今年ももちろんテキストにはたくさんメモを残すつもりですが、余白がないのはちょっと困りますね…😂 ということでポストイット使うことにしました✨
再受験者向けの上級本科生のテキストは余白がないくらいびっしり文字が詰まっており、条文や通達ベースで図解が少ないのが特色です。このテキストを完全にマスターすれば択一は8割取れると公式に発表しています。
TAC社労士講座のYAHOO!知恵袋での中立~悪い口コミ
先生のキャラも濃く、合う合わないがあります。TACの某先生とは全然合わないし、理解出来なかったですが、同じTAC内の違う先生にかえたらすごく相性がよく成績が伸びました・・・続きを読む
2022年9月8日投稿
一緒にTAC通ってて数年落ちた人間が大原通ったら次の年受かってた。ちなみに私はTACのみで合格・・・続きを読む
2022年8月15日投稿
TAC社労士講座のその他web上での中立~悪い口コミ
- 通学ならタック、レック、大原から選べば間違いないが、授業料はタックが一番高い
- 漏れがないよう幅広くという方針なのか情報量が多く教材は分厚い
- テキストは細かい部分まで記載しているが、まとめが少なく論点が整理しにくい
- 岡根先生は社労士試験は国語の試験だから図表で解説しないというポリシーがある
- 数字の語呂合わせを教えてもらえなかった
- 株式会社のせいか色々な意味で予備校感が強い
【検証】主要8スクールを受講料で比較
資格指導校・講座 | 受講料(税込) |
スタディング | 46,800円~89,800円 |
フォーサイト | 57,800円~133,800円 |
アガルート | 43,780円~196,020円 |
クレアール | 128,000円~248,000円 |
ユーキャン | 79,000円 |
資格の大原 | 165,000円~220,000円 |
社労士24 | 27,000円~128,000円 |
TAC | 165,000円~352,000円 |
平均値 | 138,667円 |
TAC社労士講座の料金は、他の講座と比べて高額です。しかし、その高額な料金に見合う質の高い教材、経験豊富な講師陣、充実したフォロー体制が備わっており、納得している受講生から高い評価を得ています。堅実に実力を養える点から、実質的なコストパフォーマンスは高いと言えるでしょう。
主要8スクールを合格実績で比較
資格指導校・講座 | 合格実績 |
スタディング | 30.96%(2024年度) |
フォーサイト | 27.7%(2024年度) |
アガルート | 35.82%(2024年度) |
クレアール | 26.2%(2024年度) |
ユーキャン | 103名(2023年度) |
資格の大原 | 689名(2024年度/社労士24との合計) |
社労士24 | 689名(2024年度/大原コース生との合計) |
TAC | 243名(2024年度) |
TACは社労士講座の大手であり、受講生の数が多いため、合格者も多い傾向にあります。また高額な受講料を払って勉強している受講生は本気で合格を目指している方が多く、意識の高い人が集まりやすい点も影響しています。
主要8スクールを講義時間で比較
資格指導校・講座 | 講義時間 |
スタディング | 約168時間 |
フォーサイト | 約110時間 |
アガルート | 約217時間 |
クレアール | 約189時間 |
ユーキャン | 約21時間(1本約5分×250本のポイント解説) |
資格の大原 | 約168時間 |
社労士24 | 24時間 |
TAC | 約247時間 |
TACの講義時間が長いのは、試験範囲を広くカバーするスタンスを取っているからです。基礎から応用まで徹底的に解説し、時間をかけて深い理解を促します。また単なる暗記にとどまらず、条文や判例、法改正、過去問の背景まで丁寧に解説することで、制度や法律の仕組みを深く理解でき、応用問題や横断的な論点にも対応できる力が養われます。
「網羅性」「丁寧さ」「深い理解」を追求することで、膨大な試験範囲をしっかり学びたい受験生にとって、TACの講義は不安を解消し、合格力を高める大きな助けとなっています。
TAC社労士講座の口コミまとめ
TAC社労士講座の好意的な評判として「教材の質が良い」や「優秀な講師陣が揃っている」といった感想が多かったです。また、「自習室が自由に使える」という体験談もありました。
- テキスト、問題集、模試全ての完成度が高い
- 教材も授業も分かりやすい
- 宮島先生、岡根先生など評判の良い講師が多い
- 無料自習室が予約なしで自由に利用できる
- 過去問をマスターするのにTACが最適
- レジュメが多くて講義に集中できる
TAC社労士講座の中立から辛辣な評判として「授業料が高い」や「テキスト本が分厚い」といった意見が見受けられました。
- LECや大原に比べて授業料が高め
- 解説が細かく情報量が多いので、良くも悪くもテキスト類は分厚い
- 相性の合う先生もいればそうでない先生もいる
- 質問メールの回数に限りがある
- 数字の語呂合わせのレクチャーはない
TAC社労士講座をおすすめしない人
- 受験にあまり予算をかけられない
- できるだけ範囲を絞って学習したい
- 通える範囲に学校がない
TAC社労士講座をおすすめする人
- 合格実績の高いスクールがいい
- 基礎からじっくり学びたい
- 細かくて情報量の多い教材の方が安心できる
- 学習経験者向けのレベルの高い講座を探している
- 有名なカリスマ講師から教わりたい
- 無料で使える自習室を利用したい
TAC(タック)の会社情報
会社名 | TAC株式会社 |
本社住所 | 東京都千代田区神田三崎町三丁目2番18号 |
会社ホームページ | TAC株式会社 |